「地域応援団ニュース 第9号」を掲載しました。

校内掲示物

 体育館前の掲示物は、だいたい1か月ごとに学年に割り当てて、張り替えています。今は、2年生の「リボンで変身」が飾ってありました。題は自分で考えて、「生き物パーク」「昆虫ふれあいコーナー」「らんらん野原」「花火の国」など、楽しい題がたくさんありました。リボンの作品も様々で楽しいです。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年1組の様子

 今日は水曜日なので、朝の時間は朝読書でした。子供たちは、本を選んで静かに読んでいました。
 総合的な学習の時間は、ローマ字に取り組んでいました。ローマ字帳の練習やタブレットでローマ字入力をしました。
 国語は、「自分の考えを伝えよう」という単元で、意見文を書く準備をしていました。文章の構成を考えて、組み立てメモを作ります。「学校のお昼は何が良いか」という題で、「お弁当」としている子がほとんどでした。その理由についても考え、熱心に書いていました。子供たちはお弁当が好きなのですね。
 理科は、「豆電球に明かりをつけよう」というところで、ソケットがなくても豆電球に明かりがつくかどうかを実験しました。何回かやってみて、「「ついた!」と子供たちは喜んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年1組の様子

 朝の時間、2学期の反省をしていました。子供たちが思い出せるように、月ごとにどんな出来事があったかを先生が黒板に書きだしました。そして、学習、生活、運動の項目ごとに自分の反省を書きました。
 算数は、まとめのテストをしました。たし算、ひき算の筆算やかけ算九九の問題を解いていました。終わった子供たちに聞くと、「簡単でした。」「まあまあです。」と言っていました。
 掃除の時間に行ってみましたが、すでに終わっており、子供たちは席に座ってゆっくりしていました。黙っててきぱきやっているそうで、素晴らしいと思いました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年1組の様子

 生活科の時間は、タブレットを使って、eライブラリへの入り方を学習していました。eライブラリは、各学年、冬休みの家庭学習でもやるように呼びかけています。
 体育は、校庭でドッジボールをしていました。いくつかのグループに分かれて行っていたので、ボールがすぐ回ってくるようでした。暖かい中、たくさん動いていました。
 算数は、まとめの計算をしていました。黒板には、「ピラミッド計算」と書かれてありました。友達同士の教えあいも見られました。
 国語は、振り返りカードや本の紹介カードを書いていました。みんな頑張っています。
画像1 画像1 画像2 画像2

葛飾教育の日 2020.12.12

画像1 画像1 画像2 画像2
ポプラ出前授業と青戸地区図書館ブックトークがありました。
ポプラ出前授業では、班で協力して「あったらいいなこんなカサ」というテーマで傘の機能を考えました。考えた傘をペアのチームにプレゼンテーションし、わかりやすく伝える方法についても学習しました。
青戸地区図書館ブックトークでは、「いろいろなどうぶつたち」をテーマに、たくさんの本を紹介していただきました。

警察署出前授業 2020.12.10

画像1 画像1 画像2 画像2
社会科「まちの安全をまもる」では、交通事故を防ぐ取り組みや工夫について学習しています。
亀有警察署の方に来ていただき、警察署や交番の仕事や取り組みについて、お話を聞きました。

冬の俳句を作ろう

画像1 画像1
国語科で、冬の季語を使って俳句を作りました。
たくさんある季語から、使いたい季語を選び、楽しく学習しました。

理科「動物の ほねと きん肉」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
上野動物園の出張授業で、動物の足のほねについて学びました。
説明を聞いたり、骨を観察したりして分かったことを班で模造紙にまとめました。
完成したものを、上野動物園に送ります。

盲導犬体験(3年生)

 3年生は、12月12日(土)の葛飾教育の日、総合的な学習の時間に盲導犬や視覚障がい者についての学習をしました。体育館に盲導犬とともに視覚障がいのある方、誘導する方に来ていただき、いろいろなお話を伺いました。
 盲導犬はアイメイトとも言うそうですが、町の中で見かけたときに私たちはどうすればよいか、レストランなどではどうすればよいかなどのビデオを見ました。それから、お話の中では、盲導犬が飼い主の指示を大変忠実に聞いてくれることや目は見えないけれど、心で分かることなどをおっしゃっていました。子供たちにとって良い勉強になりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

総合的な学習の時間(6年生)

 6年生は、「平和について考える」という学習をしてきました。全校の縦割り班で折り鶴を折り、広島県に送りました。社会科の歴史学習でも戦争の時代とともに、平和について考えました。
 今度は、毎年6年生が送ってきたアメリカのアリゾナ州にあるアリゾナ記念館に、平和への願いを込めた鶴を送ります。一人一人が折った鶴には、平和な世界を作るために何が大切か、自分で考え、それを書き込みます。考えた言葉を英語に直すのが少し大変だったようです。「世界が一つになって助け合おう」「幸せで不満のない世の中に」「争いのない平和な世界にしよう」などがありました。
 子供たちの願いが、遠いアメリカにも届くとよいです。

画像1 画像1 画像2 画像2

出前授業(3,4年生)

 今日の2,3時間目、亀有警察署の方をお呼びして、出前授業をしていただきました。3,4年生が体育館でお話を聞きました。3年生の社会科の「安全なくらし」の学習に関連しています。4年生は昨年度の3学期にこの出前授業を予定していましたが、休校でできなくなってしまったために今回お話を聞くことにしました。
 「おまわりさんの仕事」というパンフレットをもとにどのような仕事をしているか、持ち物はどのようなものか、安全に気を付けるにはどうすればよいかなどのお話を伺いました。子供たちは、メモを取り、質問もしていました。おまわりさんは、私たちの安全な暮らしを守る大切な仕事をしていることがよく分かったと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

総合的な学習の時間(5年生)

  5年生は、総合的な学習の時間に、パラリンピックについて調べていました。「ときめきを未来へつづる」と書かれたオリンピック・パラリンピック学習ノートがあり、それに調べたことを書き込んでいました。車いすバスケットや車いすラグビーなど自分の興味がある障がい者スポーツについて、本やインターネット等で調べていました。
 さらに、自分なりの原稿も書いており、その中に入れたい写真を選び、タブレットを用いて、先生まで送りました。大型提示装置の画面には、子供たちの選んだ写真が映し出されていました。みんな意欲的に取り組んでいました。

画像1 画像1 画像2 画像2

避難訓練

 12月の避難訓練は、不審者侵入時の対応訓練を行いました。不審者や変質者から身を守るための心構えを養ったり、危機に対しての避難の方法を身に付けたりすることをねらいとして行いました。不審者(役の先生)が、周りの制止を聞かずに校舎内に侵入したという想定です。
 気付いた時点で、全校放送をかけ、(不審者侵入の合図となる言葉を学校で決めています。)各教室は施錠します。教員や主事が、さす又や警棒などを持って現場に行ったり、110番通報をしたりするようにしています。
 不審者を刺激しないように、子供たちは黙って避難していました。落ち着いて行動することができました。

学習発表会週間

 12月7日(月)から12日(土)までの1週間は、学習発表会週間です。
 新型コロナウイルス感染症拡大のために、例年行ってきた学校行事が中止となってしまいました。そんな中、子供たちの意欲を高め、これまでの学習を振り返る中で自身の成長も確かめようというねらいで学習発表会を企画しました。
 各学年、これまでの写真や動画を編集してスライドショーにまとめました。この1週間は、それぞれのクラスで鑑賞します。約5分間ずつの短いものですが、学校生活の一端がわかる良いものができました。
 機会を見て、おうちの方にもぜひ見ていただきたいと思います。

画像1 画像1 画像2 画像2

図書委員会 読み聞かせ

 12月は、6回ですが20分休みに図書委員会の読み聞かせがあります。今までは、図書委員会の児童が各教室に読み聞かせに行っていました。でも、今回は、20分休みに低学年の児童を対象に図書室で行うことにしました。クラスごとに日にちを決めて行います。
 今日は1年1組の日で、図書委員の児童が「どうしてクリスマスには・・」という本を読みました。集まった子供たちは、静かに聞き入っていました。

画像1 画像1 画像2 画像2

総合的な学習の時間(4年生)

 4年生は、総合的な学習の時間に「玉川兄弟になって江戸幕府から予算をもらおう」という学習をしていました。
 社会科では、玉川上水の学習をしました。玉川兄弟がどのような苦労をして、江戸までの水路を切り開いたかを学習した後の発展的な内容でした。グループで、なぜその水路が必要なのか、長い水路を作るためにどのような工夫をするか、これまで話し合ってきたことを模造紙にまとめていました。発表原稿を作り、みんなの前でも発表するそうです。グループであれこれ相談しながら、楽しそうに活動をしていました。

画像1 画像1 画像2 画像2

総合的な学習の時間(3年生)

 3年生は、総合的な学習の時間にローマ字の学習をしていました。タブレットとローマ字表を用いてローマ字入力の練習をしました。
 入力の難易度により、レベル1から3まであります。レベル1は、問題で出された五十音を一文字ずつ入力します。時間内でできるようにしていきます。レベル2は、問題が単語になります。それをやはり、時間内で入力していきます。レベル3は、「」のような記号なども入ってきました。
 子供たちは易しいところから始め、制限時間があるので、黙って集中して取り組んでいました。だんだんローマ字入力にも慣れてくるでしょう。

画像1 画像1 画像2 画像2

縄跳び教室(1〜4年生)

  12月3日(木)の1〜4時間目に縄跳び教室がありました。縄跳び指導の講師の先生をお招きして、いろいろ教えていただきました。1年生から4年生が1時間ずつ体育館で教わりました。
 まず、初めに縄跳びを使いながら準備運動をしました。それから、前跳びのゆっくりした跳び方、速い跳び方などを練習しました。縄跳びを腕に巻き付ける止め方なども教わりました。
これから寒い季節になりますが、外で縄跳びをして体を温め、寒さに負けない体力も養っていってほしいです。

画像1 画像1 画像2 画像2

道徳(6年生)

 6年生は、拉致問題について学習していました。葛飾区教育委員会からも、アニメ「めぐみ」の視聴を通して、拉致問題についての理解を深めるようにとの連絡がありました。
 初めに、そのアニメを見ました。そのあとで、見たことを思い出しながら、授業を進めました。
 自分の子供がある日突然帰ってこなくなったことに対して、両親の悲しみはどれほどであろうか、それが拉致されたとわかってからどのような行動をとってきたか、などを話し合いました。拉致されてから43年経った今でも、子供が帰ってくることを信じてお母さんは待っているのです。
 ニュースでも時々報道されるこの問題について、子供たちはより関心をもって見ることでしょう。

画像1 画像1 画像2 画像2

門の横の花壇

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学校地域応援団の方が、門の横の花壇に、チューリップ、水仙を植え、なでしこの種を蒔いてくださいました。いつも学校の周りの環境整備をしてくださっていて、学校として、本当にありがたく思っています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校だより

校長

副校長

学校地域応援団・その他

専科

給食