1学期最後の給食!![]() ![]() 今日は、熱い夏にぴったりの、あの料理! 『冷やし中華」です!ごまだれの濃厚さにもかかわらず、サラッとしたスープ。 おいしくいただきました。 栄養士さん・調理師さん、いつもおいしい給食をありがとうございました! 版画って集中するよね!?![]() ![]() ![]() ![]() 彫刻刀を手に、自分のデザインを掘り進めていました! とっても静かで、集中して取り組んでいました。 なんでこんなに黙々と集中して取り組めるのでしょうか? 人間の本能なんでしょうか?きっと素晴らしい作品に仕上がることでしょう! 完成が楽しみです。!(^^)! > <・・・・顔文字ではありません!![]() ![]() ![]() ![]() まずは、3桁であれば、百の位を比べ、次に十の位、最後に一の位を比べ判定します。 それを示す新しい器具「>」「<」が出てきました。 こういう基礎からやっていくことが、数の概念を身につけるために大事なことなんですね。 みんな、真剣に考えていました。 ところで、「>」「<」って、どうやって打ち込むのでしょうか?みなさん読み方わかりますか?・・・・・・ ごほうび給食?![]() ![]() そんな意図はないようで・・・・( ;∀;) でも、「チョコチップパン」「メロン」「ポテトピザ」「かき玉コーンスープと、人気のメニューばかり。 大満足の給食でした! 明日が1学期最後!何が出るでしょうか?楽しみです! 6年生から1年生へのプレゼント!![]() ![]() ![]() ![]() 4月から普通に始まっていれば、とっくに行っていた行事があります。 それは、「1年生を迎える会」です。何とか、思いを伝えられないかと考え、各学年ごとに、プレゼントを考えました。 6年生は、去年運動会で披露した「ソーラン節」を見てもらいました。熱中症のことも考え、短い時間で、朝一番に行いました。 1年生は、迫力に圧倒されながらも、嬉しそうでした! これからもよろしくね! 今日は何の日?・・・8月4日だから・・・![]() ![]() 語呂合わせをすると・・・8は・・は?4は・・し?・・・ なので、そうです「はし(箸)」の日です。 その由来は、というと、「正しい箸の持ち方から食文化を考えよう」ということだそうです。わりばし組合が、1975年に制定した記念日です。 千代田区の日枝神社では、1mの大きな箸をそなえ、古い箸を焼いて供養するお祭りがあるそうです。 今日は、箸そして和食について考えてみるのもいいかもしれませんえね。 熱中症注意!校庭で遊ぶ子はいません!![]() ![]() ![]() ![]() 本日は、20分休み前の、10時ころ、熱中症指数が30.5まで上がり、危険指数の31。0に近づいたため、万全を期して、外遊びを中止しました。 子供たちも、納得して校内で静かに過ごしていました。 (危険の時は、保健室前に赤い旗を掲示し、子供たちも見てわかるようにしています。厳重警戒の時はオレンジは、警戒は黄色、注意は緑、ほぼ安全の時は青を掲示します、) あと3日で夏休み。コロナウイルス対策だけでなく、熱中症にも気を付け、安全安心で過ごせるようにしていきます。 お金の話・・・5円玉!![]() ![]() ![]() ![]() しかし、なぜ5円玉?そうです、この5円玉には、込められた意味があるのです! 穴あき5円玉の製造開始は昭和24年(みなおくはまだ開校していません)。戦後、まもなく頃です。 よく見ると、そこには稲穂・水平線・歯車・双葉の彫り物が・・・・! これは。農業・巣産業・工業・民主主義の発展を願っているデザインなのです。 5年生の社会は、まさしく日本の国土や産業を学びます。知るだけでなく、どう発展させるか、考えたいですね。がんばれ、未来を担う5年生! 梅雨が明けた!・・・給食室より![]() ![]() 7月は、例年なら梅雨も明け、暑くなっているので、冷やし中華・冷凍みかん・など、夏らしいメニューにしてあるんですが、今年は・・・ そして、涼しい日に限って、冷たい料理(>_<) ・・・・・ やっと、梅雨も明け、夏にぴったりの冷製スープでした! 給食室のみなさんがほっとしたのは、言うまでもありません。 さわやかな味わいで、おししかったです! 書は心なり!!![]() ![]() ![]() ![]() 静かな雰囲気のなかで、集中して取り組んでいました。 書は心を表す。とも言われます。 心を込めて書きましょう! でも、雲はむずかしかった・・・・4年生は上手ですね!! 葛飾区総合防災訓練を実施しました!![]() ![]() ![]() ![]() 今年は、各避難所の開設訓練をおこないました。 南奥戸小学校には、地域の町会の方や、地域にお住いの本校担当の区の職員の方が集まり、様々な確認をしていました。 いざという時の準備は大切です。 その時は、人に頼るのではなく「自助」「共助」に精神で危機を乗り切りましょう! 成長してます!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんあ、観察にやっていました。ふたばだけだったのが、本葉が何枚も・・! うれしそうに観察していました。 これからの成長が楽しみですね! カリカリ梅入りごはん!![]() ![]() 昔から、梅干しには殺菌作用があると言われています。これからの季節、コロナウイルス対策も大切ですが、細菌感染にも注意が必要です。 暑い中、さっぱりした味付けもおいしいですし・・・梅干しを1ついかがでしょうか! きって はって つくろう!![]() ![]() ![]() ![]() ハサミの扱い方を教わり、いざ挑戦!! 切った後、広げてみると、模様がみんな違っていて、とても喜んでいました! みんな違ってみんないい!そんな作品ができました! 「猫の手も借りたい」・・・・!!![]() ![]() ![]() ![]() そんなに忙しいのか??と、覗いて見ると・・普通に授業を。 なんと、国語科で「慣用句」の学習をしていました。 直接的に言うのではなく、何かに例えながら伝える。言葉のおもしろさ。そして、心も和みますね。 真っ白いパン!![]() ![]() これは、地域の福祉施設の「奥戸福祉館」の方が作ったパンです。 本校では、地域交流の一環として、時折そのパンを納入していただいています。 やわらかくて、おいしいパンでした。 ごちそうさま! みなおくには雑草園が・・・・!![]() ![]() ![]() ![]() といっても、新しく作ったのではなく、草刈りをせずに放っておいたところが、草ぼうぼうに! それが、なんと、「ひょうたんから駒」ではないですが、子供たちの楽園と化しています。 バッタや虫がいっぱいいて、2年生を中心に、虫刺されも恐れず、どんどん入って虫探しをしているではないですか! やっぱり、子供は自然と戯れるのが大好きですね・・・・ 秋までそのままにしておきます!こおろぎとか出てくるでしょうか?楽しみです! 地球環境について考えよう!![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、タブレットを使って、情報を収集し、自分なりにまとめていく学習をしていました。 手慣れた様子で、タブレットを扱う5年生。 時代はすすんでいますね!! レジ袋の有料化など、新しい取り組みも始まったばかり。未来をつくるのは、君たちです!美しい地地球を守ってね! あなたは・・・・・牛派?それとも豚派?![]() ![]() ![]() ![]() ところで、皆さんは、「お肉と言えば」と、聞かれたら、何肉と答えますか? ちなみん、私は「豚!」。そもそも、幼少期から大人になるまで、牛肉はほとんど食べた記憶がありません。大人になって、食べておいしいとは、思ってますが・・・・ これは、地方による差もあるようですね・・・・ でも、どっちもおいしいのは一緒・・・感謝していただきましょう! (鳥さんは、また今度!!) フラフープ・・・・ってわかりますか?![]() ![]() ![]() ![]() フラフープが大流行したのは、1958年(昭和33年)頃・・・・ なんと、南奥戸小学校が開校した年と同じ、62年前です。 あれから・・・大流行とはなりませんが、末永く愛されている遊具です。 そんなことを、知ってか知らずか、2年生はフラフープに夢中!! なかなか自分の思い通りに、ならないところに、楽しさがありますね!! |
|