5年embotを使ったプログラミング授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度から本格的にプログラミング教育がどの学校でも実施されています。5年生は、創意工夫したロボットを作り、それをプログラミングで自由に動かす活動を行っています。グループで自分が作ったロボットの特徴を紹介し合うことで、よりプログラミングの楽しさを体感できたようです。

1年図工「まるいたんぼ」

画像1 画像1 画像2 画像2
 クレパスと絵の具の重ね合わせ、素敵な作品に仕上がりました。曲線を上手に使って、まるで音楽を奏でているかのように響き合っています。廊下が色鮮やかになり、心も温まりますね。

6年家庭学習の取り組み

画像1 画像1 画像2 画像2
 職員室前の掲示板には、工夫して家庭学習に取り組んでいる児童のノートが展示されています。6年生のノートを見ると、ユニセフについて調べたり、四字熟語・歴史などについてまとめたりしている児童もいました。学校の学習の予習・復習だけではなく、自分の興味をもったことについて調べるのも大事な取り組みの一つですね。

道徳授業地区公開講座

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月の葛飾教育の日でした。今回も残念ながら、感染症対策のため、保護者の参観はご遠慮いただきました。道徳授業地区公開講座ということで、全クラス「道徳」の授業を実施しました。また、3・4時間目は、3〜6年生対象に「いじめ防止講演会」を行いました。講師に「つっちょ先生」を招いて、歌とお話を聞きました。相手の気持ちを考えた発言や行動をする意味について考えさせられました。 

2年国語「動物のひみつをさぐろう」

画像1 画像1 画像2 画像2
 この単元の最後に、自分が興味をもっている動物のことについて調べ、発表資料にまとめました。読み手を引き付けるような見出しにしたり、調べてわかったことを項目ごとに分けて分かりやすくまとめたりしました。また、動物の絵も細かいところまで上手に描くことができています。楽しく読みながら、動物博士になれること間違いなしですね

5・6年オリパラ出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3・4時間目に、パラトライアスロンの秦由加子選手を招いて、出前授業を行いました。リオパラリンピックで6位入賞し、現在東京パラリンピックでのメダル獲得を目指して日々トレーニングに励んでいます。自身の生い立ちや競技に取り組む姿勢などを話していただき、「人生はいつでも変えられる」という言葉が特に印象的でした。来年のパラリンピックでは、学校をあげて応援したいと思います。

6年フジテレビ出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5・6時間目にフジテレビのアナウンサーを講師に迎え、話し方やインタビューの仕方について学習しました。アナウンサーが野球の実況中継をしたり、普段行っている発声練習を披露してくれたりしました。さすがはプロ!驚きの連続でした。次に、各自がアナウンサーにインタビューしたことを、全体の場で発表し合いました。インタビューした内容だけではなく、自分の感想なども交えて、分かりやすく発表することができました。学んだことを、今後の学習で生かしていきたいと思います。

花壇の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 まもなく11月になります。特に、朝晩はめっきり冷えてきました。校庭の木々や花壇の植物の様子を見ると、秋の深まりを感じるようになりました。
 4年生が育てているツルレイシですが、葉が茶色く色づき、枯れ始めています。黄色くなった実がちらほらみられる程度です。寂しさを感じますね。
 2年生が育てている野菜ですが、おもしろい様子が見られました。普段売っているピーマンは10cmくらいの大きさですが、なんと15cm以上のビッグなものがありました。どんな味がするのか、確かめたいですね。

6年環境教育出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 東京ガスの方を招いて、環境について考える学習を行いました。環境を守りながら、よりよい食生活をしていく方法(エコクッキング)をみんなで考えました。当面は、調理実習ができないので、今日学んだ環境にやさしいカレーづくりをぜひご家庭で取り組んでみてください。

なかよし給食・きょうだいグループ遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 子供たちが楽しみにしていたなかよし給食が行われました。なかよし給食とは、お弁当をきょうだいグループで仲良く食べる活動です。プチ遠足気分で、おいしく食べることができたようです。その後は、きょうだいグループで「ドッジボール」をしたり、「だるまさんが転んだ」などをしたりして、遊びました。6年生が中心となって、下級生を思いやりながら楽しく活動できました。

避難訓練(起震車体験)

画像1 画像1 画像2 画像2
 地震後に家庭科室より出火という想定で避難訓練が行われました。その後、各クラス代表2名の児童(6年生は全員)が起震車で、地震体験をしました。東日本大震災から9年がたちました。改めて、防災への意識を高めることの大切さを感じました。

1年体育ボール投げゲーム

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の体育の授業では、ボール運動を行っています。的に向かってボールを投げてチームで競うゲームをしていました。正確に的に当てることは、意外と簡単なようで難しいです。チームで励まし合いながら、楽しく活動をしていました。

1年生ぐるぐるのせかい(図工)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生が家庭科室で、図工の授業を行っていました。「ぐるぐるのせかい」というテーマで、絵の具を使って模様を描く学習です。絵の具を混ぜて、新しく色を作る活動は初めてで、楽しそうに取り組んでいました。

5年辞典学習の工夫

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校の3年生以上は、国語辞典を日常の学習で積極的に活用しています。国語の学習に限らず、言葉の意味が分からない時や熟語の漢字が分からない時などに活用しています。5年生では、その活動を発展させ、自分が興味をもった難しい言葉の意味を調べ、3択クイズにして、問題を出し合う交流活動が行われていました。何問か挑戦しましたが、間違えてしまい、勉強になりました。 

6年薬物乱用防止教室

画像1 画像1
 テレビなどで見る薬物使用のニュース。身近な問題だけど、大人も含めて認識不足なところがあるように思います。将来のために、自分の健康のために、小学校段階からきちんと薬物の危険性や常習性について知っておくことは、悪い誘惑にも負けないためにも大事なことだと考えます。

1年生の教室まわりが華やかになりました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の廊下には、図工の時間に作った作品が展示されていました。ビニールセロファンやモールなどを使って、魚などの生き物を工夫して作りました。色鮮やかで、窓に反射するとキラキラ光って楽しみが倍増です。また、あさがおのつるで作ったリースも教室に展示されていました。子供たちは「お家のどこに飾ろうかな」と楽しみにしています。どれも力作ぞろいで、保護者の方々に公開できないのが残念です。

4年環境学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生の社会科では、ごみのことについて学習します。そのまとめとして、今日は葛飾区の清掃局の方に来ていただき、清掃車体験と環境問題について学びました。清掃車体験では、スケルトンの清掃車にごみを入れたらどのようになるのか、実際に確認しました。また、3Rの大切さや地球温暖化についても電子黒板を使って、分かりやすく解説していただきました。環境にやさしい地球にするためには、一人一人の意識が大切であることを改めて感じました。

第3回クラブ活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 今回は、「マンガ・イラストクラブ」と「テーブルゲームクラブ」を紹介します。まず、「マンガ・イラストクラブ」は、自分で創作したマンガをかいたり、好きなキャラクターを見てまねてかいたりしていました。「テーブルゲームクラブ」では、囲碁や将棋、トランプなどをしていました。どちらのクラブも友達と楽しく活動できていました。

おすすめの本の紹介

画像1 画像1
 自分のおすすめの本を紹介する掲示物を作り、廊下に展示しています。本校では、読書に親しむ活動として、鎌倉60(各学年必読書10冊×6学年)に取り組むほか、全児童が年間30冊以上読了することを目指しています。子供たち同士で紹介しあうことで、読書に興味が深まればと思っています。

4年水道キャラバン

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生の社会科では、水道についての学習を行います。水道局の方に来ていただき、学習のまとめを行いました。ダムから家庭に届けられるまでの流れやおいしい水のするための工夫や努力について学びました。大切に使い、節水など自分たちができることを考えるきっかけになればと願っています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31