全校朝会の話
今日は、長野県の円福寺の和尚さんが作ったという「はきものをそろえる」という詩を紹介しました。はきものをそろえると心がそろい、心がそろうとはきものもそろうというような内容です。はきものをそろえることができる人は、心が穏やかでほかの人の気持ちを思いやれると和尚さんは考えているそうです。
子供たちの靴箱はどうでしょうか。3年生以上の靴箱の写真を見せました。自分はどうかを振り返ってみるとよいでしょう。 葛飾教育の日落語の学習
今日の葛飾教育の日に、4年生は体育館で落語の学習をしました。本校には、林家たけ平師匠が毎年来てくださっています。これまでは、多目的ホールで行っていましたが、今年はそこより広い体育館にしました。
たけ平師匠の最初の落語は、子供の作文を読むことからでした。その作文には間違いが多く、子供たちは大笑いをしていました。子供たちは、礼儀作法のほか、噺家が持っている扇子や手ぬぐいなどは、使い方によって筆や紙、お箸などいろいろなものに見えることも教わりました。想像をすることや考えることの大切さもたけ平師匠から教わることができました。 お楽しみ集会生活科(2年生)
2年生の生活科では、「町たんけん」の学習をしています。
あるクラスでは、タブレットを使っていました。タブレットに青砥の町を映し出し、あちらこちらが見られるようになっていました。子供たちは「ボーリング場があるよ。」「コンビニがあるよ。」「平和公園があった。」などと言いながら画面を見ていました。 もう一つのクラスでは、町探検の質問を考えて、ワークシートに書いていました。青戸地区図書館には「お勧めの本は何ですか。」「本は何冊ありますか。」、おせんべい屋さんには「大人にはどんなおせんべいが売れていますか。」、お肉屋さんには「何人で作っていますか。」などが書かれていました。 この学習を通して、どこにどんなものがあるかを知り、お店や施設のことなどがわかって自分たちの住んでいる青砥の町のことに詳しくなれると思います。 親子読書
今年の夏休みは2週間と短かったので、いつもお願いしてきた「親子読書」も宿題とはしませんでした。できたらやるという形でよいとしましたが、約300人の子供たちがカードを持ってきました。
それを読むと、親子で同じ本であったり、違う本であったり、偶然友達と同じ本を読んでいたり・・とありましたが、短い文章の中に子供らしい感想が書いてありました。また、おうちの皆さんからも深く感じ入ったことやこれはほかの人にもお勧めできるといったことなどが書かれていました。 カードには子供に対するコメントを書きました。パネルに貼ったので、ほかの友達のを読んで参考になればと思います。 生活科(1年生)
1年生は、1学期から種をまいて育ててきたアサガオの種取りをしました。夏の間、きれいな花を咲かせ、たくさんの種が取れました。子供たちが数えているのを見ると、10以上の数が多く、数えやすいように10ごとのまとまりにしていました。(ここは算数の学習にもつながります。)多い子は、100以上だったり、200以上だったりしました。
そのあとは、巻き付いていた茎を丁寧に外し、丸くしてリースを作っていきます。よく乾かすことが大事だそうです。リースには飾りもつけるようですが、どのようなものができるか楽しみです。 保護者の皆様には、暑い中、何度もアサガオの植木鉢を持ち運びいただき、ありがとうございました。 国語(5年生)
5年生は、宮沢賢治の「注文の多い料理店」という物語を学習していました。めあては、「物語の結末について考えよう」でした。2人の紳士がある料理店に入っていくのですが、お店の方から「〜してください。」という指示をいくつも受けます。最後は意外な結末になります。
授業では、2人の紳士の変わったところは何か、変わらなかったところは何かを考えました。そして、紳士の顔はくしゃくしゃの紙くずのようになって戻らなかったのですが、そのわけを考えてノートに書きました。子供たちは「難しい。」と言いながらも、一生懸命考えていました。 国語(6年生)
6年生は、「話し合って考えを深めよう」という学習をしています。校内研究で「話すこと・聞くこと」に重点を置いて取り組んでいますが、その内容にあたるところです。8時間扱いの学習です。
子供たちが話し合うことに興味をもち、話し合ったことが生きる場面を設定しようと学年でいろいろ考えました。社会科とも関連して、「模擬選挙に向けてのマニュフェストについての話し合い」として進めていました。 あるクラスでは、各候補者のマニュフェストの内容を読み取っていました。その先をやっているクラスでは、候補者を選び、その良さを書いていました。学習のゴールはどうなるでしょうか。 漢字の習熟【2年生】体育の学習【3年生】校内掲示物
1階の給食黒板の隣の掲示物は、国語関係です。
右側は、季節に関する掲示物で月ごとに変わります。左側は、国語で学習した内容に関する掲示物です。各学年1回ずつ掲示していきますが、今は、3年生の作品が貼ってあります。国語辞典で調べた慣用句やことわざなどが掲示されています。これらを見ながらいろいろな言葉を覚え、言語感覚が磨かれていくとよいです。 虹夕方、学校から見て東の空に、二重の虹がかかっているのが見えました。外側はあまりうまく写っていないのですが…。二重の虹は配色の順が違うのだそうです。 国語(4年生)
4年生は、物語文「一つの花」の読解をしていました。これは、戦時中の幼い子がいつもお腹をすかしており、覚えた言葉が「一つだけちょうだい。」でした。そう言えば「一つだけね。」ともらえることを覚えたからです。その子のお父さんに召集令状が来て、駅のプラットホームで別れる場面があります。その場面の父、母、ゆみ子の気持ちを考えることを学習していました。子供たちにとって、父や母の気持ちを考えることの方が考えやすかったということでした。
戦争を知らない子供たちですが、担任は、当時の様子がわかるように戦時中のこと、社会情勢などの話も付け加えて指導しています。 全校朝会(放送)の話
今日の全校朝会では、家庭学習の話をしました。
初めに、「キタキツネ 夕張メロン 北海道」「ほかけ舟 ねばねば納豆 茨城県」などの画面を見せました。このような47都道府県の名前や名産などが入った言葉を家庭学習で全部覚えてきた子の話を紹介しました。 家庭学習で、宿題のほかに自分の勉強を付け加えてするとどんどん力がついてくるという内容です。時間は短くても続けるとよいです。1学期に配布した学年ごとの「家庭学習に手引き」も参考にするとよいでしょう。学力アップウィークでなくても家庭学習ができるようになってほしいです。 図工の学習【5年生】外国語活動
今日は、新しいALTの先生がいらっしゃいました。4年生では、1週間の曜日の言い方を覚えることをねらいとしてやっていました。「何曜日が好きですか?」を英語で尋ねられたら、それに対して答えることをしました。日曜日が好きという子がたくさんいました。そのあとは、1週間の予定を英語で話しているのを聞き取るリスニングをしました。子供たちは先生の発音に耳を傾けていました。
6年生では、「世界の夏休み」という単元で、「〜に行きました。」「〜を楽しみました。」という言い方を学習しました。絵カードを見ながら、「森」「湖」「川」など、いろいろな場所の単語も覚えたようです。 国語(3年生)
3年生は、「保健だよりを読み比べよう」という学習をしていました。2年生と同じように、2つの文章を比べて読むことができるようにしていきます。まず、1つ目の文章にどのようなことが書かれてあるかを読んでいきました。子供たちからは「朝ごはんの効果」「体の準備」など、ある程度まとめた言葉が出てきました。2つ目の文章の内容との違いにも徐々に気付いてくるでしょう。
もうひとクラスは、ローマ字を学習していました。ローマ字を読んで書けるように「a,i,u,e,o」を練習し、それに子音の「k」を付けて「ka,ki,ku,ke,ko」を練習しました。子供たちは静かにノートに何度も書いていました。 アサガオの花のつくりの観察【5年生】5年生が、タブレット端末を使ってアサガオの花のつくりの観察をしていました。花びらを丁寧に開いて、ピンセットでめしべとおしべを分け、タブレット端末で写真を撮り、それぞれの様子や気づいたことを入力しています。 国語(2年生)
2年生の国語は、「サツマイモのそだて方」という説明文の学習でした。ここでは、1つの文章を詳しく読み取るというより、2つの文章を読み比べることをめあてとしていました。
教科書には、「サツマイモのそだて方」について書かれた説明文が2つ載っています。まず、子供たちはそれらの文章を読んで、それぞれの良いところについて考えました。「初め・中・終わりになっている。」とか「短い文章で分かりやすい。」などいくつか見つけていました。子供たちにとって、2つの文章を読み比べることはたぶん初めてではないかと思います。少し難しい学習かもしれません。 |
|