7月28日(火)の給食です。★ミルクパン ★チキンと小松菜のグラタン ★ミネストローネ ★ジョア 今日は、ミネストローネについてです!! ミネストローネは、イタリアの代表的なスープです。イタリア語でミネストラを「ごちゃ混ぜ」「具だくさん」という意味で、新鮮な野菜をたくさんいれたトマトスープです。見本のみそ汁をおふくろの味とも言いますが、イタリアではミネストローネがおふくろの味であり、毎日食事で出される料理です。 7月30日(木)の給食です。★小松菜あんかけ焼きそば ★キャベツときゅうりのキムチ風 ★フルーツヨーグルト 今日は、小松菜あんかけやきそばの小松菜についてです。 もともと江戸川区の小松川周辺で多く栽培されていたのが小松菜です。徳川綱吉が食べ、まだ名前が決まっていなかったため地名から「小松菜」と名付けたといわれています。小松菜は栄養価も高く、ビタミン。ミネラルどれをとっても非常に高いお野菜です。 7月29日(水)の給食です。★夏野菜カレーライス ★だいこんサラダ ★もも 今日は、夏野菜をたくさん使った献立でした!! カレーの中には、たくさんの夏野菜が入っていて、トマト・なす・ピーマン・ゴーヤ、サラダにはきゅうりが入っていました。ゴーヤが苦手と言っている子も中にはいました。でも、夏野菜には夏バテを防いでくれる効果があります。水分やカリウムは、汗で不足しがちな水分を補給し、熱でこもったからだを中からクールダウンしてくれます。赤・緑・黄色と彩りもよく食欲を刺激してくれます。 1年生 算数の授業風景プリントで計算練習をして、答え合わせもみんなで一緒に行いました。 「ハイ」と元気な声を出しながら挙手する子がたくさんいます。目をキラキラさせながら頑張っています。 これからも、授業や宿題を通して計算練習を積み重ねていきます。 7月27日(月)の給食です。★いわしのかば焼き丼 ★野菜のごまあえ ★麩とねぎのすまし汁 今日は、旬の食材「いわし」を使ったいわしのかば焼き丼でした!! いわしは水揚げすると弱くてすぐに死んでしまうことから、よわしから「いわし」になったといわれています。また、いわしの漢字の由来となったのも弱いことからきています。いわしには、歯や骨のもととなるカルシウムとそのカルシウムの吸収を助けるビタミンDの両方が含まれています。成長期のお子さんにはとてもたべていただきたい食材です。 さくら学級 夏野菜の成長7月22日の給食です。★どらねこごはん ★きんぴらごぼう ★わかめと野菜のみそ汁 今日は、どらねこご飯が出ました!! なぜ、どらねこごはんかというと・・・ねこの好物が「ツナ」であることから名付けられたといわれています。ツナは、まぐろやかつおといった魚から作られ、体の血や骨、肉のもとになるたんぱく質を多く含んでいます。 1年生 図工の時間廊下にはハサミを使って作った作品が飾られており、とても華やかになっています。 これからも安全に気を付けながら、楽しく学習を行っていきたいと思います。 7月21日(火)の給食です。★ピザトースト ★キャベツのさわやかサラダ ★インゲン豆のポタージュ 今日は、インゲン豆についてです! 「てぼう」という種類のインゲン豆を最初に作り始めたのは、北海道の十勝地方で栽培し作られたのが最初といわれています。インゲン豆はお腹の調子を整えてくれる食物繊維が多く含まれています。また、インゲンは緑の若いいんげんをさやごとを食べる「さやいんげん」。熟した実だけを食べるのが「いんげん豆」といい、2つの食べ方があります。 7月20日(月)の給食です。★クワジューシー ★ゴーヤチャンプルー ★サーターアンダギー 今日は、沖縄県の郷土料理です。 沖縄県は、日本の最南端にあります。年平均気温20度で、パイナップル・サトウキビ・ゴーヤなど独特な農産物が多く作られ、マンゴーなどの果実や野菜などの栽培も盛んです。クワジューシーは沖縄風の炊き込みごはんであり、お祝い料理にも出されます。ゴーヤチャンプルーは夏野菜の王者と言われているゴーヤと豆腐の炒め物で、ご当地人気料理の一つです。また、サーターアンダギーもご当地人気料理であり、サーターアンダギーの「サーター」は砂糖、「アンダギー」は揚げ物という意味で、沖縄風ドーナツとして親しまれています。 7月17日(金)の給食です★★マーボーなす丼 ★ナムル ★サイダーフルーツポンチ 今日は、ナムルについてです。 ナムルは、もやしなどの野菜や山菜などを塩ゆでにしたものにごま油と調味料であえて作る料理です。日本では、ビビンバの具材として使われていたり、焼肉屋さんに食べていくと目にするかと思います。韓国は日本とは違い、食事で欠かすことのできない家庭料理の一つです。韓国のおうちでは、常に冷蔵庫には数種類のナムルがキムチ同様に保存されていることが普通です。 7月16日(木)の給食です★★黒砂糖パン ★鮭の香草焼き ★フレンチサラダ ★ひよこ豆と野菜のスープ 今日は、スープに入っているひよこ豆についてです。 ひよこ豆は、もともとインドでよく食べられている食材でした。その後、日本にも伝わり今では日本でも食べられる機会が増えた食材です。 豆のでっぱりがひよこのくちばしに似ていることからひよこ豆と名付けられたといわれています。 1年生の生活科7月15日(水)の給食です★★ごはん ★豚肉のごまだれ焼き ★青菜の炒め物 ★冬瓜のみそ汁 今日は、旬の食材「冬瓜」を使用しました!! 胡瓜、苦瓜、西瓜、南瓜など、「瓜」と名のつく夏野菜と同じく、冬瓜は冬の瓜と書き、冬瓜も7〜8月ごろが旬となります。夏が旬なのに「冬」とつく名前の由来は、野菜の中でも保存性が高く、夏に収穫した果実が冬まで貯蔵できるという意味からきているとされています。 7月14日(火)の給食です★★冷やしきつねうどん ★揚げ芋のみそあえ ★もも缶 今日は、冷やしきつねうどんでした!! 夏といえば冷やし中華。しかし、コロナで配膳人数も減っているので今年は冷やしきつねうどんにしました。 油揚げが入っているのがきつね、揚げ玉が入っているのがたぬきです。 なぜ、油揚げが入っているから「きつね」と呼ぶかというと、油揚げがきつねの好物とされていることや、油揚げがきつねのうずくまる姿に似ているからとされています。 また、関西と関東では呼び方が違く、関西では油揚げが入ったものをたぬきと呼んでいます。 7月13日(月)の給食です★・・・・・献立・・・・・ ★えびクリームライス ★糸寒天サラダ ★ぶどうゼリー でした!!今日は寒天を多く使用しています。 ☆クイズ☆ 糸寒天は何から作られているでしょうか? 1海藻 2豆 3芋 正解は・・・1海藻です。寒天は、海藻を凍らせて乾燥させて作っています。お腹の中をきれいに掃除してくれる食物繊維や骨や歯を丈夫にしてくれるカルシウムなどあまり栄養素は含まれていないように思いますが多く含まれている食材です。 音楽 体育館で歌唱をしている様子です。暑い日が続いているので、扇風機を回したり、適宜水分補給をして熱中症対策をしています。 図工室にパーテーションがつきました透明なので、今まで通り友達の活動を見合うことができます。 机上は少しだけ狭くなってしまいましたが、子どもたちは工夫して使用しています。 ここからたくさんの作品を生み出していくことでしょう。 5年生 5年生から一年生へ
4月に奥戸小学校に入学した1年生に、お祝いの掲示をプレゼントしました。1年生が掲示を見て楽しい気分になってもらえるように、海をテーマにイルカやカニ、魚などを作りました。5年生が教室の前に掲示を貼りに行くと、「リュウグウノツカイだー!」「カマキリもいる!」「かわいいー!」と嬉しそうに見てくれていました。
さくら学級 体幹を鍛えます |
|