9月30日の給食

画像1 画像1
9月30日 水曜日

献立  ゴマツナマヨトースト   チキンカチャトーラ
    りんごのヨーグルトかけ  牛乳

 今日はイタリア風のスープです。トーストにはツナとごまをマヨネーズであえてオープントーストにしたのでちょっと和風です。デザートはりんごの甘煮の上にヨーグルトをかけたものです。
 カチャトーラはイタリア語で「漁師風」という意味だそうです。トスカーナ地方に伝わる料理で、「カチャトーラ」は「漁師」とか「狩人」と訳されますが、まさに狩人が猟の後に仕留めた獲物と持ち合わせのワイン、その場で採れるきのこやハーブを煮込んだ料理のことだそうです。ですから肉は、チキンではなかったんですね。そこで、チキンで作ったから「チキンカチャトーラ」というメニューになりました。給食では汁気を多くしてスープとして提供していますが、本場のカチャトーラには汁気があまりないものも多いようです。
 最近ではジビエ(フランス語)と言って、狩猟で得た野生鳥獣の肉を食べさせる店が日本にも多くなってきました。が、まだまだ一般的には鶏肉、豚肉、牛肉が日本では親しみのある食肉です。さて、ジビエと呼ばれる肉を使った料理にはどのようなものがあるのでしょうか。日本では…、フランスでは…、イギリスでは…(「ピーターラビットのお話」の中に、ピーターのお父さんはマクレガーさんに捕まって‟パイ”(うさぎのミートパイ)にされてしまったというくだりが出てきます)、その他の国では…。調べてみると面白そうですね。日本にも古くから食べられている狩猟で得た野生鳥獣の肉料理は意外とありますよ。ぜひ調べてみてください。
 
画像2 画像2

9月29日の給食

画像1 画像1
9月29日 火曜日

献立  栗いもごはん    さんまのつつ煮
    ひじきサラダ    味噌汁(豆腐わかめ)
    牛乳

 今日は、和風献立です。秋の味覚を集め、味噌汁には「しめじ」も具材に取り入れました。さんまのつつ煮は長時間かけてコトコト煮込み、骨まで食べられるようにしました。
 さて、今日は、給食運営協議会を実施しました。この協議会は、葛飾区(学務課)、学校、給食委託業者、保護者代表の4者が給食について情報共有するとともに、より質の高い給食提供へとつなげる大切な会議です。通常、3年に一度開催されます。保護者代表としてPTA本部役員から2名参加していただきました。
 和食献立は、喜んで食べる生徒がいる反面、魚が苦手だという生徒もいます。給食では、「食育」を進めていますので、いろいろな食材を食べてほしいと願って献立作成しています。健康的な食事、地産地消、行事食、旬の食材、いろいろな地域や国の食べ物など、給食を通していろいろなことに触れてほしいと願っています。
 この記事でも、給食を通して、様々な興味関心につなげ、探究学習へとつなげてほしいと記事を作成しています。
画像2 画像2

3年生高校説明会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月28日 月曜日

 3年生は、5,6時間目に「高校説明会」を実施しました。
 共栄学園高等学校、葛飾商業高等学校、葛飾総合高等学校、蔵前工業高等学校、墨田川高等学校の5校の先生方にご来校いただき、5教室に分かれて2回ずつ説明会を催していただきました。生徒は5校から2校を選び、説明会に参加しました。
 これを機会に、自分の進路選択について、考えを深め、前向きに取り組んでくれることを期待しています。
 

9月24日の給食

画像1 画像1
9月24日 木曜日

献立  ご飯       鯖のごま醤油焼き
    きんぴらポテト  けんちん汁
    牛乳

 今日は、和食です。食物繊維が豊富な食生活は、健康維持のために欠かせないものです。また、昔から日本人は、魚を多く食していました。なかでも、青魚と呼ばれる魚は、体にいいと言われています。鯖も青魚の一種です。
 青魚と呼ばれる魚にはほかにどんな魚があるでしょう。また、なぜ体にいいと言われているのでしょう。ぜひ調べてみてください!
画像2 画像2

9月23日の給食

画像1 画像1
9月23日 水曜日

献立   五目中華おこわ    じゃがもち(のり塩)
     ちゃんぽん風スープ  サワーかん
     牛乳

 今日は五目中華おこわです。「おこわ」とは、もち米を蒸した飯のことで、弾力があることから「強飯(こわいい)」と呼ばれるようになったそうです。赤飯のことを指す場合もあるほど、おこわは祝い事などの日に食される料理だったようです。日本では、古くは白米のご飯もなかなか庶民の口に入ることはなく、雑穀を混ぜておかゆにして食べていたそうです。
 さて、祝い事などの行事のことを「晴れ」といいます。例えば、結婚式を迎えたことを「晴れの日を迎えた」、お正月や七五三などの衣装を「晴れ着」、昇進したり就職したり、進学したりしたときに、「晴れて社会人となった(就職した場合)」などと使います。
 このような正式な場や公(おおやけ)の場のことを「晴れ」というのに対して、日常的なことや正式ではないことは、何と言うのでしょう。また、日本人は、「晴れ」の日をどのような気持ちで迎えていたのでしょう。ぜひ調べてみてください。
画像2 画像2

9月17日の給食

画像1 画像1
9月17日の給食

献立  バンバンジーうどん   ひじきのナムル
    手作りおはぎ      牛乳


 今日は、明日からのお彼岸に因んで「おはぎ」を提供しました。
 「おはぎ」や「ぼたもち」を先祖に供えるようになった理由としては、小豆の赤い色に魔除けの効果があると信じられていたからというのが有力な説のようです。また、春の彼岸は「牡丹餅(ぼたもち)」、秋の彼岸は「お萩(おはぎ)」とよぶ理由はその時期の美しい花として愛でられていたことによるもので、春は「こしあん」秋は「粒あん」を用い、春は牡丹の花びらを、秋は萩の小さな花を写し取っていると言われています。
 日本の伝統的な和菓子は、このように季節の美しい姿を象ったものがたくさんあります。秋のこの季節はどんな和菓子があるでしょう。和菓子屋さんをのぞいてみたり、本やインターネットで(和菓子屋さんのお取り寄せサイトもあるので)調べてみたりするのも楽しいですね。
 うさぎや菊の花などが並ぶ中、「白露(はくろ)」といって、夜に大気が冷え込む初秋の季節の朝、草の葉についた一粒の露の輝きを写し取ったお菓子も素敵です。「露」は万葉の時代から人々に愛されてきた題材です。夏の暑さから解放された「安堵感」とともに、間もなく消え去っていく「はかなさ」、露が朝日に照らされて輝く「美しさ」は、日本人の心をつかんで離さないのでしょう。ここで一句紹介します。有名な句です。
 金剛の 粒ひとつぶや 石の上    川端茅舎
 


 
画像2 画像2

9月16日の給食

画像1 画像1
9月16日 水曜日

献立  カレーミートサンド  
    きのこのチャウダー
    おからドーナッツ
    ジョア(ストロベリー)

 今日はおからを入れたドーナッツに着目です。
 おからは豆腐を作るために大豆から豆乳を搾った残りかすです。大豆の食物繊維が豊富で高タンパク低脂肪、カルシウムやカリウムにも富んだ健康食品として最近注目を集めています。日本では古くから食されていて、「卯の花」「雪花菜」「きらず」などの別名を持ち、煮物とされることが多い食材です。最近では、生または乾燥(パウダー)を用いて、ナゲット風にしたりマフィンやドーナッツなどのお菓子にしたり、様々なレシピが紹介されています。調べてみたり作ってみたり、ぜひ挑戦してください。
 日本人には食物繊維が欠かせないと言われています。意識して摂りたいですね。
画像2 画像2

9月15日の給食

画像1 画像1
9月15日 火曜日

献立  キムチ炒飯  チヂミ
    酸辣湯    牛乳

 キムチやチヂミは韓国料理ですが、酸辣湯は中国料理です。酸辣湯は「スーラータン」とか「サンラータン」とか読まれています。この料理は中国料理でも、四川料理や湖南料理になるようです。これらは、中国の地方料理で有名な「中国八大料理」の一つとされています。別に、日本でなじみがある四大体系とか四大流派は、北京料理、広東料理、四川料理、上海料理だそうです。では、中国八大料理とされているのはどこの料理でしょう。また、どんな特徴があったりどんな料理が有名であったりするのでしょう。調べ甲斐がありそうです。 
画像2 画像2

9月11日の給食

画像1 画像1
9月11日 金曜日

献立   チーズパン
     スパニッシュオムレツ
     ニョッキのトマトスープ
     牛乳

チーズといえばアルプスが有名ですね。アルプスの少女ハイジでは、チーズを食べたりチーズを作ったりするシーンが印象的です。日本でチーズといえば牛乳から作るイメージですが、アルプスの少女ハイジでは山羊の乳から作っていますね。最近日本でも人気の出てきたモッツァレラは水牛のチーズです。ところで、ハイジがオンジにたべさせてもらうチーズは「ラクレット」ではないかという説もありませすが、ラクレットは牛乳で作られているとか。チーズの材料やチーズの種類など、たくさんあるので調べてみてください。
 さて、アルプス山脈はヨーロッパ中央部を東西に横切る山脈で、多くの国々にまたがっています。何か国ぐらいでしょうか。こちらもぜひ調べてみてください。

 
画像2 画像2

9月8日の給食

画像1 画像1
9月8日 火曜日

献立    ひじきそぼろごはん 
      イカのごまフライ
      きのこのトロトロ汁  
      牛乳

 今日は和食ながらの健康的な食材を使った献立です。かつては「ひじきなどの海藻類」「ごまなどの種実類」「きのこ類」は日本の食卓に欠かせないものでしたが、世界中から食材が集まる現代の食生活ではなじみが薄くなってきたものも多くなっています。現代の日本人の食生活は変わりつつありますが、日本人が大切にしてきた和食は、世界遺産に認定されるほど素晴らしいものです。大切にしたいものです。
 さて、和食が世界遺産に選ばれた理由はどのようなことからでしょう。ぜひ調べてみてください。

画像2 画像2

9月4日の給食

画像1 画像1
9月4日 金曜日

献立  ターメリックライス    
    チリコンカン
    鶏肉のバーベキュー焼き  
    トマトときゅうりのサラダ
    牛乳

 今日はアメリカ・テキサス生まれのメキシコ風料理「チリコンカン」。以前、チリビーンズドッグのときにちょっとご紹介しました。チリコンカンに合わせたご飯は「ターメリック ライス」です。「ターメリック」は和名が「秋うこん」(「うこん」には「春うこん」「秋うこん」「紫うこん」がある)、黄色い色をしたご飯になります。薬効が期待されるスパイスのひとつです。豆料理との相性がよく、チリコンカンによく合います。サフランライスも黄色ご飯になりますが、独特の香りがあります。「サフラン」はパエリヤやブイヤベースによく使われます。
 さて、今日の「ターメリック」。どんな料理に使われるスパイスでしょう。調べてみてください!

 
画像2 画像2

9月3日の給食

画像1 画像1
9月3日 木曜日

献立   ごはん          
     キムムッチ
     揚げ魚の甘酢あんかけ  
     キムチ入りわかめスープ

 「キムムッチ?」と思う方もいらっしゃると思いますが、給食メニューで最近人気の、「韓国風の味付け海苔のふりかけ」と思っていただければと思います。わかめスープに入っている「キムチ」とは味が違います。
 さて、今日の揚げ魚の甘酢あんかけに使われている魚は「モウカサメ」です。「サメって食べるもの?」と思う人もいるかもしれませんが、日本の各地には「サメ料理」がたくさんありますし、「サメ」の別名「フカ」といえばそのヒレが高級食材である「フカヒレ」のであることに気づくのではないでしょうか。
 今回は「サメ料理」について調べてみましょう。「サメ料理」に使われる「サメ」にはどんな種類があるのでしょう。モウカサメは別名は何というのでしょう。フカヒレにするサメはどんな種類でしょう。日本のどの地域で「サメ」は食べられているのでしょう。いろいろ調べられそうですね。
画像2 画像2

9月2日の給食

画像1 画像1
9月2日 水曜日

献立   パングラタン    さつまいもサラダ
     マカロニスープ   牛乳

 普通、「グラタン」はマカロニで作りますよね。ご飯だと「ドリア」になります。ドリアは日本で考えられた食べ物ですが、パングラタンはどうでしょう。ちょっと調べただけでは分かりませんでした。
 さて、パングラタンのメニューにはパンをくりぬいてシチューを入れて焼いたものと、今日の給食のようにパンの上にシチューをかけて焼いたものとがあるようです。洋食には、日本人のアイデアで日本人好みに工夫されたものがたくさんあるようです。入りいろなレシピを調べたり、自分でアレンジしたりして、食を楽しみたいですね。
 
画像2 画像2

小児生活習慣病予防健診受診期限のお知らせ

9月2日 水曜日

 1年生の皆さんのお知らせ将来にわたる健康のために、葛飾区が無償で行っている健診です。すでに受診票はお配りしておりますが、受診期限が迫ってきましたのでお知らせいたします。
 小児生活習慣病予防健診受診期限のお知らせ
 
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
年間行事予定
12/31 年末年始休業
1/1 年末年始休業
1/2 年末年始休業
1/3 年末年始休業
1/5 きそはじ塾11:45〜
1/6 きそはじ塾11:45〜

ホーム

学校行事

学校だより

学校日記

学年>1年生

学年>2年生

学年>3年生

部活動

学校図書館 > 図書だより

学校行事>月間行事予定>令和2年度 月間行事予定

給食>給食だより>令和2年度給食だより

給食>献立表>令和2年度献立表

eライブラリの課題