フラフープ・・・・ってわかりますか?![]() ![]() ![]() ![]() フラフープが大流行したのは、1958年(昭和33年)頃・・・・ なんと、南奥戸小学校が開校した年と同じ、62年前です。 あれから・・・大流行とはなりませんが、末永く愛されている遊具です。 そんなことを、知ってか知らずか、2年生はフラフープに夢中!! なかなか自分の思い通りに、ならないところに、楽しさがありますね!! 割り算は好きですか?![]() ![]() ![]() ![]() 最初に、復習のミニテストを実施。みんな、頑張って解きました。 答え合わせで、ほとんで正解! 「もっと難しいのを出してよ!」の声が・・・・ やる気に満ちて過ごしている3年生でした! この調子で、どんどん学んでいきましょう! 鶏ガラスープの出汁とは・・・?![]() ![]() ![]() ![]() 出汁は「鶏ガラ」からとっています。 今は、本物の「鶏ガラ」から、出汁をとらずに、出汁の素で代用できます。 でも、一度は本物を見せてあげたいものですね。 命をいただいてることを、より実感できるかもしれません・・・! 学級目標作成中!!![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、5年生が、その掲示用のポスター作りをしているところを、取材しました。4年生の時よりも大きく、ダイナミックな掲示物になりそうです。 子どもたちも、自分クラスのものといこともあってか、真剣にそして楽しみながら作成していました。 完成が楽しみです!! 数直線を読み取ろう!![]() ![]() ![]() ![]() これから先、様々なデータに出会います。そこには、必ず数直線のメモリが・・・?? 最初は、よくわからず「てんぱってます!!」と言っていた子も、先生の説明を聞いて「ガッテン!!」に変わっていました(*^^)v どんどん算数の世界が広がっている2年生でした。 「ドリア」って、麺類?パン類?・・・?![]() ![]() ![]() ![]() この料理は、昔は一般的ではありませんでした・・・・・ 大学生の時、この料理を頼んだ友達がいて、それは「麺類?」「パン類?」と。尋ねたことが・・・・ 今の子どもたちは、おいしいものを、たくさん食べることができて幸せですね。 残さず食べてね!! ※しょうゆご飯で喜んでいた先輩より( ;∀;) 意味がわかれば・・・・・!!![]() ![]() ![]() ![]() 大人になって「語彙」が・・・という人にならないように、今、しっかり学んでおきましょうね!! 今日は「何の日」?![]() ![]() 残念ですが、新型コロナウイルスの流行により、延期になってしましました。 そして、予定では、今日、7月20日は、聖火ランナーを応援する日でした。(南奥戸小の南の道路・西の道路を走る予定でした) 今は、地球全体の危機。来年までじっと我慢ですね。 ※写真は、昭和39年の時、奥戸街道を聖火ランナーが走った様子です。 ※これは、20日の記事です。順番が前後しています。すいませんでした。 夏なのに…冬?![]() ![]() ![]() ![]() 夏なのに冬瓜…冬??? でも、この冬瓜という野菜の旬は・・・夏!! なのに、なぜ冬がつくのか? そのわけは!! この瓜は、保存性に優れていて、冬までもつことから、冬瓜となったとか。 なるほど、また一つ勉強になった給食でした!! 元気に運動中!![]() ![]() ![]() ![]() 間隔を取りながら、個人種目を中心に頑張ってます! あげパン に シャーベット!!極上メニュー!!![]() ![]() ![]() ![]() 多くの子供たちにとって、極上のメニューです!! 昔は、食パンばかり、たまに出るあげパンに、心躍らせていた方も、いらっしゃるでしょう。それに、アイスもつくなんて(*^^)v 今でも、大人気!ちょっとうれしいです。 笑顔いっぱいの子供たちでした。 なつかしの?紙鍵盤・・・・・・!![]() ![]() ![]() ![]() 何をしているかというと、「紙鍵盤」を使って練習しているではありませんか・・!! 私が子供のころは、鍵盤ハーモニカなどなく、紙鍵盤で練習していました。 思わず「昭和か??」 でも、子供たちは逆に新しい?と感じてるのか、思いのほか楽しみながら練習していました。 このあと、キーボードや木琴などを使い合奏するようです。 楽しみですね! 鮭ザンギ・・・・・ザンギって何?![]() ![]() 調べると、本当は鶏のから揚げのようなもので、北海道では、鶏をからっと揚げたものを、こうよんでいるそうです。 そういえば、食べた時、鶏の竜田揚げをイメージしたのは、私だけではないと思います!! 素材は、鮭でしたが、鶏のから揚げ風ということで、こんなネーミングになったのではないでしょうか? おいしかったです! 夏だ!暑いぞ!ジャージャー麺だ!?![]() ![]() ![]() ![]() ところが、ところが・・・・ 今日は、長そででもいい位の涼しさ。てっきり梅雨もあけていると思っていたのに・・・ 天気の予測は難しいですね。 そんな状況でしたが、よくたれとひき肉がからみ、濃いめの味付けで、とってもおいしかったです。 ごちそうさま! GO TO ○○○○!!![]() ![]() 都民は、どうすれば・・・・・ となれば、近場で、いいところは??? 昨日の、新聞に大きな広告が・・・そこには、クラゲがたくさん。すみだ水族館の新しい展示だそうです。2階のエリアに掲示したら、みんな興味深々・・ 感染対策をし、近くですごしてみるのもいいかもしれませんね。 ラタトゥイユソース・・・・・って何!?![]() ![]() ![]() ![]() そして、意味がわららない・・・?? 「ラタトゥイユ」とは、何ぞや? 本校の一番若い教員に尋ねたら・・・わからず??? これは、世代による差はないと判明し、なぜか一安心(#^^#) そして、調べることに。イタリアぽい?と勝手に思っていたところ、なんと、フランスのプロヴァンヌ地方の郷土料理で、夏野菜の煮込みとのこと。 食してみれば、野菜をトマトソースで煮込んであり、香辛料でしっかり味付けしてもあり、チキンのソースにぴったりでした。 とってもおいしかったです!デリシャス(^-^) バッタ バッタ バッタ!!![]() ![]() ![]() ![]() 2年生の手には「バッタ」が!それも、何匹も。 雨がやんで、バッタも活動開始したところを、みつかってしまった。というところでしょうか。 でも、学校内にこんなに「バッタ」がいるなんて、びっくりです! 上機嫌で、教室に持っていった2年生でした。 しっかり、観察してあげてね!」 雨がやんだ!!![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、晴れとは言わないまでも、雨は降っておらず、久しぶりに校庭に出ることができました。 3年生の体育では、みんな思いっきり体を動かし、楽しんでいました! (遊具等を使った後は、必ず手洗いをしっかりさせ、感染予防対策をしています) 待ちに待った?お肉の登場です!![]() ![]() ![]() ![]() いつ、お肉の料理が出るか・・・ 今日、登場したのは「回鍋肉」。まさに、料理名にも「肉」お肉料理の王道です。 栄養黒板には、意図したのかしないのか?「ほいこーろーにく」と、ダブルの肉の文字・・・・ 肉好きを含め、みんなおいしく食べていました。 ごちそうさま!! ※昨日の給食は、写真が上手く撮影できず、掲載できませんでした。すいませんでした。 Let's enjoy English!![]() ![]() ![]() ![]() 挨拶から、天気など、どんどん反応し答えている子供たち。 私たちの小学生時代、そしてその後の英語学習・・・・全く違いますね。 文法だけやたら覚えていて、使えない英語では、現代の世の中はいきていけませんね。 子供たちに期待大です!! |
|