令和3年2月12日の献立

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【バレンタイン献立】
・チョコかけパン
・ポークシチュー
・パリパリ海藻サラダ
・あまおう
・牛乳

今日は給食室で愛をこめてチョコかけパンを作りました。
ラッキーな人にはポークシチューにハートのにんじんが
入っています。
あまおうは福岡県限定で生産されるとても甘くて大きい
美味しい貴重ないちごです。

令和3年2月10日の献立

画像1 画像1
・親子丼
・いなか汁
・ピーチヨーグルト
・牛乳

親子丼の発祥は東京人形町の「玉ひで」というお店で、
明治20年頃考えられたそう。
鶏肉のすきやきの残りを卵とごはんにかけたことから考案
されたそうです。

令和3年度 副校長補佐職の公募について

令和3年度の副校長補佐職を、別添のとおり公募いたします。  校長

令和3年度 副校長補佐職の公募について

令和3年2月9日の献立

画像1 画像1
・肉味噌うどん
・こんにゃく金平
・スイートポテト
・牛乳

スイートポテトに使われているさつまいもですが、その栄養価の
高さと栽培のしやすさから、アメリカNASAで最先端の宇宙食として
研究されているそうです。

令和3年2月8日の献立

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【高知県産無償提供ブリ献立】
・ゆかりごはん
・ブリの照り焼き
・土佐和え
・さつま汁
・牛乳

今日の給食のブリは高知県産のものを無償で提供していただきました。
牛肉同様、生産者の方々が愛情を込めて育てたブリです。
市場に出れば高級品とされる脂ののった大変美味しいブリです。
私たちがしっかりいただくことで、生産者の方々を助け、日本を
元気にしましょう!

令和3年2月5日の献立

画像1 画像1
・スパゲティミートソース
・イタリアンスープ
・ベイクドチーズケーキ
・牛乳

ミートソースは給食室でじっくり3時間煮込みました。
濃厚で美味しいソースになっています。

令和3年2月4日の献立

画像1 画像1
・ココア揚げパン
・かぼちゃのシチュー
・和風サラダ
・牛乳

かぼちゃにはβ‐カロテンやビタミンCなどが豊富で、
免疫力アップや髪や肌を健康に維持してくれる効果があります。
かぼちゃの名前の由来は、「カンボジアから来た瓜」からだそうです。

令和3年2月3日の献立

画像1 画像1
【1日遅れの節分献立】
・いわしのかば焼き丼
・里芋入り豚汁
・チョコ豆
・牛乳

今年は2月2日が節分でした。
なぜ節分にいわしを食べるのかというと、鬼がいわし
を苦手としていて、食べると魔除けになるのだそうです。

令和3年2月2日の献立

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
・オムライス
・コーンサラダ
・野菜スープ
・牛乳

今日のオムライスは薄焼き卵を給食室で焼いて、
1個ずつ手包みしました。
オムライスは明治時代に日本で発祥した料理です。

令和3年2月1日の献立

画像1 画像1
【鹿児島県郷土料理献立】
・鶏飯(けいはん)
・さつま揚げ
・ぽんかん
・牛乳

鶏飯(けいはん)は鹿児島県奄美大島の郷土料理です。
白いご飯の上に、鶏肉や錦糸卵などの具を乗せ、その上から
だしをかけてお茶漬けのように食べる料理です。
本土から奄美へ来た人への島の人々のおもてなし料理だそうです。

令和3年1月29日の献立

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【和牛推進献立】
・ターメリックライス
★ビーフかつ
・フレンチサラダ
・コーンスープ
・牛乳

今月3回目、最後の和牛献立はビーフカツです。
関東ではとんかつが一般的ですが、関西は牛肉文化があるので
ビーフカツの方が主流だそうです。
柔らかくて、美味しいビーフカツを食べて、生産者の方々を応援しましょう。

令和3年1月28日の献立

画像1 画像1 画像2 画像2
【ベトナム料理献立】
・バインミーサンド(ベトナム風サンドイッチ)
・フォーのスープ
・バナナの春巻き
・牛乳

バインミーサンドはベトナム風サンドイッチです。
お肉となますのような甘酸っぱい野菜をはさんで食べます。
ベトナムの屋台でよく売られています。
バナナの春巻きは、ほんのりシナモン香るバナナがとろける
デザートです。
エスニックな気分を味わってみてください。

令和3年1月27日の献立

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【地産地消献立】
・菜飯
・イカの鉄板焼き
★小松菜の煮びたし
★ムロアジのつみれ汁
・牛乳

今日は地産池消献立です。
地産地消とは、地元でとれたものを地元で消費しよう
ということです。
小松菜は奥戸の農園で、ムロアジは東京都八丈島で
とれたものです。 
ムロアジを調理師さんたちが1つ1つていねいにつみれに
してくれました。
地元の食材を美味しくいただきましょう。

令和3年1月26日の献立

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【世界の献立・韓国料理】
・プルコギ丼
・ワカメスープ
・韓国風フルーツポンチ
・牛乳

今日は今月2回目の牛肉献立です。
今回も山形牛を使ってプルコギを作りました。
プルコギのプルは韓国語で火を、コギは肉を意味しています。
美味しくいただき、生産者の方々を応援しましょう。

令和3年1月25日の献立

画像1 画像1
【始まりの給食献立】
・2色おにぎり(わかめ・ゆかり)
・鮭の塩焼き
・五目金平
・豚汁
・牛乳

今週は学校給食週間です。
毎日特色のある献立になっています。
今日は給食の始まった時の献立を取り入れてみました。
初めての給食では明治22年、山形県の忠愛小学校で
お弁当を持ってこられない子供たちのために、おにぎり・
塩鮭・漬物が出されたそうです。

令和3年1月22日の献立

画像1 画像1 画像2 画像2
・味噌つけ麺
・大豆とポテトの揚げ煮
・ココアミルクかん
・牛乳

今日の味噌つけ麺のスープは鶏ガラ・サバ節・昆布の
3種類のだしを使ってとりました。
だしの効いた、とても味わい深い美味しいスープになりました。

令和3年1月21日の献立

画像1 画像1 画像2 画像2
【元気いただきますプロジェクト給食】
・ガーリックトースト
★ビーフシチュー
・海藻サラダ
・バナナ
・牛乳

今日のビーフシチューの牛肉はなんと山形牛A5ランク
のものを使用しています。こちらは国から無償提供されたものです。 
今、日本では国産食材が消費されず、生産者の
方々が困っています。 そこで、私たちが食べることによって
生産者の方々を助け、日本を元気にしようとする取り組みです。
貴重で美味しい牛肉を感謝していただきましょう。

保健給食委員会 石鹸づくり  校長室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月20日(水) 校長室から
 少し前のことになってしまいますが、保健給食委員会の生徒が手作りの石鹸を持ってきてくれました。コロナ禍の昨年末、感染症予防には欠かせない石鹸を手作りしてくれていたのです。1階の廊下には石鹸づくりに関する掲示物も作ってくれて、石鹸の作り方を丁寧に説明してくれています。

Zoomの試行のお礼   校長室から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月20日(水)   
校長室から

 本日はZoomの試行についてご協力をいただき、ありがとうございました。緊急事態宣言の最中、不測の事態に備えての試行でしたが、ご家庭のご協力により多くの生徒とつなげることができました。今回の試行により課題も把握することができ、今後一人一台の端末となった時に活かせると思います。今後は1、2年生に対しても端末が貸与される予定でその端末を学校でも活用し、帰宅した後もそれを使って学習するようになります。私たちもいろいろと模索しながら、有効活用していきたいと思います。改めて本日はありがとうございました。

令和3年1月20日の献立

画像1 画像1
・ふりかけごはん
・サバのごま味噌焼き
・粉吹き芋
・かき卵汁
・牛乳

ふりかけの元祖は、大正時代に熊本県で作られました。
考案者は薬剤師で、カルシウム不足を補うために、魚を
骨ごと粉にしたといいます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28