令和2年12月8日の献立![]() ![]() ・肉じゃが ・焼きししゃも ・かき卵汁 ・オレンジかん ・牛乳 ジャガイモはみかんと同量くらい豊富なビタミンCを含んでいます。 ビタミンCには風邪予防や疲労回復効果があります。 令和2年12月7日の献立![]() ![]() ・さわらの西京焼き ・野菜の辛子醤油あえ ・いなか汁 ・牛乳 さわらは「鰆」と漢字で書き、春が旬とされています。 ですが、実は冬のさわらのほうが、脂が乗っていて美味しい と言われています。 令和2年12月4日の献立![]() ![]() ・ミートグラタン ・フレンチサラダ ・白菜のスープ ・牛乳 グラタンはフランス料理で、「おこげ」という意味があるそうです。 ドリアはグラタンを発展させたもので、日本が発祥です。 令和2年12月3日の献立![]() ![]() ・だし入り卵焼き ・大根のピり辛 ・味噌汁 ・みかん ・牛乳 いなりとは、「稲荷」のことで、なぜ油揚げを使うのかというと 稲荷神社の神様の使いである狐の好物であるからだと言われています。 令和2年12月2日の献立![]() ![]() ・スープ煮 ・マカロニサラダ ・牛乳 マカロニが日本で発売されたのは昭和30年でした。 当時は茹でずに固いまま食べてしまったり、ろうそくと 間違えられたりしたそうです。 令和2年12月1日の献立![]() ![]() ・アジフライ ・ネギダレサラダ ・けんちん汁 ・牛乳 アジは150種類以上ありますが、日本でよく食べられているのはマアジです。 高たんぱく質、低脂質でDHAやEPAなど脳に良い栄養素を多く含みます。 令和2年11月30日の献立![]() ![]() ・春巻き ・ネギとワカメのスープ ・牛乳 高菜は平安時代には中国から日本に伝わっていたそうです。 広島菜漬・野沢菜漬と並び日本三大菜漬と言われています。 令和2年11月27日の献立![]() ![]() ・肉団子スープ ・海藻サラダ ・バナナ ・牛乳 海藻は海の野菜と言われるほど栄養豊富です。 食物繊維が多く含まれ、カルシウムも摂取できます。 新しい国語の授業 校長室から
11月27日(金)
校長室から 更新をさぼっていたわけではないのですが、あまり目新しいこともなく、申し訳ございません。 さて、今日は新しい国語の授業の紹介です。3年生の国語の授業で句会(俳句をつくって紹介しあう)の時間がありました。今年から導入されたPCの新しいアプリ、「みらいシード」の中の「ムーブノート」を使っての取り組みです。このアプリは一人の生徒が作ったものを、クラス全員が瞬時に共有できるもので、そこに「いいね」を付けたり、「コメント」を書き込んだりすることができます。今日は各自がつくった俳句を全員で共有していました。ちょっと前までは同じことをやると3時間くらいの授業時間を、使ったものです。時代は明らかに変わってきています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 令和2年11月26日の献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・イタリアンスープ ・アップルパイ ・ジョア(ブルーベリー) アップルパイは、リンゴの角切りを煮て、パイシートに包み、 給食室のオーブンで、とても香りよく焼き上がりました。 アップルパイの発祥はアメリカではなく、イギリスなのだそうです。 令和2年11月25日の献立![]() ![]() ・シーザーサラダ ・フルーツヨーグルト ・牛乳 ハヤシライスの由来は諸説ありますが、「上野精養軒」の林シェフが 考案したという説や、洋食の「ハッシュドビーフ」のハッシュがハヤシ になったなどという説があります。 令和2年11月24日の献立![]() ![]() ・サバの味噌煮 ・即席漬け ・豚汁 ・牛乳 サバのように背中が青い魚を青魚といいます。 サバにはDHAやEPAなど脳によい働きをする栄養素がふくまれています。 令和2年11月20日の献立![]() ![]() ・ひじき入り卵焼き ・切り干し大根煮 ・呉汁 ・牛乳 切り干し大根は、大根を細切りにして乾燥させたもので、 乾燥させることで甘みが増し、大根よりカルシウムが増加します。 また、整腸効果のある食物繊維が豊富です。 令和2年11月19日の献立![]() ![]() ・おでん ・わかさぎ南蛮漬け ・かき卵汁 ・グレープかん ・牛乳 おでんは、室町時代に流行った「豆腐田楽」がルーツ。 江戸時代にはファストフードとして庶民に愛されたそうです。 令和2年11月18日の献立![]() ![]() ・バターロールパン ★小松菜グラタン ★野菜スープ ・パイナップル ・牛乳 今日は小松菜給食です。 JA葛飾より 小松中のみなさんの為に20Kgもの小松菜 を無償で提供してくださいました。 感謝の気持ちでありがたくいただきましょう。 令和2年11月13日の献立![]() ![]() ・青のりポテト ・みかん ・牛乳 つけ麺は昭和30年に東京の「大勝軒」というお店の 山岸一雄氏が最初に作ったと言われています。 残った麺を汁につけて「まかない」として食べた ことから。 令和2年11月12日の献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・鶏肉の七味焼き ・野菜金平 ・すまし汁 ・牛乳 吹き寄せご飯は、紅葉した落ち葉が風に吹き寄せられている イメージで作りました。 さつまいもやれんこんが、まるで 落ち葉のような秋らしいご飯です。 令和2年11月11日の献立![]() ![]() ・鮭フライ ・コーンサラダ ・ミネストローネ ・牛乳 11月11日は「鮭の日」です。 鮭という漢字の右側の「圭」という部分が 「十一十一」と分解できることから。 今が旬の秋鮭を味わいましょう! 令和2年11月10日の献立![]() ![]() ・肉豆腐 ・焼きししゃも ・野菜のごまあえ ・牛乳 豆腐は中国から奈良時代に日本に伝わったそうです。 豆腐は良質タンパク質が豊富で、カルシウムやマグネシウム、 ビタミン、大豆イソフラボンなど栄養満点です! 令和2年11月9日の献立![]() ![]() ・白菜のピリカラ ・のっぺい汁 ・牛乳 のっぺい汁は、新潟県の郷土料理です。 里芋などの具だくさんのとろみのある汁物です。 汁が粘って餅のようであることから、漢字で「濃餅」とも 書くそうです。 寒くなってくると温かい汁物が美味しいですね。 |
|