奥戸地区図書館を見学しました!![]() ![]() ![]() ![]() 新型コロナウイルスの流行がなければ、週2回、昼休みに行くことができるのですが、今年はそれができません。 本校としては、今月から、奥戸地区図書館から各学級へ本を貸してもらって、行かなくても新しい本などをよめるようになりました。 そして、今回は、2年生が直接奥戸地区図書館に出向き、図書館の説明をしていただきました。 これをもとに、質問事項をまとめ、図書館の人に来てもらう予定です。 これをきっかけに、より本が好きになるといいですね! 和定食!![]() ![]() まさに、純和定食!というメニューでした。 ところで、なぜうま煮というのか? 諸説ありますが、「旨味」からきた説。具材の旨味が煮込んで合わさり、絶妙な味わいになることなら「旨煮」と呼ばれるようになった。そしてもう一つ、出汁の他に、砂糖などで甘く煮付けることから「甘煮(うまに)」と呼ばれるようになった。 今となっては、どちらかわかりませんが、おいしければ、どちらでもいいですね! なわとび教室![]() ![]() ![]() ![]() 昨年も、教えてもらいましたが、今年は、少しレベルアップした内容もあり、1時間があっという間に過ぎました。 今流行りの、鬼滅の刃の音楽も流れる中、リズムに合わせ、楽しく飛んでました! 冬瓜…夏にも食べたよね?![]() ![]() ![]() ![]() 冬瓜と言えば、夏の給食にも出てきました。 冬に食べれば、違和感がないのですが、夏になぜ食べることができるのか? ホームページをよく見ていた方はわかりますよね! 答えは・・・・ぜひ、以前UPしたページを見てください!(7月22日UP) (今回は、実物も展示しました!とても大きくて子供たちもびっくりしていました!)、 係活動がんばっています!![]() ![]() ![]() ![]() 聞くと、係活動で、学習したことが定着するように、自分たちで問題を作って、みんなにやってもらっているそうです。 先生に言われてやるのではなく、自分たちで考え行動しているところがすばらしいですね! 次のテストが楽しみですね!? 地産地消のメニュー!![]() ![]() わかりますか? 正解は、揚げ物の「メンチかつ」です。 メンチかつなので、お肉?・・・・違います。実は、東京の八丈島でとれた、アジが入っています。(ミンチにしています) 魚だけでこんなに濃厚でおいしいメンチになるなんて、びっくりです。 生臭いなんてこともなく、魚が苦手な子も大丈夫! 美味でした! これからも。地元の食材を食べてみてください! 光の通る道!![]() ![]() ![]() ![]() 何やら理科の実験のようです。 太陽の光を反射させ、その通る道がどうなっているか観察していました。 また、その光をいくつも集めるとどうなるか・・・・ という実験も。 答えは、より明るくなり、より熱くなりますね・・ 楽しみながら、しっかりと学んでいた3年生でした。 かき揚げ丼!![]() ![]() 天丼の一種ですが、ホカホカご飯に天ぷらがぴったりマッチしていて本当においしいですね。 普通のかき揚げと違い、大豆がふんだんに入っています。 歯ごたえもあり、大満足の一品でした! なわとび週間開始!![]() ![]() ![]() ![]() 体力の秋・・・なわとび(短縄)週間です。 チャイムと同時に校庭に集まってきた子供たち(今日は、半分の135年生) 張り切って練習していました。 自分の目標に向かって頑張ってね! ガーデニングボランティアのみなさんありがとう!![]() ![]() 今日は、春に向けて、剪定をしたり枯れた草花を整理したりされていました。 みなおくがお花で一杯になって、心も和みます。うれしいです! いつもありがとうございます。 展覧会56年家庭科!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生は「あづま袋」です。5年生初めてのミシンを使っての作品です。まずはまっすぐ縫うことを目指して・・・慎重に丁寧に仕上げました。 6年生は「クッション」です。6年生のこの作品も、4年生と同じくお気に入りの絵本の登場人物やシーンを表面にデザインしました。さすが6年生!緻密さはもちろん立体感にあふれ、作品としての出来栄えはピカイチです! 展覧会6年生!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平面作品は「墨から生まれる世界」と題しての抽象画です。一人一人のひらめきを、大胆かつ繊細に・・・そして面白く仕上げました。みんなわかってくれるかなぁ? 展覧会5年生!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平面作品は「ピカソ・ゴッホに挑戦」と題して、名画の模写をしました。どれも見たことのある名作!なかなかいい出来栄えです! ※副籍交流として、水元特別支援学校に通学している5年生の作品も展示しています。 展覧会4年生!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平面作品は、北アメリカをモチーフに「ほって表す ポップアート」と題して、版画で表しました。初めての彫刻刀でしたが、ポップな絵がたくさんできました! 展覧会3年生!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平面作品は「モアイ・モアイ」と題して、オセアニアをテーマに自分なりのモアイを描きました。表情に注目です! 展覧会2年生!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 展覧会1年生!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 楽しい旅になりそうです! なつかしの?ポテトフライ!!![]() ![]() フライドポテトではありません!ポテトフライなんです! ジャガイモをパン粉にまぶして揚げた料理です。 今、それを食べることはほとんどありませんね・・・・ 昭和40年代ころは、お肉屋さんで、7個10円で売ってました! 小学生のおやつにぴったりです。そしてお小遣いで十分買える値段! あの当時の楽しさがよみがえった給食でした!(^^)! 展覧会始まる!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年のテーマは「MINAOKU2020 アートで願う世界平和」として、世界のことにちなんで作品を作り上げています。 各学年平面1点、立体1点の図工の作品。そして、56年生は家庭科の作品が1点展示されてます。 準備等時間がかからないように、1学期から取り組み始め、そしてコロナ感染防止を意識し、準備を進めてきました。 一人一人の個性あふれる作品が並んでいます。 秋の実でおいしいのは?![]() ![]() そうです、柿です。 紅葉を始めた、葉っぱの隙間から顔を出す「オレンジ色の実」。 それは、柿です。 最近は、いつでも食べられる実が多いですが。柿は、まさに秋にしかほとんど食べません。 日本の四季を堪能する給食でした! |
|