オムライス!![]() ![]() 給食室では、オーブンを使って焼いているそうです。 ただし、1枚の鉄板で10枚しか焼けないので、なんと50回位焼き続けるそうです。 すごく大変そうです。 作ってくださう方にも感謝していただきましょう! ソフトボール投げ(3回目の計測)!![]() ![]() ![]() ![]() 方法としては、個人の目標シートを作成し、年間3回計測する場を設けることで、自ら進んで、意欲をもって取り組めるようにしています。 今週は、今年度最後の3回目の計測です。 写真は5年生の様子です。みんな全力で頑張っていました。 チョコエクレアパン!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() エクレアパンということで、中には手作りカスタードが入っています。 チョコレートの歴史を振り返ると、昔は薬として、飲み物にして飲んでいたそうです。 日本へは、江戸時代の終わりころ、オランダから長崎に飲み物として伝わってきた記録があるそうです。 今や、いつでも手に入る甘くておいしいお菓子。 見ただけで笑顔になります。 給食室で、一生懸命作ってくれました! ごちそうさまでした! 6年生を送る会の準備中!![]() ![]() ![]() ![]() このころになると、児童会主催の「6年生を送る会」が開催され、全校でお祝いします。 しかし、今年は新型コロナウイルスの感染予防のため、一堂に会しての会はできません。 今日は、5年生がそのような中何ができるかと、考えていました。 いつもと違いますが、きっと心温まる会となることでしょう! 和食のマナー!![]() ![]() 今日はそんな話題でした。 日本では主食がお米で、それを大切にするとの思いから、上位とされる左側に置く習慣ができたそうです。 そして、右側には「汁物」、その後に「主菜」、ご飯の後ろに「副菜」が和食の配膳の基本マナーですね。 ただし、関西に行くと、汁物がご飯の後ろ、主菜がご飯の右になっていることも・・・・ それは、なぜか・・・・長くなったので、知りたい人は是非、調べてみてくださいね! 算数の鬼門・・・それは単位換算!![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、4年生でその内容の授業を行っていました。 先生「前やったよね!!」 子供たち「えっ???」 とにかく頭になかなか入らないんです。 私も、中学では算数が得意だったのですが、小学校の時、1ha・1a・1㎥の関係性を理解するのが大変でした。 お金ならわかるんですけどね・・・ 何度も復習しながら、頑張って学習している4年生でした。 北海道の郷土料理給食!![]() ![]() 北海道といえば・・・・・ 自然豊かな北海道です。海産物・農産物そして名産品がたくさんあります。 その中で、ジャガイモは全国の80パーセントを北海道で生産しています。 今日は、そのジャガイモを使った「ジャガイモのもち汁」が出ました。 ジャガイモを茹でて、片栗粉とよく練って作った「ジャガイモもち」が入っています。 本物のおもちのように、もちもちでつるんとしていて、食感も楽しめ、体も温まるおいしい料理でした! 6年生の温かい思いが・・・・![]() ![]() ![]() ![]() ある意味「サプライズ」でしたので、下級生はみんな大喜びでした。 コロナ禍の中、みなおくの子供たちは、みんなの絆を深めようと、今できることは何かと考え、頑張っています。すばらしいですね! 6年生ありがとう! 豆 豆・・・やきそばパン!![]() ![]() でも、今日の話題は、焼きそばパンです。 炭水化物たっぷりのこのメニュー。 そもそも、一緒に食べないで、単独で食べる食事だと思うのですが、それを合体させたセンス。最初はどうだったのでしょう。 でも、今では、総菜パンの中では、コロッケパンなどと並ぶ、定番です。 おいしくて、おなかもいっぱいになる。! 発明した方に感謝ですね。!! 勤労の意義を考える![]() ![]() ![]() ![]() 本校では、感染予防のため、日々の清掃活動は原則中止しています。 そのような中、3年生の多くの子供たちがは、日ごろから、進んで廊下や階段など自主的に清掃してくれる姿があります。 今日の授業をきっかけに、より周りの人のことを考え、働くことの大切さを感じることでしょう! 節分です!豆 豆 豆!!![]() ![]() 季節の変わり目を表す節分。次の日から暦の上では春です(立春)。 その時に、行われる豆まきは、古くからおこなわれ「鬼は外 福は内」という掛け声とともに、豆をまきます。 そして、最後は自分の年の数だけ豆を食べ、1年の無事と健康を祈ります。 今はまさに、コロナという鬼と戦っています。はやく追い出して、福がいっぱいになるといいですね(^^)/ ICT教育進行中2!![]() ![]() ![]() ![]() 今日は6年生です。さすが6年生説明を聞いてテキパキと進めていました。 来年度からは、葛飾区の小中学生全員に一人ひとり専用のタブレットが配布されます。 教育方法や内容も大きく変わっていきます。 豆 豆 豆・・・!!![]() ![]() その一つに「豆類」があります。なので、ちょくちょく給食で提供されます。 こんなところに「豆」?みたなことが・・・・ 今日もみそ汁に大豆が・・・あまりないことですが、柔らかく煮詰めてあるので、それはそれでおいしかったです! 豆類には、鉄分が多く含まれています。不足すると、やる気が起きなかったり、貧血になったりします。なので、今年から豆類の規定量が増えたんだそうです。 もうすぐ節分、ここでもしっかり豆を食べることができますね!(^^)! 6年生がマナー教室をしました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 私たちが生活する上で、よりおいしく食べたり、まわりの方と上手につきあって生活したりできることを目的として、受け継がれてきた作法があります。それをマナーと言います。 今日は、そんなことを改めて教えていただきました。 講師は、ジュニアマナーズ協会から2名の方においでいただきました。 人として、また一歩成長できることでしょう! |
|