★☆★☆最新の学校の話題、今日の給食、元気な子供達の様子をご覧ください!★☆★

5,6年「スポーツフェスティバル」いよいよ明日その1

10月19日(月)5、6年生
「スポーツフェスティバル」はいよいよ明日!
練習は多くはないですが、1回ずつ気持ちが高まってきています。応援の声もだんだん気持ちが入ってきます。
今日は「つなひき」「台風の目」「リレー」の練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
親子丼
野菜のごま酢和え
みそ汁
牛乳

※親子丼が生まれたのは明治時代の1891年だと言われています。当時のすき焼きには鶏肉を使っていました。軍鶏鍋屋さんの玉ひでというお店でお客さんが、すき焼きで残った「割り下・鶏肉・卵」を合わせてご飯にかけて食べていたことからヒントを得てお店で親子丼として出すようになったのが始まりだそうです。

10月16日スポフェスへ向けて(5、6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
10月16日(金)1時間目
1週間ぶりの校庭の練習。
短距離走、つなひき、台風の目、大玉送り、リレーと当日の流れを通して練習しました。
友達と声を掛け合い、すすんで動くことができました。

10月16日スポフェスに向けて(5、6年生)

10月16日(金)1時間目
火曜日のスポーツフェスティバルの流れを通して練習しました。雨が続いていたので、練習が延期になることが多かったのですが、しっかり動くことができました。各教室で確認した動きを覚え、自分たちで声を掛け合い行動するところが高学年らしい態度でした。火曜日への期待が高まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雨の多い1週間でした(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月16日(金)(5年生)
スポーツフェスティバルに向けて練習をしようと、5年生の子供たちは意気込んでいましたが、雨の日が多くなかなか練習ができない1週間でした。校庭遊びもなかなかできませんでしたが、金曜日は週に1回の体育館遊びの日。いつもよりたくさんの子供たちが体を動かして遊んでいました。体を動かす機会も少しずつ増え、体力が戻ってきたようです。

10月16日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
バターライス
ミティティ
ブレンザポテト
レンズ豆のチョルバ

※ルーマニア料理であるミティティは、バルカン風の皮なしソーセージで、天気のいい日にバーベキューなどで食べられます。チョルバは豆や野菜などのたっぷりの入ったスープのような料理で、前菜として食べられています。

10月15日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こぎつねご飯
お浸し
田舎汁
牛乳

※稲荷神社では、豊作や商売繁盛、開運、家内安全を祈願します。稲荷神社では、神のお使いが狛犬ではなくキツネです。稲荷神社に豊作を願って、油揚げに一杯お米を詰めて米俵に見立ててお供えしたのが、稲荷ずしの始まりと言われています。そこからキツネの大好物が油揚げという話となったという説もあります。(写真は、2の3)

10月14日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ぶどうコッペパン
パリパリサラダ
青梗菜入りクリームスープ
牛乳

※パリパリサラダは、ワンタンの皮を短冊切りにして揚げてパリパリにしたものがサラダに入ります。教室で混ぜてから配膳するので、パリパリのまま食べることができます。(写真は、2の2)

10月13日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ゆかりご飯
ししゃものから揚げ
具だくさん汁
カルピスゼリー
牛乳

※ししゃもの名前は、アイヌ語の「ススハム若しくはシュシュハム」が変化した語です。カムイ(神様)が食べ物に困っていた人を助けようと、川に柳の葉を流したらししゃもになったというお話があります。「スス・シュシュ」は「柳(川原の柳)」で「ハム」は「葉」で「柳の葉」を意味します。ししゃもを漢字で書くと「柳葉魚」と書きます。(写真は、2の1)

スポフェスに向けて(5年生)

10月12日(月)
先週から本格的に始まった「スポーツフェスティバル」の練習。
協議の練習はもちろん、「みんなで気持ちを高めていくためにどうしたらよいか」考えました。スローガンを作ったり、盛り上げる担当を決めたり・・・自分たちも学校のみんなも楽しくなる1日にしたいと、頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日朝会の話「トイレの話」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、トイレの話をします。
 みなさんは、トイレがあるのが当たり前のことだと思っていませんか。
日本では、家や学校、お店、公園などにもあります。
でも、世界に目を向けると三人に一人がトイレを使うことはできないそうです。(トイレが使えない人は約20億人)
 このままではいけないということで、世界の国では目標を立てています。
「2025年までに、外でうんちやおしっこをしなければいけない人がいなくなるようにすること」
 いまだに、道ばたや草むらなどで、うんちやおしっこをしている人が大勢います。その数は、6億人だそうです。
トイレ以外の場所でのうんちやおしっこをしていることが原因で、ばい菌が体に入って、病気になり命を落としている子どもがいるそうです。毎日、800人もの子どもがなくなっているそうです。

 皆さんは、家にも、学校にもトイレがあることに感謝しなければいけませんね。
 ところで、北野小学校のトイレをきれいに使っているでしょうか?
残念ながら、2階の2年生の教室と図工室の前の女子トイレが、先々週から 何回もトイレットペーパーが便器に投げ込まれるということが起きています。また、1階のトイレも、中に誰も入っていないのに トイレのカギがわざとしめるいたずらも起きています。
トイレがあることに感謝するどころか、乱暴に使っていて、きれいに使おうという気持ちがないと感じました。こういうことをやった人に、先生たちはきちんと指導しないといけないと話し合いをしました。

 いたずらには、楽しいものもありますが、これはとてもよくないいたずらです。水につかったトイレットペーパーは、もう使えませんし、先生たちが片づけなければトイレも使えなくなります。トイレはみんなにとって、安心して使えるところでなければならないのに、このままでは、みんなが困ります。

 毎日、楽しいことやいいことばかりだといいのですが、自分のことや、お家や学校のことで、いやなこと、つらいことがある人もいると思います。そういう時に、心が弱いと、つい物をこわしたり、いやなことを言ったり、いたずらして人を困らせたりしたくなります。でも、そんなことをしても、いやなことやつらいことがなくなるわけではありません。つらいことがあったら、まず、だれかに相談することです。もしお友だちにそういうことをしてしまう人がいたら、一緒に考えて、いけないことをしないように止めてあげてください。

 最後に、日本には、「トイレには神様がいる」という古い言い伝えがあります。昔、「トイレの神様」とういう歌もありました。
「トイレは、くさかったりして、好かれる場所ではない。きたないなぁと思われがちなトイレを大切に使える人、そして、汚れたトイレをきれいに掃除する人をトイレの神様はきちんと見ている。トイレを大事にする人は、きっといいことがある。」というのです。
 逆に、トイレをわざと汚したり、いたずらをしたりする人のことも、トイレの神様はきっと見ているはずです。やめないと、ばちがあたるかもしれません。

 校長先生は、みなさん全員が、安心して学校に来て、楽しくすごせることが一番大切だと思っています。一緒に北野小学校をもっともっといい学校にしましょう。今日は、じゃんけんはありません。
 これで、校長先生のお話をおわります。

(参考)「トイレがないなんて、考えたこともなかった」日本ユニセフ協会 動画はこちら

10月10日また会えたね!今年もよろしく(5年)

10月10日(土)副籍交流
土曜授業の最後に、今年も水元特別支援学校からお友達が来てくれました。
久しぶりに交流することができ、お互い最初は少しはずかしい気持ちもありました。でも、最後のじゃんけんのときにはすっかり仲良くなり、「また会おうね!」と手を振りあっていました。次の交流が待ち遠しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日クラブ活動(昔あそび・マンガ)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は二回目のクラブ活動がありました。今年度新設したクラブを紹介します。
昔遊びクラブでは、コマ・けん玉・おはじき等を行っています。コマのヒモの巻き方に苦戦したりけん玉の難しい技に何度も挑戦したりする姿が見られました。子供同士で工夫して取り組むことができていました。【上写真】
マンガクラブでは、自分でキャラクターを作成し、ストーリーを考えてマンガを描いています。何度も描いては消してを繰り返したりどんなストーリーにするか悩んだりする姿は、まるでマンガ家のようでした。オリジナルマンガの完成が楽しみです。【下写真】

10月12日 スローガン発表

「北野小学校のスローガンってどんなのがいいかな?」と初めに投げかけました。
最初は、難しい!!と言っていましたが、代表委員それぞれの意見として紙に書くことで、共通のキーワードが出てきました。
「コロナ」「笑顔」「元気」この三つは入れたいという考えにまとまり、スローガンを完成させました。
 このスローガンの想いは、「コロナ禍において笑顔を忘れず元気な北野小学校にしていきたい。」というものです。今日、ZOOMによる全校朝会で、代表委員の委員長が立派に発表してくれました。
コロナに負けず、笑顔があり元気な声が聞こえる学校になってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月10日道徳「はしのうえのおおかみ」(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月10日に行われた道徳地区公開講座では、「はしのうえのおおかみ」というお話を通して、親切、思いやりについて考えました。
親切にすると相手も自分も気持ちがいいということを、自分の経験と重ねたり、役割演技をしたりして考えました。

10月12日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プルコギ丼
はくさいのスープ
さつまいものケーキ
牛乳

※さつまいもは今が旬です。収穫時期は8月から11月にかけてですが、収穫してすぐ食べるより2か月程度置いたほうが、余分な水分が抜けて甘みが増すことからホクホクのさつまいもが食べごろなのは10月ごろから1月ごろになります。さつまいもに含まれているビタミンCは熱を加えてもでんぷんに保護されるため損傷しにくいと言われています。食物繊維やカリウムも豊富に含まれているので、今の季節の栄養満点でおいしいさつまいもは積極的に食べたい食材です。(写真は、1の3)

10月10日みんなちがってみんないい(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
道徳地区公開講座が土曜日に行われました。
4年生は「うめのき村の四人兄弟」というお話を読みました。
一人一人の良さについて考え、友達・自分のいいところを見つけました。

10月10日道徳授業公開講座(5年)

10月10日(土)広い心をもつには?(5年生)
2校時に道徳の授業を行いました。5年生は「広い心の人はどんな人か」という話し合いから、「どうすれば広い心をもつことができるだろうか」ということについて考えました。『名医、順庵』の資料を読み、話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月10日道徳授業公開講座(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
10月10日(土)葛飾教育の日。
本日2校時に道徳授業公開講座が行われました。6年生は、友情・信頼をテーマに題材「ロレンゾの友達」を学習しました。
授業を通して、子供たちからは「優しくするだけが友達ではない。」「ダメなことはダメとはっきりと伝えることも必要。」などの意見が出ました。

10月10日 なかよしだから(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
道徳授業公開講座がありました。
今日は道徳の授業で「友達」について考えました。
宿題を見せてくれない「実さん」に、「ぼく」は怒ってしまったけれど…。
「実さん」は「ぼく」や「二人」のことを考えてくれていたのだ、と気が付きました。
「ぼく」と「実さん」の話から、本当の「よい友達」はどんな友達なのか。また、自分自身も「よい友達」になるためにはどうしたらよいのか。振り返り、考えました。
友達が大好きな3年生。お互いに高めあって認め合っていけるように、これからも考えさせていきたいです。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/14 展覧会
2/15 全校朝会 展覧会

校長室

トップページ

学校だより(令和2年度)

学校紹介

給食だより(令和2年度)

献立表(令和2年度)

配布文書(令和2年度)