浦川原 平和学習
戦時中、新潟県の浦川原に学童疎開を経験された本校の卒業生の方が、疎開経験についてお話に来てくださいました。4年生の子供たちは事前学習に真剣に取り組んだり、戦争悲惨さを直接伺ったりして、平和について考えることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() エコバッグづくり
さくら学級では、Tシャツを使ってエコバッグを作りました。裁ちばさみを使うことが初めての子が多く根気のいる作業でしたが、苦労して仕上げたエコバッグにみんな大喜び。エコバッグを肩にかけて小躍りしている姿は、とても微笑ましい様子でした。職員室前の廊下を通った際は、ぜひご覧ください。
![]() ![]() ![]() ![]() たてわり班遊び![]() ![]() ![]() ![]() 校庭や体育館では、鬼ごっこやドッジボール。教室では、いす取りゲームやリーダー探しなどをして楽しみました。6年生がルール説明や審判をするなど大活躍。異学年で遊ぶ有意義な時間となりました。 音楽朝会
今年度最初の音楽朝会が行われました。
密を避けて、校庭で行いました。 今年度初めて全校児童で校歌を一緒に歌うことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2学期が始まりました!
8月25日から2学期が始まりました。
暑い日が続きますが、子供たちは元気に登校しています。 今週から校庭で全校朝会が行えるようになりました。 6年生の鼓笛隊は、準備中です。 少しずつできることを考え、取り組んでいきます。 ![]() ![]() 1学期が終わりました。
2か月遅れで始まった1学期が無事に終了しました。
放送での終業式で校長先生からのお話を聞きました。 子供たちは、担任の先生から受け取った通知表を手に元気に下校しました。 今年は、17日間という短い夏休みですが、25日に元気な姿で登校してほしいです。 たてわり班活動
たてわり班活動の顔合わせがありました。
6年生中心に、班のメンバーを確認したり、2学期にできそうな遊びを考えたりしました。 2学期からの活動が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 放送集会
体育館や校庭での密を避けるため、児童集会は、放送で行っています。集会委員が柴又小に関することや新しく柴又小に赴任された先生に関することなどの色々なクイズを考えて出題しています。各クラス、放送を聞きながら集会の時間を楽しんでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() 委員会活動が始まりました。
第三段階の通常授業が始まり、2週間。
今年度の委員会が発足し、5・6年生により委員会活動が始まりました。 新しい生活様式に合わせて、できる内容を考えて活動を行っていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 通常の登校が始まりました。
今週から、通常の登校が始まりました。
今週は、通常時簡に慣れていくため、1年生は4時間授業、2~6年生は5時間授業です。 休み時間は、決められた時間に決められた学年が体育館や校庭で遊んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 分散登校中の委員会の仕事
分散登校中、学校で必要な仕事を6年生が分担して行っています。
石鹸補充をしたり、ウサギのお世話をしたり、植物の水やりをしたりしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 簡易給食
分散登校第二段階になり、簡易給食が始まりました。
配膳は、教員が行っています。 給食中は、みんな前を向いて静かに味わって食べています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 新しい学校生活様式
新型コロナウイルスや手洗いなどの保健指導をしました。
新しい学校生活様式も覚えて生活しています。 手洗い場では、間隔を空けて並んでいます。 子供たちが下校後、毎回先生たちで消毒をしています。 来週は、第二段階に入ります。通常授業の再開に向けて一歩一歩進めていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校再開
各学年1時間弱という短い時間でしたが、子どもたちは元気に登校してきました。
新しい生活様式を意識しながら、ソーシャルディスタンスを保ちながらの指導でした。 1年生はコース別に安全に気を付けて下校をすることができました。 学校に子供たちの元気な声が戻ってきてうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|