重要 【7月17日】新型コロナウイルス感染症拡大防止のためのお願い

本日、「新型コロナウイルス感染症拡大防止のためのお願い」を配布しました。
ご理解、ご協力をよろしくお願いします。

PDFデータは、こちらです。

【7月16日】各種委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日、1学期の期末考査も終わり、本日の放課後、第2回各種委員会が開かれました。今回は前回紹介できなかった学級委員会の様子を紹介します。
写真は左から1年、2年、3年の順番です。学年全体のことを考え、良い方向に導くことが学級委員会の仕事です。担当する学年主任の先生とともに、一之台中学校の学校生活が豊かなものとなるように、頑張って取り組んでもらいたいと思います。

【7月11日】進路説明会

画像1 画像1
3校時、体育館にて3年生の進路説明会を実施しました。昨年度も3年生の担任を務めていた長澤先生から、熱のこもった説明がありました。生徒の皆さんの意欲向上につながればと思っています。
また、今年度、学校支援指導員として着任した大久保先生もボランティアとして参加していただき、生徒、保護者向けにメッセージを伝えてもらいました。大久保先生は、私立学校の校長経験者ですので、これからもいろいろな相談に乗っていただけるかと思います。
※おかげさまで家庭学習用タブレット端末も全員に配布することができました。ご協力ありがとうございます。進路選択にも有効活用してください。

【7月11日】花壇整備

画像1 画像1
学校地域応援団のコーディネーター伊藤さん(前PTA会長)の呼びかけにより、本日も体育館わきの花壇の整備を実施していただきました。今年度、園芸部の顧問となった中島先生もお手伝いで参加しています。いつも一之台中学校のためにご尽力いただき、ありがとうございます。

【7月9日】授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4時間目の1年A、B組の英語少人数授業です。
写真は左から大越先生、奥田先生、千田先生の授業です。
共通して、書くテスト、音読テストを実施していました。自信をつけ、堂々と人前でも英語を話せるように頑張りましょう。

【7月8日】授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2
左の写真は、1年保健体育・遠田先生の授業です。先日まで校庭で50m走のタイム測定を行っていましたが、本日は教室で、短距離走・長距離走の走り方等の学習を行っていました。板書されていないことも遠田先生の話を聞きながらノートにまとめていた生徒がいました。その習慣はこれからも大事にしてもらいたいと思います。
右の写真は、2年理科・遠山先生の授業です。生物の分類に関する授業でしたが、理科では生物の名称をカタカナで書くそうです。「人」を哺乳類に分類する際、「ヒト」と記入しながら説明されていました。放課後、そのことを職員室で話題にすると「なんでだろう?」と話が盛り上がりましたが、音楽の皆川先生がインターネットで調べてくれました。何気ない一言が興味関心を高めることもあります。生徒の皆さんも不思議に思ったら調べてみる習慣をもって欲しいと思います。

【7月7日】授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2
左の写真は、3年数学・岡本先生の授業です。確率に関する単元を学習していました。苦手意識をもつ生徒もいるかもしれませんが、真剣に取り組んでいました。
右の写真は、2年英語・奥田先生の授業です。机上には期末考査対策のプリントがありました。多くの授業が来週の期末考査対策モードに切り替わってきているようです。

【7月7日】七夕

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先日、3年生が笹に短冊を取り付けている様子をお伝えしましたが、全学年飾りつけを終え、七夕の日を迎えました。3年生は、さすがに進路や学力向上に関する希望が多かったようですが、中には「部活動に多くの1年生が入部してくれますように」などの切実な願いもありました。願いが叶うかどうかは、一人一人の頑張り次第だということも忘れないでいてください。

【7月6日】朝勉始まる

画像1 画像1 画像2 画像2
1学期の期末考査1週間前となりました。3年生では一般の生徒が登校する前の午前7時30分より、朝勉が始まりました。強制ではありませんが、3年生の先生方もサポートしてくれています。大事な期末考査です。しっかりと準備をして悔いのないように臨みましょう。

【7月3日】短冊に願いを込めて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生が短冊に願いを込めて七夕の飾りつけを行いました。どんな願いが込められているのでしょうか?
左の写真は、ご近所から分けていただいた笹です。あまりにも立派でびっくりしました。ご協力に感謝いたします。

【7月2日】家庭学習用タブレット端末等の貸し出し開始

画像1 画像1 画像2 画像2
本日より、家庭学習用タブレット端末等の貸し出しが始まりました。今日は、15人分の端末をお渡ししましたが、新品の端末を受け取り、「壊さないようにしないと。」との感想を残された方もいらっしゃったようです。3年生への貸し出しは1月末までの予定です。回収後は、次年度入学する後輩たちに引き継がれますので、大切に扱ってください。
(左)受け取る前にアルコール消毒をお願いします。
(右)今回配布するのは、ポケットルーターを除き、生徒用マニュアル、生徒用チラシ、タブレット端末です。返却時には箱も戻していただきますので、よろしくお願いいたします。

(3年生)家庭学習用タブレット端末等の貸し出しについて

7月2日より、家庭学習用タブレット端末等の貸し出しを行います。

ご多用中とは存じますが、保護者の方にお渡しするのが基本となっていますので、ご協力をお願いいたします。
なお、モバイルルーターの貸し出しも希望された場合には、免許証等の身分証明書の確認が必要となりますので、取扱同意書兼受領書とともに忘れずにお持ちください。

配布文書⇒PDFデータはこちら

※昨晩UPした文書に誤りがありましたので、文書を差し替えさせていただきました。

【7月1日】授業風景

画像1 画像1
写真は、3年生・理科・遠山先生の授業です。手にしているのはコイルと整流子の模型です。授業後、自作教材ですか?と尋ねると「わかりずらいところなので、夜なべして作りました。」とのこと。生徒にも評判が良かったようです。授業の振り返りでは、手の形が「フレミングの左手の法則」となっていた生徒が何人もいました。磁界と電流に関する法則をしっかり理解しておくと安心です。

【6月30日】研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度、新規採用といて着任した理科・内田先生と国語・松野先生の研究授業が行われました。(左)内田先生は「植物の分類」について、(右)松野先生は「生物が記録する科学」を読み、筆者が述べている内容を理解する授業を行いました。いつもより多くの先生が見学する中、生徒たちも緊張していた様子でしたが、一番緊張していたのは、授業が始まる前の松野先生だったかもしれません。二人とも今後の成長が楽しみな期待の新人です。

【6月29日】メッセージ変更

画像1 画像1 画像2 画像2
今まで4階の窓に掲示されていた「一人の我慢が命を救う 会わずに協力 STAY HOME」を外し、生徒会本部役員が検討してくれた「考えよう今だからこそできること」というメッセージに貼り替えられました。右側の写真は、音楽室の中からメッセージを生徒会本部役員が協力して貼っているところです。

【6月26日】体育着プレゼンテーション

画像1 画像1
一之台中学校では令和3年度の新入生より、体育着のリニューアルを検討しています。本日は縫製業者3社様を招き、会議室にて提案を行ってもらいました。本校職員及び保護者代表、地域関係者の方にもご参加いただきました。プレゼンテーション終了後、4階に掲示するメッセージを作成するために残留していた生徒会本部役員にも提案された商品を見学してもらいましたが、「頑張ったご褒美だ!」と喜んでいる姿が印象的でした。

【6月25日】学校図書館紹介「受験勉強お役だちコーナー」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図書委員会の様子を見に図書館に行ったとき「受験勉強お役だちコーナー」が目に留まりました。「中学の勉強のトリセツ」「中学生中間・期末テストの勉強法」など気になる本が並んでいます。目的に合った本を是非探してみてください。学校司書の上田先生に相談すると丁寧に教えてくれますよ。

【6月25日】生徒会本部役員

画像1 画像1
生徒会本部役員が会議や作業をする生徒会室です。今年度生徒会担当は、遠山先生と松野先生です。今日も遅くまで残留し、仕事に取り組んでくれました。
各種委員会の様子では紹介できませんでしたが、各学年の学級委員会とも連携し、一之台中学校の学校生活をよりよいものにしてくれることを期待しています。

【6月25日】各種委員会の様子その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
(左)放送委員会・担当:皆川先生&千田先生 (中央)保健委員会・担当:中島先生&大越先生 (右)図書委員会・担当:廣瀬先生&上田学校司書

【6月25日】各種委員会の様子その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
(左)生活委員会・担当:長澤先生&遠田先生 (中央)美化委員会・担当:岡本先生&内田先生 (右)給食委員会・担当:奥田先生&金具栄養士
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/7 冬季休業日終
1/8 始業式
安全指導