冬とあそぼう 1年生1月12日(水)5年生席書き会ZOOM朝会とさくら交流また、中休みにはさくら学級の皆さんと交流遊びを行いました。1組は密を避けてのハンカチ落としを行い、さくら学級と楽しい時間を過ごしました。金曜日には2組も交流遊びを予定しています。 算数をがんばりました!!キーワードに惑わされることなくテープ図を見ながら式を作ります。 算数が得意な子も、苦手な子も、児童一人一人が「わかった!」に向けて一生懸命考えようとする姿はとても素敵です。 1月22日の金曜日には、2年2組で研究授業が行われ、たくさんの先生方に囲まれながらも姿勢よく、学習に取り組みました。 3学期も残り数か月。健康に気を付けながら頑張ります。 校内書初め展 1年生廊下の上級生の作品を見て「すごい!」「上手!」と声が上がっていました。 3学期がスタートして、1か月が過ぎました。6年生をはじめ、学校全体で感染症対策に気を使いながら、 「今できることを、一生懸命に」取り組んでいます。 写真は、席書会の様子です。 例年は学年全員で行っていましたが、今年度はソーシャルディスタンスで、学級毎での実施となりました。 寒さに負けずに頑張りました。 冬の読書月間に向けて1月21日(木)の給食です。★ボルシチ ★スタリーチヌイ 今日は、ロシア料理です。ロシアは、寒い地域であるためジャムなどの保存食が重宝され、また、サワークリームをいろいろな料理にかけて食べることが多いです。 ピロシキとは、お惣菜パンです。日本では揚げたピロシキが主流ですが、ロシアでは焼きピロシキが主流です。 ボルシチは、ロシアスープの中の代表的な煮込みスープです。 スタリーチヌイとは、ロシア風ポテトサラダです。サワークリームを加えることでコクが出ます。 【図工室】1年生 あそぼうよ、パクパクさん色画用紙を折り、切込みを入れて袋状に糊付けすると、パクパクさんの形が出来上がり! その仕組みを生かして、思いついたことを紙・はさみ・糊を使って形にしていきます。 口がパクパク開く生き物を作る子どもが多かったですが、「パカッと開くと真珠が出てくる貝」「羽がパタパタ動く蝶々」など、新たな工夫も生まれていきました。 子どもたちは自分が生み出した「パクパクさん」を、担任の先生に見てもらい大喜びしていました。 そして、それはそれは大事そうに家に持って帰っていきました。 1月19日(火)の給食です。★深川めし ★三色ごまあえ ★はんぺんのすまし汁 ★みかん 今日は、東京都の郷土料理でした!!日本各地から食材が集まる東京ですが、「ふるさとの食べ物」といえる野菜や魚などもしっかり残っています。今日の給食である深川めしは、東京都江東区深川地区で漁師飯として食べられていた料理です。あさりと野菜を煮込んだ汁をごはんにかけたり、ごはんと一緒に炊き込んで作る二通りの作り方があります。 1月15日(金)の給食です。★ゆかりごまごはん ★ぶりのみりん焼き ★五目豆 ★白菜のすまし汁 旬の食材白菜についてです。白菜は一株80〜100枚の葉に覆われています。白菜も冬の寒さに負けないように自身を守るためで、外側の固い葉でしっかりと霜から身を守っているのです。寒さにたえた白菜の葉は甘み成分がふえ、甘くておいしいです。 1月12日(火)の給食です。★ごはん ★松風焼き ★三色おひたし ★七草汁 新年明けて、3学期最初の給食です。新年お祝い献立にしました!! 松風焼きは、おせち料理の定番の一品です。豚・鶏ひき肉に味付けして、羽子板のような形に切ります。また、七草汁は、せり・かぶ・だいこんを使った汁ものとなっています。 図工室より 5年生5年生は、2学期に「陶芸」に取り組みました。 形作り→素焼き→釉掛け→本焼き と多くの工程を経て完成します。 5年生にとっては初めての経験でしたが、次第に慣れてきて、様々な工夫が生まれていきました。 ただ今、最後の作品の窯入れ(本焼き)をしております。 作品は、二月の展覧会でお披露目する予定ですので楽しみになさっていてください。 最後になりますが、保護者の皆様には、本年も図工科の活動にご協力をいただきまして本当にありがとうございました。 どうぞご家族で、よい冬休み・お正月をお過ごしくださいませ。 4年 安全マップ作りのための地域調査犯罪に巻き込まれないようにするために安全な場所、危険な場所のポイントを押さえながら、子どもたちは、記録をしたり写真を撮影したりしていました。実際に街を歩いてみると新たな発見もあり、とても充実した調査となりました。 12月21日(月)の給食です。★ごはん ★さわらのゆずみそかけ ★三色ごまあえ ★けんちん汁 今日は、冬至の日です。ゆずを使用した「さわらのゆずみそかけ」が出ました!! 冬至にまつわる食べ物は多く、「かぼちゃ」や「ゆず」、食べ物の名前の最後に「ん」がつく食べ物を食べて運に恵まれるといいですね。 12月7日(月)の給食です。★キムチクッパ ★コンナムル ★ホバッチュ 今日は、韓国料理でした!!韓国料理は、「薬食同源」といって、「食べるものはすべて薬になる」という考えが根付いています。クッパとは、代表的な韓国料理の一つで、韓国語で「クク」がスープ、「パプ」がごはんという意味で、スープとごはんを組み合わせた料理です。韓国では、スープの中にごはんをいれる食べ方が日常的となっています。ホバッチュは、伝統的な冬のデザートです。別名かぼちゃ粥ともいわれます。 12月15日(火)の給食です。★茶飯 ★おでん ★野菜のおひたし ★みかん 今日は、おでんでした!!おでんは寒い季節にとっておきの料理です。そして、東京都の郷土料理の一つでもあります。おでんの始まりは、室町時代とされています。豆腐などを串にさして焼いて、みそを塗ったものを「田楽」といいますが、これを宮中の言葉で「おでん」とよんだことに由来するそうです。 11月18日(水)の給食です。★ミックスピラフ ★小松菜とじゃがいものキッシュ ★コーンクリームスープ 今日は、年に一度の葛飾区一斉で小松菜給食の日でした!!献立はそれぞれの学校で違いはありますが、奥戸小では、小松菜を「ミックスピラフ」と「小松菜とじゃがいものキッシュ」に使用しました。 けやきタイム「けやきタイム」は、全学年の縦割り班で各学年の交流を目的とした「けやきフレンズ」の仲間と一緒に、6年生が考えた遊びを楽しむ時間です。 6年生は、感染症対策をしながら何ができるかを考え、それぞれの班が工夫しながら楽しい時間を過ごしていました。 ユニセフ学習会2時間目に高学年、3時間目に低学年・さくら学級、4時間目に中学年が体育館に集まり、日本ユニセフ協会の山口さんから話を聞きました。 児童たちは、世界中の子供たちの生活や様子を真剣なまなざしで聞きながら、自分たちの生活との違いに気付いたり、栄養食やビタミンの価格の安さに驚いたりと、知らないことをたくさん教えてもらいました。 ユニセフ手帳を児童に配布していますので、ぜひご家庭でお子さんが学習したことを共有していただければと思います。 |
|