避難訓練をしました!![]() ![]() ![]() ![]() 今回は、地震を想定した訓練です。 新型コロナウイルスの流行により、校庭への避難の練習は、隔月でおこなっていて、今回は、1・3・6年生でした。 そして、1年生は、初めて校庭に避難しました。 初めてなので、約束の合言葉「お・か・し・も」を確認しました。 みなさんわかりますか? お・・・おさない か・・・かけない し・・・しゃべらない も・・・もどらないです。 しっかり頭に入れて、自分の命を自分で守れるようにしていきましょう! ほうとう・・・・!![]() ![]() 主に山梨県の郷土料理とされる「ほうとう」です。カボチャなどの野菜、そしてお肉も入り、ぐつぐつ煮込んだ熱々の料理です! 少し太めの麺が、食欲をそそります。 どう伝わったかわかりませんが、各地方に似たような料理や、麺料理がありますね。 どれも食べてみたいです。 いただきます! 比例・反比例・・・!![]() ![]() ![]() ![]() 今日、まさにその学習をしていました。 数量の割合が変化していき、その法則性に基づいて答えを出します。 ただの計算ではないので、むずかしさが増します。 みん頭を全回転させながら、がんばって解いていました! わかったかな?? 冬はおでんの季節です!![]() ![]() 今日は、その「おでん」の登場です。 みなさんの好きな具材は何ですか? 「ちくわぶ」と、答えた方は・・・きっと関東人ですね。 おでんの味や具材は、地域性もあるようで、「ちくわぶ」は関西にはないようです。 でも、おいしければ、問題ありません。 たくさん食べて、体を温めましょう!(^^)! 「書く力」を伸ばす!![]() ![]() ![]() ![]() その中でも、「書く力」の育成に焦点を当て研究しています。 今回は3年生が、研究授業をおこないました。 「クラス遊びは何がしたい?」というテーマで、クラスのみんなを納得させる文章を作り上げる学習です。 遊びということで、子供たちは夢中になり考えています。 どんな、文章ができるでしょうか? この後が楽しみです! カラフルサラダ!![]() ![]() カラフルという言葉だけで、うきうきするのは私だけでしょうか? 赤や緑など色とりどりの野菜が入ってます。 ただ、野菜嫌いが多いのも確か(>_<) おいしくたべてほしいんですが・・・・・ 栄養満点のサラダの紹介でした! 2回目のソフトボール計測!![]() ![]() ![]() ![]() そのため、年間3回計測し、子供たちの意欲を高め取り組んでいます。 その2回目を行っています。前回の記録から、一人ひとり目標を定めて取り組みました。 成果が出るといいいですね!がんばって! セレクト給食!!![]() ![]() 今回の給食では、デザートのゼリーの味を、2種類の中から選べました。 味付けは「オレンジ味」「ピーチ味」です。 さあ、どちらが人気があったでしょう? 結果は、2:1で「オレンジ味」が人気でした! どちらも果肉がしっかり入っていて、とてもおいしかったです。 奥戸地区図書館との連携授業!![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、その見学でまとめたことをもとに、質問等を考え、お話を伺う授業です。 自分で考えた内容なので、みんな真剣でした。 終わった後、図書館の方が「喜んでくれてよかった」と、話されていました。 今度は、自分で出かけてみて、本の世界をもっと楽しんでくださいね! 森のナンピザトースト!![]() ![]() ピザのように具材がのせられています。キノコものっていて、これが「森」と名のついた由来かもしれません。 普通のピザほど、パリパリではなく、やわらかくしっとりとしたピザという感じで、食感も楽しめました! おいしかったです(*^_^*) 体のしくみを学ぼう!![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、筋肉と骨がどのようになっているかの学習です。 まずは、予想を立ててみます。 最初から正解を教えてもらうのではなく、まずは今の自分で考えてみる。 これは、この先、生きていく中で、とても大切な能力です。 どんどん新しい知識を蓄えてく4年生でした! 骨は、折れても自分で再生できる・・・・神秘ですね! キャラメルぽてと!![]() ![]() 名前から想像できたでしょうか? まずは、ジャガイモかサツマイモか?・・・・・ 正解は、サツマイモです。 アーモンドの粉末をまぶしてあり、風味はキャラメルのよう!(^^)! 甘くておいしいデザートでした。 モグモグ・・ 寒くなってきました!![]() ![]() そして今日、季節通りの寒さが戻ってきました。 この先、健康維持のためには、体温調節が大事です。 保健室前には、そのことについての、わかりやすい掲示がされていました。 上手に着こなして、元気にすごしましょう! ジャージャー麺![]() ![]() 漢字で書くと、炸醤麺です。中国山東省起源の料理で、甘みが強い料理です。 豚のひき肉を、甘辛い味付けをした肉味噌を麺の上にかけます。その際、もやしやキュウリなどの野菜を乗せることもあり、今日の給食ではキュウリが乗っていました。 でも、実は中国本来の味は、塩辛いのだそうです。 ちなみに、その特徴に近い日本の麺料理はは、盛岡のじゃじゃ麺だそうです。 いつかは食べてみたいですね。(*^_^*) 1年生もタブレット使ってます!![]() ![]() ![]() ![]() どの子も、上手に扱っている様子でした。 次年度には、一人一台配布される予定です。ますます、ICTを使った教育が進んでいきますね。 時代の変化はめまぐるしいです!! 給食に真珠が・・・!?![]() ![]() でも、メニューには真珠団子とあります。 その団子をよく見てみると。ひき肉の周りに、もち米がまぶしてあります。 そうです、このもち米が、白く輝き美しく見えることから、「真珠団子」と、言われるようになったそうです。 ひと手間かかる料理で、作るほうは大変ですが、子供たちは大喜びの料理です! 読売ジャイアンツ投げ方教室!![]() ![]() ![]() ![]() 講師は、読売ジャイアンツの方々です。 一昨年もおいでいただき、これで3回目です。 投げるコツをつかむための「とんくる体操」は、ここで教わりました。他の学年でも取り入れています。 楽しみながら、練習していました。 これで、次回の計測はUP間違いなし!? 小松菜給食!![]() ![]() 今日は、「小松菜」です。ホワイトシチューに入っていて、見た目もきれいで、おいしくいただきました。 栄養バランスをとるためには、野菜をたくさん食べることも大事ですね。 セーフティ教室をしました!![]() ![]() ![]() ![]() 葛飾警察署からスクールサポーターの方が来校し、低学年は主に「万引き防止」高学年は「SNS等ネットの危険性」について教えていただきました。 これは、学校内で起こる事案ではありません。よって、ご家庭での対応が重要になってきます。 ぜひ、時間をみつけて、お子さんとこのことについてお話していただき、安全の確保にご協力お願いします。 イカしてる!イカ料理!![]() ![]() 今日は「イカの竜田揚げ」がメイン料理でした。 鶏の竜田揚げはよく食べますが、果たしてイカは・・・ イカも負けず劣らずのおいしいさ! 美味でした! |
|