★☆★☆最新の学校の話題、今日の給食、元気な子供達の様子をご覧ください!★☆★

1/15 委員会活動(放送)

画像1 画像1
画像2 画像2
1月15日(金)、3学期初めての委員会活動がありました。
放送委員会では、朝・昼・放課後に全校へ向け、放送をしています。各曜日ごとに当番活動の反省を出し、よりよい放送を目指して話し合いました。また、今後の当番割り当てを話し合って決めています。昼の放送では、クイズや音楽を流しているので、給食を食べながら静かに楽しんでください。

1/16 What's this?(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
1月の葛飾教育の日。今日はEnglish Dayでした。
これまでに学習した「color」「Sport」「Food」「Animal」の英語を使ってクイズを出したり考えたりします。
クイズの出し方がわかると、ワクワク・コソコソ(ほかの人に答えはナイショ!)しながら作り始めました。
次の学習でクイズを出し合うのが楽しみです。

1/16 盲導犬とのふれあい (2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月の葛飾教育の日。盲導犬を利用されている方と盲導犬をお招きして、盲導犬について教えていただきました。

盲導犬はどんな仕事をしているのか、どんなことができるのか、など、
利用者さんの実体験を、詳しく教えてもらいました。

6歳の盲導犬ベーラちゃんは、とても愛らしく、おとなしい子で、説明中は静かに座っていました。
ハーネスをつけた途端、目つきがお仕事モードになりました。

これからは、街中で盲導犬と利用者さんに会った時に、今回の学習を踏まえて、心優しい対応をできるようになってほしいと思います。

1月15日 給食(1の2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ツナしょうがご飯
わかさぎのカレー揚げ
野菜のピーナッツ和え
みそ汁
牛乳

※お隣の千葉県の特産品であるピーナッツですが、ビタミンE・カリウム・マグネシウム・リン・鉄分など欠かせないミネラルをバランスよく豊富に含んでいます。ピーナッツは乾燥させることで日持ちするので、1年を通して食べることが出来ますが、10月中旬から11月下旬が新豆が出てくる旬で、新豆はとても香りがいいそうです。(写真は、1の2)

1月14日 給食(1の1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
チキンライス
大豆ナゲット
レンズ豆と野菜のスープ
牛乳

※「ナゲット」の言葉の意味は、「天然の金塊」です。皆さんがよく知っている食べ物の「ナゲット」は、ひき肉などの材料を合わせて形を作って揚げたり、焼いたりした料理ですが、見た目が「天然の金塊」によく似ていることから「ナゲット」と呼ばれるようになったと言われています。(写真は、1の1)

1月13日 給食(6の2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
茶飯
おでん
クリームフルーツ
ジョア

※おでんは、室町時代に流行した豆腐を切って串で刺して焼き味噌をぬった「豆腐田楽」から生まれました。豆腐田楽は江戸時代には屋台で売られるようになり、庶民に親しまれるようになりました。やがて煮込み料理へと変わっていき屋台やお店で食べられるものから家庭で食べられる料理へと変わりました。(写真は、6の2)

1月12日 給食(6の1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
七草うどん
とり肉のからあげ
紅白ポンチ
牛乳

※七草がゆは一年の無病息災を願って食べられます。七草がゆを食べる風習は中国から伝わりました。平安時代に宮中行事となり、江戸時代になってから庶民に広まりました。そのころ食べられていたかゆは、「七種がゆ」と呼ばれ「米、粟、きび、ひえ、みの、ごま、小豆」の七種類で今とは全く異なっており、今の七草がゆとなったのは鎌倉時代だと言われています。寒さも本格的となってきました。北野小学校では3学期最初の給食です。子供たちが3学期も元気に過ごせるよう七草うどんをいただきます。(写真は、6の1)

1/8 3学期始業式

 新しい年になり、今日から3学期が始まりました。冬休み中にコロナ感染が急増し、一都3県に「緊急事態宣言」が発令された初日でしたが、子供たちが元気に登校してきました。
 校長先生からは、今年の干支の丑(うし)年にちなんで、北野小と牛のつながりと、ゆっくりだけど、一歩一歩しっかりと大地を踏みしめて歩く牛のように、「どんな状況でも、先を急がず、できることを自分の頭で考えて、落ち着いて挑戦していこう」と話がありました。児童代表として、6年生児童が力強く、3学期の抱負を発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/1 新年明けましておめでとうございます。

 2021年、令和3年がスタートしました。校舎から素晴らしい「初日の出」を拝むことができました。元旦に差した一筋の光が、コロナ終息への希望になってほしいと願うばかりです。校舎も穏やかな陽の光に照らされました。
 北野小学校は、今年も皆様と協力・連携しながら、子供達にとって安全・安心なよい学校を目指して努めてまいります。どうぞよろしくお願いします。

 新しい年が、子供達をはじめ保護者・地域の方々、教職員全ての人にとっても佳き年になりますように、、。

★本校校庭から見た「初日の出」を動画に収めました。こちらをご覧ください。(2分40
秒)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/25 終業式の話

画像1 画像1 画像2 画像2
今日でとても長かった二学期は終わりです。楽しかったこと、うれしかったこと、いやだったこと、悲しかったこと、色々なことがあったと思います。さて、8月25日二学期の始業式、校長先生がみなさんにお話したこと二つ覚えていますか?
一つは、「健康に生活する」
 2学期最初の頃は、とても暑くて熱中症が心配で校庭で遊べない時もありました。そして新型コロナウィルスにかからないように、手洗い、ソーシャルディスタンスを心掛けました。
もう一つは、「楽しい教室にする」
 終業式、校長先生の今年最後のお話は、「象」のお話です。今から30年前にあった本当のお話です。その象の名前は「アヌーラ」と言います。とても元気なオスの象でした。ある日、このアヌーラが病気になり、熱が出てしまいました。熱で目が潤み、体が震え、食欲もなくなりました。アヌーラはよろよろしながらも、必死に立ち続けていました。
象は大きな動物なので、一度横になってしまうと、再び起き上がることが難しくなるからです。
そんなアヌーラを見ていた二頭の象がいました。その二頭が不思議な行動を始めたのです。一頭が右から、もう一頭が左から並ぶようにして、アヌーラに体を寄せていくのです。そして、左右からアヌーラを支え始めたのです。アヌーラはびっくりした顔をしましたが、やがてその意味がわかり、安心したように体をあずけました。
そんなことが二週間続きました。やっと、少しずつアヌーラは元気になっていきました。すると、アヌーラを支えていた二頭は、今度は一頭ずつ交代で支えるようになりました。これも二週間以上続きました。
なんとアヌーラが病気になって一カ月以上にわたって、象たちはこの行動をずうっと続けたのです。そのおかげでアヌーラはすっかり元気になることができました。
この三頭は、親子でも兄弟でもありません。でも、一緒に暮らしている仲間を支える強い気持ちが生まれていたのだと思います。
 このお話は、「ともだちをたすけたぞうたち」という絵本にもなっています。この仲間に支えれらえた象のアヌーラは、今も元気で、東京の多摩動物公園で静かに暮らしています。年齢は67歳です。今、日本にいるオスの象では最高齢、一番長生きをしている象です。
 「楽しい教室にする」ために、「考える、工夫する、協力する」ことが必要だと話しました。この長かった二学期、アヌーラをたすけた象たちのようにみなさんは友だちのためにクラスのために一生懸命何かをしてあげたことありましたか? 2年生以上のクラスは、この2学期の目標を決めるとき、自分の勉強や生活のめあてのほかに、「クラスのためにがんばりたいこと」も考えたと思います。2年生以上のクラスの担任の先生には、「クラスのためにがんばりたいこと」も考えるように校長先生からお願いしました。
自分自身ががんばることと同じ位、人のために、友だちのためにがんばってあげたことありましたか? クラスのためにがんばれましたか。校長先生はきっとあったと思います。
そして、三学期にもきっとあると信じています。
 明日から始まる冬休みは、今年の終わりと新しい年の始まりがある「年末・年始」があります。しかし、今年の年末年始は、どこも行かず、遠くに住んでいるおじいちゃんやおばあちゃんにも会えず、家族と一緒にしずかにすごす子も多いと思います。
どうかアヌーラを助けた象たちのように、家族で助け合って、病気や事故にあわず元気にすごしてください。家族でステイホームして過ごしましょう。
では、新年1月8日、3学期始業式に、またみんなで元気に会いましょう_。よいお年を。


12/25 終業式

8月25日から始まった長かった2学期も終わりです。終業式がZOOM放送で行われました。校長先生からは、「健康に過ごす」「楽しい教室にする」という2学期のめあての振り返りと「仲間を助けた象たち」の話がありました。3年児童代表が、2学期がんばったことを発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月25日 給食(5の2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ジャンバラヤ
フライドチキン
クリスマススープ
牛乳

※今日は2学期最後の給食でクリスマスメニューです。スープにはたくさんの星が入っています。年明け3学期に子供たちの元気な姿に会えるのをを楽しみにしています。(写真は、5の2)

12月24日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
チンジャオロース丼
バンサンスー
ねぎとわかめのスープ
牛乳

※青椒肉絲は中国料理の一つです。青椒=辛くないトウガラシの仲間(ピーマンやししとう)肉絲=細切りにした肉という意味があります。青椒肉絲は中国生まれで地域によって辛さも味も個性がありますが、今は広東風の旨味にこだわった青椒肉絲がポピュラーなようですので子供でも苦手なはずのピーマンをパクパク食べられるくらい美味しく出来上がります。

12/22 かつしか郷土かるた学校代表VS先生

「かつしか郷土かるた」大会の地区予選に向けて学校の代表3名を決めるため校内予選を先日から行ってきました。
 18日(金)に4年生以上の部の代表3人が決まり、さらに練習に励んでいこうと思った矢先、新型コロナウィルス感染症拡大の影響で大会が中止になり子供たちにとっては、誠に残念な結果になってしまいました。
 学校でできることとして代表の子供対担任(4、5、6年)の「北野小かるた大会頂上決戦」を急遽行うことにしました。結果は・・・もちろん子供達の圧勝。子供たちは満面の笑みを浮かべていました。
 このような子供たちの笑顔を大切にしながら指導していきたいと教員一同感じた一日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月23日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ご飯
卵焼き
野菜のお浸し
豚汁
牛乳

※豚汁は日本全国で食べられている豚肉の入ったみそ汁です。日本全域で肉が食べられるようになったのは、明治時代以降でした。薩摩地方だけは昔から地方料理で肉入りのみそ汁を食べていました。豚汁は豚肉を使うのに対し、薩摩汁は豚肉か鶏肉のどちらかが入っています。そのことより豚汁は薩摩汁の一種であるという説もありますが、豚汁の発祥説はたくさんありどれが本当なのかははっきりしていません。(写真は、5の1)

12月22日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
きんぴらご飯
とり肉と生揚げのみそ煮
のっぺい汁
ソイ バニラ 
牛乳

※きんぴらの語源は、江戸の和泉太夫が語り始めた古浄瑠璃の一つの「金平浄瑠璃」に出てくる坂田金平の名前に由来します。坂田金平(金太郎のこと)はとても強くて勇ましいことからゴボウの歯ごたえが精が出ることや、トウガラシの辛さが坂田金平の強さと通じることがあるということで「きんぴらごぼう」と呼ばれるようになりました。その後きんぴらごぼうと同じ作り方で、レンコンなどで作っても「きんぴら」と呼ばれるようになりました。料理の名前の由来も、昔の物語と通じていることもあり知っていくととても興味深いものですね。

12/21 たてわり班活動 【全校】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
風は冷たくも、あたたかな日差しが降り注ぐ今日の昼休みに、たてわり班活動が行われました。

今回は、全ての班が室内遊びでした。
ばくだんゲームやいす取りゲーム、カードゲームなど、各班の6年生が、計画した遊びを楽しむ姿が見られました。 

教室移動や、活動の流れがよりスムーズになり、30分の活動では物足りない子もいたり・・・。

たてわり班活動も残すところ、あと2回となりました。ようやく班活動に馴染めてきた雰囲気があるだけに、物寂しい印象です。
班活動での出会いを大切に、残り2回もたくさんの笑顔が見られるよう、見守っていきます。

12月21日 今日のうめのみ

画像1 画像1
画像2 画像2
コオーディネーショントレーニング(写真上)
一年生の個別学習の最後には、数人でコオーディネーショントレーニングを行っています。
身体の動かし方を学ぶと同時に、脳と心に刺激を与えることを目的としています。
最初はうまく身体を動かせない児童や恥ずかしくて活動に参加できない児童もいましたが、今ではノリノリで身体を動かすようになっています。

クリスマスのかざりをつくろう(写真下)
一年生の小集団学習では、スノーマンづくりを行いました。
ボンドを使って丁寧に飾りを作る様子が印象的でした。
また、借りたものを返す時には、
「ありがとうございました。」
と自然と言うことができる児童も増えてきています。

たくさんの成長を見ることができた二学期でした。
三学期も児童に寄り添った指導を行えるよう努めてまいります。

12月21日 給食(4の3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
バターライス
魚のムニエル
コロコロサラダ
かぼちゃのポタージュ
牛乳

※今日は冬至給食です。冬至は一年で一番昼が短く、夜が長い日で別名「一陽来復」と呼ばれています。冬至にはかぼちゃを食べる風習があります。これは江戸時代に、夏に収穫されるかぼちゃが日持ちすることで、野菜の少ない冬に食べることが出来るため風邪をひかないよう願いを込めて、栄養満点のかぼちゃが食べられるようになりました。(写真は、4の3)

12月18日 給食(4の2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ゆかりご飯
じゃこと卵の炒め物
石狩汁
ココアミルクゼリー
牛乳

※石狩鍋は鮭が産卵に上ってくる石狩川にちなんで名づけられました。明治時代に漁師さんたちが鮭をぶつ切りにして、野菜と一緒にみそ汁に入れて食べていた賄い料理を「金大亭」というお店がアレンジして広まったと言われています。(写真は、4の2)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/28 学校保健委員会
2/1 全校朝会 委員会活動
2/3 新1年生入学説明会

校長室

トップページ

学校だより(令和2年度)

学校紹介

学校だより

給食だより(令和2年度)

献立表(令和2年度)

配布文書(令和2年度)