11月30日の給食

画像1 画像1
11月30日 月曜日

献立  おかかわかめご飯
    ししゃもの香味揚げ
    野菜の炊き合わせ
    ほうとう汁
    牛乳

 今日は、寒くなりましたね。ほうとう汁で温まりましょう。前回は味噌に着目しましたが、ほうとうも味噌仕立てですね。ほうとうに合う味噌はどんな味噌でしょう。
 また、10月31日のハロウィンでおなじみの「かぼちゃ」ですが、ハロウィンといえば「かぼちゃ提灯」である「Jack‐O‐Lantern(ジャコランタン)」ですね。昔はジャコランタンを作るために中身をくりぬいたかぼちゃでパイを作っていたそうですが、今では、観賞用かぼちゃでジャコランタンを作り、食用かぼちゃでパイを作っているそうです。北アメリカでは、そのほかに、感謝祭やクリスマスに「パンプキンパイ」を作るそうです。日本でも「冬至かぼちゃ」といって、「冬至」に「かぼちゃ」を食べる習慣がありますね。
 かぼちゃはどんな栄養が摂れるでしょうか。久しぶりに、食材の持つ栄養や効能を調べてみましょう。
画像2 画像2

朝マラソン中止のお知らせ

11月27日 金曜日

 11月30日(月曜日)から開始予定だった「朝マラソン」ですが、感染症拡大防止のため、やむなく中止することといたしました。一校一取組運動として毎年行ってきた活動だけに残念ですが、ご理解ください。
 東京都では感染拡大が毎日報道されています。学校としましても感染症防止対策を講じながら教育活動を行っているところです。ご家庭でのご協力をお願いいたします。
 なお、12月4日より三者面談を予定しております。面談では、担任との間にアクリル板を設置して行います。マスクの着用と上履きのご持参、外履きの携帯をお願いいたします。校舎に入る際には、玄関にて手指の消毒をお願いします。また、当日は検温の上、健康お状態を確認してからお越しください。体調がすぐれない場合は無理せず学校へご連絡ください。別途日程を調整いたします。何卒ご理解とご揚力をお願いいたします。

11月26日の給食

画像1 画像1
11月26日 木曜日

献立  ご飯
    ぶりの西京焼き 
    野菜のごま醤油あえ
    にらたま汁
    牛乳

 「鰤(ぶり)」は寒くなってくると脂がのっておいしいとされる魚です。12月から日本海側で獲れるぶりは「寒ブリ」とも呼ばれています。ぶりの切り身を西京焼きにしたものが今日の主菜です。
 そこで、今日は「西京焼き」について調べてみましょう。
 江戸時代まで「京都」が都であったことから、東の方にある都という意味をもつのが東京ですね。つまり、明治維新後に付けられた地名というわけです。そして、京都のことを「西京」とも呼ぶようになったことから京都の白味噌が「西京味噌」と呼ばれるようになったそうです。
 この西京味噌をみりんや酒でのばした漬け床に、軽く塩をした魚の切り身を漬けた「西京漬」を焼いたお料理のことが「西京焼き」です。
 味噌にはいろいろな種類があるのですね。他にどんな味噌があるのでしょう。「手前味噌」という言葉があるほど、各家庭で味噌が作られていた日本です。(一番おいしいのは自分の家の味噌なんですね。)味噌の種類を調べてみましょう。また、日本だけでなく、中国や韓国、その他のアジア諸国にある味噌まで入れると調べがいがありそうです。

画像2 画像2

11月24日の給食

画像1 画像1
11月24日 火曜日

献立  和風きのこスパゲティ
    こまツナ豆腐ナゲット
    入り卵サラダ
    牛乳

 今日は、「小松菜給食」です。葛飾区の小松菜生産者の方から無償で提供いただいた「小松菜」。豆腐ナゲットとサラダに使用しています。
 葛飾区の小松菜生産量は都内でもトップクラスだそうです。そのほかにも葛飾で生産される野菜があるので、調べてみてください。
 葛飾郷土と天文の博物館には、江戸時代の葛飾の農業に関わる展示物があります。江戸時代に江戸川が整備されると、水運が盛んになり、利根川河口の銚子から関宿で江戸川へと分岐し、江戸へと、様々な生産物が運ばれていたそうです。この水運によって、生産物が運ばれただけでなく、文化も運ばれたのだそうです。利根川河口に近い「佐原」出身の伊能忠敬は有名ですね。この水運の中の一つが葛飾区でもあるわけです。もう一度葛飾について調べてみるのもいいですね。
画像2 画像2

11月20日の給食

画像1 画像1
11月20日 金曜日

献立  チョコかけパン  
    小松菜とたらのグラタン
    チキンヌードルスープ
    りんご
    ジョア

 今日は秋の果実「りんご」がデザートでつきました。前回、りんごをテーマにしたときは「焼きりんご」がメニューでしたが、今回は「生」での提供です。生食用のりんごは品種改良が進み、たくさんの種類が出回っています。りんごの実の旬は秋です。
 ところで、文学好きなら「りんご」といえば、島崎藤村の「初恋」を思い出すのではないでしょうか。春には花簪(はなかんざし)としていた「林檎(りんご)」がやがて実をつけ…「薄紅の秋の実に人こひ初めしはじめなり」と恋心を抱き…。青年の初恋が七五調の「文語定型詩」に込められた名作です。美しい日本語の響きが感じられる文語詩を、中学生にもぜひ親しんでほしいと願っています。
画像2 画像2

11月16日の給食

画像1 画像1
11月16日 月曜日

献立  プルコギ丼  わかめ卵スープ
    大学いも   牛乳

 プルコギは韓国料理です。韓国料理は辛いイメージがありますが、チャプチェやプルコギに辛味調味料は入っていません。かつて韓国の文化は日本に大きな影響をもたらしました。調べがいのあるテーマですから、ぜひ調べてみてください。
 さて、今日は大学いもに注目です。こちらもその名の由来は諸説ありますが、大学生が関係していることは共通しているようです。さつまいものおいしさは、江戸時代には「栗よりうまい十三里(九里 四里 うまい 十三里 … 足し算です!)」と言われるほど人気があったようです。石焼き芋、ふかし芋などの食べ方は昔からあったようです。油で揚げて蜜を掛けてごまを振るという「大学芋」へと進化を遂げたのが大正から昭和にかけてのころだったようです。このころから油を使った調理方法が普及してきたのですね。
 食べ物は「食文化」です。食べ物からさまざまなことがわかっていきます。興味をもって調べてみると楽しいですよ!これからも積極的に調べ学習に取り組んでいきましょう。
画像2 画像2

11月12日の給食

画像1 画像1
11月12日 木曜日

献立  こぎつねごはん    千草焼き
    つみっこ汁      みかん
    牛乳

 今日は「こぎつねごはん」です。「きつね」といえば「油揚げ」。そこで小さく刻んだ油揚げを入れたご飯なので「こぎつねごはん」と名付けました。
 さて、そもそもなぜ「油揚げ」を載せたそばやうどんは「きつねうどん」「きつねそば」と言うのでしょう。油揚げにすし飯を詰めたものは「お稲荷さん」「稲荷ずし」と言いますね。「稲荷」には「きつね」が祀られていて、「きつね」は「使い」なのだとか。
 これも調べがいがありそうですね。
 そもそも「稲荷」には2系統があるようです。神社の「稲荷」とお寺の「稲荷」。その違いによって「きつね」の存在や「油揚げ」をお供えした由来にも違いがあるようです。これとは別に、「油揚げ」のように油で揚げた料理はポルトガルから伝わった…とすると…。なぞは深まっていきます。
画像2 画像2

1、2年生スポーツ大会

11月9日 月曜日

 3年生に引き続き、1,2年生もスポーツ大会を行いました。本日1時間目に土曜日から延期していた2年生のリレーの実施で一段落となります。練習の様子や取り組みの様子、当日の様子など、学年だよりで写真を掲載しながらご紹介しています。印刷物では写真がきれいに出ませんので、こちらでご覧いただけるようにアップしました。
 1学年だより 20号
 2学年通信 40号
 2学年通信 41号
 3年生は現在、三者面談中となります。いよいよ受験に向けて最後の追い込みとなります。今年度は私立、都立とも、説明会の持ち方や出願の方法など、昨年度とは感染症対策のために変更となっています。各ご家庭で、志望校についてご確認いただけますようお願いします。
 2年生は、現在、バーチャル職場体験に取り組んでいます。実際に体験はできなくとも、体験前後の学習で将来のためのキャリア学習を積み上げています。
 1年生は、3組と5組の担任が産休に伴い変更となってから少し経ちましたが、落ち着いてきたようです。
 全学年、来週水曜日から2学期末考査です。明後日から一週間前となります。

1年生スポーツ大会

10月29日 木曜日

 来週月曜日に予定した1年生スポーツ大会は、天候が心配されるので、明日、30日の6時間目に実施することになりました。
 練習の模様を本日発行の学年だよりで写真満載でお届けしていますが、印刷では伝わりにくいので、ぜひこちらからご覧ください。

1学だより19号

11月9日の給食

画像1 画像1
11月9日 月曜日

献立  ごはん   ごぼうのカリカリ
    いかのコーンフレーク揚げ
    玉ねぎと生揚げのみそ汁
    牛乳

 昨日は11月8日、「いいは」よい歯の日でした。現代人は柔らかいものを食べることが多くなっていますが、歯のためにもあごの発達をよくして脳に刺激を与えるためにも、噛むことは大切なことだそうです。
 さて、食事には、食品が持つ栄養分を摂取するという目的以外にも、多くの効果が期待できます。その一つが「咀嚼(そしゃく)」ですが、朝食によって体温を上昇させ、免疫力を高める効果もあるそうです。また、家族が一緒に食卓を囲むことで精神的な安定が得られる、親しい仲間と食を囲むことでより親しくなる、などの効果も期待できます。
 心を込めて作られた食事と工業製品として作られた食事では、何かが違うのでしょうか。「心を込める」「魂を込める」「気合を込める」など、「〜込める」という言葉がたくさんあります。他にはどんな「込める」があるでしょうか。ぜひ調べてみてください。
画像2 画像2

11月5日の給食

画像1 画像1
11月5日 木曜日

献立   ハヤシライス   チキンサラダ
     ラフランス    牛乳

 ハヤシライスはナポリタンのように日本生まれの食べ物です。
 ハッシュドビーフと呼ばれる食べ物も日本生まれだそうです。もともとハッシュドビーフは西欧料理ですが、日本でいうハッシュドビーフとはちょっと違うようです。
 他にも、ビーフシチューとの違いやビーフストロガノフとの違いなど、いろいろ調べてみると面白そうですね。料理の違いや名前の由来など、食べ物は「食文化」という「文化」であり、その地域や民族の特性を表す指標ともいえます。ぜひ調べてみてください。
画像2 画像2

トップアスリートによる授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月4日 水曜日

 オリンピック・パラリンピック教育の一環で、体力向上を目指しトップアスリート交流事業が実施されています。桜道中学校では、北京オリンピック、リオデジャネイロオリンピック、陸上競技(短距離)日本代表の高瀬慧選手(富士通)による2年生の体育授業をしていただくようになって4年目を迎えました。
 今年度のテーマは「正しいフォームを身に付けよう」です。短距離はジャンプの連続、正しい姿勢でジャンプができるようになることが大切だそうですまた、朝礼台を押すように斜め(前傾)になり(ここでも正しい姿勢で)、太ももをあげる動作を素早くできる練習もしました。最後には高瀬選手と50メートル走をして、トップ選手の速さを体感するとともに今日の授業の成果を試しました。
 高瀬選手はお話の中で、自分は中学校の頃決して速くはなかったこと、オリンピック選手になることを目標に努力を続けてきたこと、東京オリンピック出場を目指して現在も努力をしていることなどを伝えてくださいました。できる努力をコツコツと積み上げていくことや目標に向かった正しい努力をすることの大切さも教えてくださいました。
 授業の後には記念写真撮影と握手(アルコール消毒をしてから)をしていただきました。今日の授業に感謝するとともに、高瀬選手の東京オリンピック出場が叶うようにみんなで応援しましょう。

11月2日の給食

画像1 画像1
11月2日 月曜日

献立  焼き肉チャーハン  おさつチップスサラダ
    えのきのスープ   豆花風デザート
    牛乳

秋の味覚、きのこやイモ類が献立に並ぶようになりました。収穫に感謝する農耕民族である日本人の「感謝の心」は大切に伝えたいものです。同時に、肉や魚など、命あるものを「いただく」ことへの感謝も伝えたいものです。
 さて、今日は台湾デザートとして話題の「豆花」をアレンジした「豆花風デザート」です。台湾で人気の「豆花」は、豆乳を使っていますので、食感がちょっと違うものの豆腐に蜜をかけた感じがしますが、給食では豆乳ではなく牛乳を使い、マンゴーソースと黒蜜をかけました。
 本場台湾では、どんなトッピングが人気なのでしょうか。また、台湾以外でも食べられており、地域や呼び名、食べ方が若干異なるようです。調べてみてください。

    
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
年間行事予定
1/5 きそはじ塾11:45〜
1/6 きそはじ塾11:45〜
1/7 きそはじ塾11:45〜
冬季休業日終
1/8 始業式

ホーム

学校行事

学校だより

学校日記

学年>1年生

学年>2年生

学年>3年生

部活動

学校行事>月間行事予定>令和2年度 月間行事予定

eライブラリの課題