作品展鑑賞カラフルな色や、のびのびとした筆使い、工夫いっぱいの作品に、目が釘付け。 「これ、どうやって描いたんだろう。」「すごーい!きれい!」と、ひとつひとつの作品をじっくり見ていきました。 兄弟や、他学年の友達の作品を見つけて嬉しそうにしてる子もいました。図工の時間を使っての鑑賞でしたが、2時間があっという間に感じるくらい、とても楽しい時間でした。 作品を持ち帰った際には、ぜひ工夫したところや上手にできたところなどを聞いてみてください。 葛飾昔ばなし研究会の方のお話しばられ地蔵は、反物を盗んだ犯人を見つけるために、大岡越前がお地蔵様を縄で縛ったことが始まりであること、願掛けのためにお地蔵様を縄で縛るようになったこと、毎年大晦日に縄解き供養が行われることなどを教えていただきました。お地蔵様の姿が見えなくなるくらい、縄でぐるぐる巻きになっている写真に、みんなびっくり。 人車鉄道は、車両を人が押して進むことに驚いた様子で、実物が展示されている博物館に いつか行ってみたいという声が聞こえました。 郷土かるたで、しばられ地蔵のことも人車鉄道のことも知っていた子供たちですが、改めて詳しく教えていただき、葛飾区の歴史について、さらに興味をもったようでした。 3年2組の様子
国語では俳句の学習をしました。俳句は、五七五の音で作られており、季語という季節を表す言葉が入ることなどを勉強しました。季語にはどういう言葉があるかをプリントの中から見つけていました。この後は、自分でも俳句を作るそうです。
道徳は、自分の良さを見つけるという内容でした。お話の主人公は、いろいろなじゃがいもがあるようにクラスの友達もそうだなと感じました。それぞれの個性がある中、その人の良さを見つけており、子供たちは思ったことをワークシートに書いていました。 体育の始めに避難訓練が入りましたが、体育では縄跳びをしました。子供たちはできるだけ長く跳び続けようと頑張っていました。 出前授業(6年生)
1月21日(木)の1〜3時間目、翼Dreamの方の出前授業がありました。クラスごとに行いました。
教室では、自分の夢をかなえるまでのお話を聞きました。選択を迫られた時、自分でも考えましたが、先生や家族、友達に相談したそうです。 校庭では、初めに、ボールの扱いに慣れるためのいろいろな運動をしました。縦の列で、ボールを渡していくことが基本で、手渡しだったり、ジグザグに走ったり、転がしたりしました。それから、ボールから目を離さないための動きをしました。サッカーの前の基本的な運動をたくさんしました。 児童集会(保健委員会発表)
1月22日(木)の児童集会は、保健委員会の発表でした。放送で行いました。教室の子供たちは、保健委員会が作成したパワーポイントの画面を見ていました。
内容は、新型コロナウイルスについてです。新型コロナウイルスはどのようなもので、どのように感染が広がっていくかを調べて発表しました。そして、正しい体温の測り方や手の洗い方などを説明しました。 保健委員会の子供たち全員が発表し、内容もとてもよかったです。私たちが気を付けなければならないことをわかりやすくしっかりと述べていました。 ボランティア活動
本校の特色ある教育活動の一つに福祉教育があります。本校は、福祉教育推進協力校にもなっています。毎年取り組んできていますが、今年度も代表委員会を中心としてボランティア活動を行いました。新型コロナウイルス感染症拡大のためできなくなった活動もありました。その中でしたが、ユニセフ募金活動はできる範囲で行いました。昨年11月に行いましたが、その時の様子が、ボランティアだよりの「かつしかゴト」という冊子1月号に掲載されました。読む機会がありましたら、ご覧ください。
わくわく作品展(6年生)
1月18日(月)から「わくわく作品展」が始まりました。6年生の作品を中心に多目的ホールに展示し、ほかの学年は各クラスの廊下や家庭科室、グループ作品はランチルームや体育館前に展示しました。普段の授業の中で作ってきた作品の数々です。
多くの学校行事が中止となる中で、目指すものを設定することで子供たちの意欲を高め、少しでも思い出に残るものをと考えて作品展を行うこととしました。 最初の予定では、児童の下校後に保護者の皆様にお出でいただこうと考えていましたが、緊急事態宣言が発出されましたので、残念ですがそれは断念しました。 後日、配信をする予定でいます。子供たちが一生懸命に作った個性あふれる作品をご覧いただきたいと思います。 校内掲示物(書初め)
先週、各学年で席書き会を行いました。クラスの代表児童の作品が展示されていました。一画一画丁寧に書き、お手本をよく見て書いた文字でした。時間をとって見ていたクラスもありました。
2年2組の様子
1時間目は国語でした。昔話「かさこじぞう」の学習を終え、「昔話のおもしろいところを見つけよう」というめあてで学習していました。子供たちからは、今との違いがあったり、予想していない終わり方だったりということが出されました。
2時間目は体育です。体育館で縄跳びの練習をしました。前跳びを10回跳んでから、縄跳びを置いて三角コーンまで走ってくることをやりました。いろいろパターンを変えたようです。寒い日でしたが、がんばりました。 4時間目の生活科では、タブレットにあるeライブラリを使ってかけ算九九の練習をしました。操作が慣れている子は友達に教えていました。楽しそうに学習していました。 租税教室1学期の社会科で税金についての学習はしましたが、今回、税理士の方に詳しく話を聞き、税金の種類や、集められた税金がどんなことに使われているのかなど、さらに税金についての理解を深めることができました。 席書会
1月14日(木)の3・4時間目に体育館で席書会を行いました。
冬休み前と冬休みの練習の成果を出そうと子供たちは気合いを入れて、一文字一文字丁寧に書いていました。3・4年生で学んできた筆の持ち方や姿勢を意識して取り組んでいました。 席書会
1月13日、小学校生活最後の席書会をしました。
12月から一生懸命に練習してきたので、本番もみんな真剣に書いていました。 気持ちを込め、素晴らしい作品に仕上がりました。 自転車安全教室(3年生)
1月16日(土)に、3年生は自転車安全教室を体育館で行いました。昨年までは、自転車を持ってこられる人は家の人に頼んで運んでもらいました。そして、校庭に引いたラインの道に沿って自転車に乗り、交差点や止まっている自動車の横を通るときに注意することなどを教わりました。
今回は体育館で、警察の方から交通安全に関する映像を見せていただき、そのあとパンフレットをもとに安全な自転車の乗り方について教えてもらいました。お話を参考にして、これからもけがをしないように気を付けてほしいです。 租税教室(6年生)
1月16日(土)は、葛飾教育の日です。6年生は、租税事務所の方をお呼びして、クラスごとに租税教室を行いました。
初めに、私たちの周りにあるもので、税金でできているものについて考えました。学校や図書館などの施設のほかに、ガードレールや信号など多くのものがあることがわかりました。また、学校に一人の子供が通うのにかかる税金の額を教わりました。それから、例えば、300万円のものを3人のお金を分担して買うとき、どのようにするとよいかを考えました。持っているお金の額が3人とも違うので、子供たちはワークシートに理由とともに書き込んでいました。 初めて知ることもあり、税についていろいろ考えることができた授業だったと思います。 自転車安全教室例年は、学校に持ってきた自転車をみんなで順番に使い、校庭で実技を行うのですが、今年度は感染防止のため体育館での講話のみとなりました。 亀有警察署の方がいらして、自転車の安全な乗り方や交通ルールについてのお話を聞いたり、DVDを見たりしました。 自転車は、車の仲間なので歩行者優先で運転しなければならないこと、一時停止などの標識を守ること、夜間はライトをつけること、ヘルメットをかぶることなどのお話がありました。 これから先、一人で、または友達同士で自転車に乗って出かけることも増えるでしょう。交通ルールを守って、被害者にも加害者にもならないよう、安全運転を心がけてほしいと思います。 席書き会(3,4,5年生)
1月14日(木)と15日(金)に、3,4,5年生が席書き会を行いました。体育館で行いました。
3年生にとっては、初めての毛筆での書初めです。題は「お正月」です。子供たちは「長い書初め用紙に書くのは難しい。」と言ってました。4年生の題は「元気な子」です。題のように元気いっぱいの文字を書いていました。5年生の題は「希望の朝」です。お手本の字が薄い線で囲まれており、子供たちは字の形に気を付けて書いていました。 どの学年も、心を落ち着けて集中して書きました。がんばりました。 席書会
1月14日(木)に、席書会を行いました。
学年で体育館に集まり、窓を開けて換気をしながらの実施となりました。 3年生になってから始まった毛筆に少しずつ慣れてきた3年生ですが、書初め用の筆はいつも使っているものよりも大きいので、ちょっぴりどきどき。 練習の成果を出したい!という、ほどよい緊張感の中でスタートしました。 上手に書けて、満足げな顔で作品を見つめている子。失敗してしまい、次こそは!と集中して2枚目を書き始める子。 どの子も真剣に取り組んでいました。 1年2組の様子
1時間目は算数でした。「すうじのかきかたのひみつをしろう」というところで、位取りについて学習していました。位取り表を書く時の約束があり、それをもとにブロックで表した数をどのように書くかを考えました。子供たちの手がたくさん挙がりました。2時間目は計測でした。イングリッシュルームで身長、体重を測りました。子供たちはどのぐらい大きくなったか気になったようです。4時間目は図工です。作った工作の作品に何が隠れているか、題名を考えていました。
給食の時間に行くと、みんなもりもり食べていました。献立に「チゲ風豚汁」がありましたが、「この辛さがまたおいしい。」と言って食べていました。 何が出るかな?おみくじコロッケ!
1月13日(水)の給食に、「おみくじコロッケ」が出ました。
卵が出たら、「君(黄身)が中心の人気者になれる1年に」 ウィンナーが出たら、「Winner(勝者)で勝負に強い1年に」 タコが出たら、「8本足の八は末広がりなので縁起の良い1年に」 1・2年生の時に出てきたものを覚えている子もいて、「ずっと卵だったから、違うのが出るといいな。」「今年はウィンナーが出てほしいな。」などの声が聞こえてきました。 中を開けるまで何が出てくるか分からないので、みんなわくわくどきどき。 にこにこ笑顔で食べていました。 2021年の運試し。 何が出てきたか、ぜひ話題にしてみてください。 席書き会(1,2,6年生)
1月12日(火)と13日(水)に、1,2年生と6年生が席書き会を行いました。低学年は教室で、6年生は体育館で行いました。
1,2年生は硬筆ですが、書初めの本番なので、消しゴムを使わないようお手本をよく見てよい姿勢で書いていました。筆圧も強くして一生懸命書きました。 6年生は「夢の実現」という題で毛筆です。字の形をどのようにするかを教えてもらってから書き始めました。「書き始めの一画目の方向が大事。3秒は止める。」などの指導を受けながら、集中して書きました。しんと静まった本番でした。 |
|