鮭のちゃんちゃん焼き!![]() ![]() ちゃんちゃん焼きは。北海道の有名な郷土料理ということは、多くの方がご存じだと思います。 では、なぜ「ちゃんちゃん」??? 私もわかりません。・・・なので調べました! なんと、諸説ありすぎて…少し紹介すると ・ちゃちゃっと作れるから・・・・ ・焼くときに鉄板がチャンチャンと音がするから・・・・ ・親方の目を盗み、食べるときにちゃんちゃんこ身を隠していたから・・・・ などなど、まだあります。 まあ、今となっては、おいしければいいことにしましょう!(^^)! どんな作品ができるかな?![]() ![]() ![]() ![]() 自分の興味にあったものなので、真剣そのものです。 完成が楽しみですね! 今日はチャーハン!?![]() ![]() メニューを確認すると「ブラウンピラフ」の文字が・・・??? ピラフということは、炒めていない!! なんとも、いい加減な味覚。だめですね・・ 栄養士さんに聞くと、ソースで煮込んであるとのことで、エビピラフより子供達には人気だったようです。 初めての、料理でしたが、おいしくいただきました! 1年生「かつしかっ子ブック」贈呈式!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、その贈呈式を行いました。例年ですと、全校児童の前でおこなうのですが、今年は、新型コロナウイルスの関係で、クラスごとに行いました。 教育長先生の言葉を添えて、渡しました。 「よみたい本を じぶんでえらんでよむと たのしいです たくさんよんでみてください」おばな こうこ たくさん本を読んで、心の豊かな人になってね! スラッピージョー・・・・!?![]() ![]() 給食のメニューを見ていると、実はメニュー名では????というものがたくさんあります。(1学期もありました。過去の記事をご覧ください) これもまたしかり。ジョーと聞くと、アニメ「あしたのジョー」を思い浮かべる方は、昭和40年に少年時代を送ったかたかもしれません? 果たして、その事態は!! 「パンにミートソースのような具材をはさんで食べる料理」のことです。 アメリカ発祥の子供に大人気の食べ物だそうです。 ちなみに、スラッピーは「だらしない」の意味で、食べる際に具材がよくこぼれ落ちることから、この「スラッピー」を付けたそうせす。 そして、ジョーは、この料理を発案した方の名前からきているそうです。 おもしろい由来ですね では、こぼさずおいしくいただきましょう!! なぜ音が鳴るのか・・・??![]() ![]() ![]() ![]() 普段なにげなくすごしていますが、なぜそうなのか、わかっていないこともたくさんあります。 未知の世界を知れることは、大きな喜びでもあります。 今回は、トライアングルを触ってみて、振動していることを実感し、音とは何かをさぐっていました。 なぜ?から学習は深まります!! 2学期の始業式をしました!![]() ![]() ![]() ![]() 2学期は、1年で1番長い学期です。成長できるチャンスです。 ある仮面ライダーが、こんな言葉を残しています。「世の中にはいろいろな人がいる すごいと思える人 尊敬できる人 また会いたいと思える人 そんな人と出会って 自分は強くなっていくんだ!」 そうです、自分が成長するためには、あこがれの存在をもつことが大事です。1学期の終業式で発表した、6年生2人も「去年の6年生のようになりたい!」と言っていました。 同じです。 今日の5年生も、今までの自分を振り返り、6年生の姿を思い浮かべ、一歩前に出る決意を述べていました。 みなおくのみんなが、大きく成長できる2学期であることを願っています。 2学期が始まります!![]() ![]() ![]() ![]() 今日から2学期が始まります。新型コロナウイルスはまだ収まりません。 いつもどおり、健康チェックをして、教室に入ります。 1学期終業式を放送で行いました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新型コロナウイルスの流行に伴い、休校・行事の中止・手洗い・マスク着用・・・など、不自由な生活、様々な困難もありました。代表で思いを述べた6年生は、このような状況の中、しっかりと前を向き取り組んでいたことを発表してくれました。 発表した6年生だけでなく、みなおくの子供一人一人が、進んで学び、友達と支えあい、みんなのために働くなど、心身ともに一歩成長して今日の日をむかえました。よくがんばりましたね! いよいよ明日から夏休み。期間は短いですが、少しのんびりしたり、自分のやりたいことをやったり、時には復習したりし、心おだやかに生活してください。 では、2学期に会える日を楽しみに!・・・See You!! 今何時?そうね・・・大体ではいけません!![]() ![]() ![]() ![]() 毎日、時間や時刻を意識しない日はありません。 でも、簡単なようで簡単でない時間や時刻の把握。 アナログ時計もあまり見ないし・・・・・ でも、大事です。頑張って身につけましょう! 大体ではだめですよ! 1学期最後の給食!![]() ![]() 今日は、熱い夏にぴったりの、あの料理! 『冷やし中華」です!ごまだれの濃厚さにもかかわらず、サラッとしたスープ。 おいしくいただきました。 栄養士さん・調理師さん、いつもおいしい給食をありがとうございました! 版画って集中するよね!?![]() ![]() ![]() ![]() 彫刻刀を手に、自分のデザインを掘り進めていました! とっても静かで、集中して取り組んでいました。 なんでこんなに黙々と集中して取り組めるのでしょうか? 人間の本能なんでしょうか?きっと素晴らしい作品に仕上がることでしょう! 完成が楽しみです。!(^^)! > <・・・・顔文字ではありません!![]() ![]() ![]() ![]() まずは、3桁であれば、百の位を比べ、次に十の位、最後に一の位を比べ判定します。 それを示す新しい器具「>」「<」が出てきました。 こういう基礎からやっていくことが、数の概念を身につけるために大事なことなんですね。 みんな、真剣に考えていました。 ところで、「>」「<」って、どうやって打ち込むのでしょうか?みなさん読み方わかりますか?・・・・・・ ごほうび給食?![]() ![]() そんな意図はないようで・・・・( ;∀;) でも、「チョコチップパン」「メロン」「ポテトピザ」「かき玉コーンスープと、人気のメニューばかり。 大満足の給食でした! 明日が1学期最後!何が出るでしょうか?楽しみです! 6年生から1年生へのプレゼント!![]() ![]() ![]() ![]() 4月から普通に始まっていれば、とっくに行っていた行事があります。 それは、「1年生を迎える会」です。何とか、思いを伝えられないかと考え、各学年ごとに、プレゼントを考えました。 6年生は、去年運動会で披露した「ソーラン節」を見てもらいました。熱中症のことも考え、短い時間で、朝一番に行いました。 1年生は、迫力に圧倒されながらも、嬉しそうでした! これからもよろしくね! 今日は何の日?・・・8月4日だから・・・![]() ![]() 語呂合わせをすると・・・8は・・は?4は・・し?・・・ なので、そうです「はし(箸)」の日です。 その由来は、というと、「正しい箸の持ち方から食文化を考えよう」ということだそうです。わりばし組合が、1975年に制定した記念日です。 千代田区の日枝神社では、1mの大きな箸をそなえ、古い箸を焼いて供養するお祭りがあるそうです。 今日は、箸そして和食について考えてみるのもいいかもしれませんえね。 熱中症注意!校庭で遊ぶ子はいません!![]() ![]() ![]() ![]() 本日は、20分休み前の、10時ころ、熱中症指数が30.5まで上がり、危険指数の31。0に近づいたため、万全を期して、外遊びを中止しました。 子供たちも、納得して校内で静かに過ごしていました。 (危険の時は、保健室前に赤い旗を掲示し、子供たちも見てわかるようにしています。厳重警戒の時はオレンジは、警戒は黄色、注意は緑、ほぼ安全の時は青を掲示します、) あと3日で夏休み。コロナウイルス対策だけでなく、熱中症にも気を付け、安全安心で過ごせるようにしていきます。 お金の話・・・5円玉!![]() ![]() ![]() ![]() しかし、なぜ5円玉?そうです、この5円玉には、込められた意味があるのです! 穴あき5円玉の製造開始は昭和24年(みなおくはまだ開校していません)。戦後、まもなく頃です。 よく見ると、そこには稲穂・水平線・歯車・双葉の彫り物が・・・・! これは。農業・巣産業・工業・民主主義の発展を願っているデザインなのです。 5年生の社会は、まさしく日本の国土や産業を学びます。知るだけでなく、どう発展させるか、考えたいですね。がんばれ、未来を担う5年生! 梅雨が明けた!・・・給食室より![]() ![]() 7月は、例年なら梅雨も明け、暑くなっているので、冷やし中華・冷凍みかん・など、夏らしいメニューにしてあるんですが、今年は・・・ そして、涼しい日に限って、冷たい料理(>_<) ・・・・・ やっと、梅雨も明け、夏にぴったりの冷製スープでした! 給食室のみなさんがほっとしたのは、言うまでもありません。 さわやかな味わいで、おししかったです! 書は心なり!!![]() ![]() ![]() ![]() 静かな雰囲気のなかで、集中して取り組んでいました。 書は心を表す。とも言われます。 心を込めて書きましょう! でも、雲はむずかしかった・・・・4年生は上手ですね!! |
|