「地域応援団ニュース 第9号」を掲載しました。

6年1組の様子

 国語は、「本の紹介をしよう」という学習をしていました。4人グループで、自分が読んだ本を1分30秒以内で紹介します。友達が読みたくなるような紹介の仕方を考えていました。全員が、「東京大空襲」や「ガラスのうさぎ」、「永遠のゼロ」など戦争に関する本を読んで紹介しました。
 算数は、復習の問題を解きました。「分数のたし算、ひき算」で、通分や約分をする問題でした。静かに集中して解いていました。
 3,4時間目は書初めの練習です。多目的ホールで行いました。一画一画を丁寧に「夢の実現」を書きました。みんな大きく堂々とした字で、さすが6年生でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

かけ算九九練習(2年生)

 2学期後半から、2年生は算数でかけ算の学習をしてきました。かけ算九九の練習もカードを作り、合格シールを目指して頑張っています。
 クラスごとに曜日を決め、昼休みに校長室に暗唱を聞かせに来ています。先日は出張でできなかったため、今日は20分休みもよいということにしました。2年3組の子供たちが列を作って並びました。
 1から9の段まで、順に唱えたり、ばらばらで唱えたりするのは担任が聞きます。校長室では、各段の逆さから唱えていきます。すらすらと言えて、たくさん合格していきました。全部合格した子もいます。
 かけ算九九は冬休みの宿題の一つにもなっていますが、大事なかけ算は忘れないでほしいです。
画像1 画像1 画像2 画像2

出前授業 後日談(4年生)

 先日、4年生が上野動物園の方をお招きして出前授業を行いました。その時は、動物のいろいろな骨の模型を観察したのですが、子供たちも動物の骨や筋肉について調べました。模造紙にまとめて上野動物園に送ったところ、管理事務所の方に掲示して、飼育員の方々が見てくださっているそうです。その写真が送られてきました。とてもうれしいことです。子供たちも喜ぶことでしょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

福祉講座(6年生)

 12月22日(火)の2時間目、体育館で、6年生は福祉に関するお話を講師の先生から伺いました。
 講師の先生は、「福祉とはみんなが幸せになるためにあるものだ。」とおっしゃっていました。「健常者も障がい者も区別してはいけない。同じ人間である。」ともおっしゃっていました。
 町の中でペットボトルが捨てられたままだと、車いすにはさまることがあり、困るそうです。私たちにできることは、例えばポイ捨てをしないことです。何かちょっとした手助けがあると困らないとのことでした。
 ボランティアのお話もあり、子供たちは、相手のことを理解し、思いやる大切さについて考えることができたのではないかと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

ブラインドサッカー(6年生)

 12月21日(月)、6年生が体育館で、ブラインドサッカーの体験をしました。クラスごとに1時間ずつ行いました。
 初めの準備運動ですが、二人1組になり、一人がアイマスクを付け、もう一人が先生と同じ運動の仕方を教えるところから始まりました。言葉で伝えるのが難しいものもありました。それから、アイマスクを付けて、鈴の入ったボールをガイドの子に教えてもらいながら蹴る練習もしました。
 ブラインドサッカー協会の方から、ブラインドサッカーを通して、コミュニケーションの大切さ、視覚障がい者への接し方等を学ぶことができました。とても貴重な体験ができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年1組の様子

 外国語活動では、ALTの先生と一緒に絵カードで単語の発音練習をしました。今の時期にふさわしく、クリスマスに関係のある英単語でした。次に、"We wish you a Merry Christmas"の歌を英語で歌いました。子供たちも、聞き覚えのある所は、大きな声で歌えました。
 体育は、校庭でハードル走の練習をしました。初めに準備運動をし、それから、3分間走をしました。ハードル走では、ハードルの間隔を確かめ、なめらかにハードルを越えられるよう練習しました。気温も上がって暖かくなり、気持ちよさそうでした。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年1組の様子

 算数は復習のプリントをやりました。垂直と並行、対角線のところです。問題を解く前に、垂直とは2本の直線がどのようになっていたか、平行とは・・・?などを振り返っていました。
 国語はテストでした。漢字や文法(修飾語、接続語)、言葉の意味などの問題でした。早く終わった子は本を読んでいました。
 社会は、「交通事故を防ぐためにどのような人がどのような工夫をしているか」について、これまでの学習を振り返り、自分の考えをまとめました。
 5,6時間目は体育館で書初めの練習をしました。「元気な子」の文字を、お手本を見ながら、大きく書きました。1月初めの本番まで、これからも練習していきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

校内掲示物

 体育館前の掲示物は、だいたい1か月ごとに学年に割り当てて、張り替えています。今は、2年生の「リボンで変身」が飾ってありました。題は自分で考えて、「生き物パーク」「昆虫ふれあいコーナー」「らんらん野原」「花火の国」など、楽しい題がたくさんありました。リボンの作品も様々で楽しいです。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年1組の様子

 今日は水曜日なので、朝の時間は朝読書でした。子供たちは、本を選んで静かに読んでいました。
 総合的な学習の時間は、ローマ字に取り組んでいました。ローマ字帳の練習やタブレットでローマ字入力をしました。
 国語は、「自分の考えを伝えよう」という単元で、意見文を書く準備をしていました。文章の構成を考えて、組み立てメモを作ります。「学校のお昼は何が良いか」という題で、「お弁当」としている子がほとんどでした。その理由についても考え、熱心に書いていました。子供たちはお弁当が好きなのですね。
 理科は、「豆電球に明かりをつけよう」というところで、ソケットがなくても豆電球に明かりがつくかどうかを実験しました。何回かやってみて、「「ついた!」と子供たちは喜んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年1組の様子

 朝の時間、2学期の反省をしていました。子供たちが思い出せるように、月ごとにどんな出来事があったかを先生が黒板に書きだしました。そして、学習、生活、運動の項目ごとに自分の反省を書きました。
 算数は、まとめのテストをしました。たし算、ひき算の筆算やかけ算九九の問題を解いていました。終わった子供たちに聞くと、「簡単でした。」「まあまあです。」と言っていました。
 掃除の時間に行ってみましたが、すでに終わっており、子供たちは席に座ってゆっくりしていました。黙っててきぱきやっているそうで、素晴らしいと思いました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年1組の様子

 生活科の時間は、タブレットを使って、eライブラリへの入り方を学習していました。eライブラリは、各学年、冬休みの家庭学習でもやるように呼びかけています。
 体育は、校庭でドッジボールをしていました。いくつかのグループに分かれて行っていたので、ボールがすぐ回ってくるようでした。暖かい中、たくさん動いていました。
 算数は、まとめの計算をしていました。黒板には、「ピラミッド計算」と書かれてありました。友達同士の教えあいも見られました。
 国語は、振り返りカードや本の紹介カードを書いていました。みんな頑張っています。
画像1 画像1 画像2 画像2

葛飾教育の日 2020.12.12

画像1 画像1 画像2 画像2
ポプラ出前授業と青戸地区図書館ブックトークがありました。
ポプラ出前授業では、班で協力して「あったらいいなこんなカサ」というテーマで傘の機能を考えました。考えた傘をペアのチームにプレゼンテーションし、わかりやすく伝える方法についても学習しました。
青戸地区図書館ブックトークでは、「いろいろなどうぶつたち」をテーマに、たくさんの本を紹介していただきました。

警察署出前授業 2020.12.10

画像1 画像1 画像2 画像2
社会科「まちの安全をまもる」では、交通事故を防ぐ取り組みや工夫について学習しています。
亀有警察署の方に来ていただき、警察署や交番の仕事や取り組みについて、お話を聞きました。

冬の俳句を作ろう

画像1 画像1
国語科で、冬の季語を使って俳句を作りました。
たくさんある季語から、使いたい季語を選び、楽しく学習しました。

理科「動物の ほねと きん肉」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
上野動物園の出張授業で、動物の足のほねについて学びました。
説明を聞いたり、骨を観察したりして分かったことを班で模造紙にまとめました。
完成したものを、上野動物園に送ります。

盲導犬体験(3年生)

 3年生は、12月12日(土)の葛飾教育の日、総合的な学習の時間に盲導犬や視覚障がい者についての学習をしました。体育館に盲導犬とともに視覚障がいのある方、誘導する方に来ていただき、いろいろなお話を伺いました。
 盲導犬はアイメイトとも言うそうですが、町の中で見かけたときに私たちはどうすればよいか、レストランなどではどうすればよいかなどのビデオを見ました。それから、お話の中では、盲導犬が飼い主の指示を大変忠実に聞いてくれることや目は見えないけれど、心で分かることなどをおっしゃっていました。子供たちにとって良い勉強になりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

総合的な学習の時間(6年生)

 6年生は、「平和について考える」という学習をしてきました。全校の縦割り班で折り鶴を折り、広島県に送りました。社会科の歴史学習でも戦争の時代とともに、平和について考えました。
 今度は、毎年6年生が送ってきたアメリカのアリゾナ州にあるアリゾナ記念館に、平和への願いを込めた鶴を送ります。一人一人が折った鶴には、平和な世界を作るために何が大切か、自分で考え、それを書き込みます。考えた言葉を英語に直すのが少し大変だったようです。「世界が一つになって助け合おう」「幸せで不満のない世の中に」「争いのない平和な世界にしよう」などがありました。
 子供たちの願いが、遠いアメリカにも届くとよいです。

画像1 画像1 画像2 画像2

出前授業(3,4年生)

 今日の2,3時間目、亀有警察署の方をお呼びして、出前授業をしていただきました。3,4年生が体育館でお話を聞きました。3年生の社会科の「安全なくらし」の学習に関連しています。4年生は昨年度の3学期にこの出前授業を予定していましたが、休校でできなくなってしまったために今回お話を聞くことにしました。
 「おまわりさんの仕事」というパンフレットをもとにどのような仕事をしているか、持ち物はどのようなものか、安全に気を付けるにはどうすればよいかなどのお話を伺いました。子供たちは、メモを取り、質問もしていました。おまわりさんは、私たちの安全な暮らしを守る大切な仕事をしていることがよく分かったと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

総合的な学習の時間(5年生)

  5年生は、総合的な学習の時間に、パラリンピックについて調べていました。「ときめきを未来へつづる」と書かれたオリンピック・パラリンピック学習ノートがあり、それに調べたことを書き込んでいました。車いすバスケットや車いすラグビーなど自分の興味がある障がい者スポーツについて、本やインターネット等で調べていました。
 さらに、自分なりの原稿も書いており、その中に入れたい写真を選び、タブレットを用いて、先生まで送りました。大型提示装置の画面には、子供たちの選んだ写真が映し出されていました。みんな意欲的に取り組んでいました。

画像1 画像1 画像2 画像2

避難訓練

 12月の避難訓練は、不審者侵入時の対応訓練を行いました。不審者や変質者から身を守るための心構えを養ったり、危機に対しての避難の方法を身に付けたりすることをねらいとして行いました。不審者(役の先生)が、周りの制止を聞かずに校舎内に侵入したという想定です。
 気付いた時点で、全校放送をかけ、(不審者侵入の合図となる言葉を学校で決めています。)各教室は施錠します。教員や主事が、さす又や警棒などを持って現場に行ったり、110番通報をしたりするようにしています。
 不審者を刺激しないように、子供たちは黙って避難していました。落ち着いて行動することができました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

校長

副校長

学校地域応援団・その他

専科

給食