今日の給食(7月1日)
・たこめし ・さばの塩焼き ・とうがんスープ (給食メモより) 今日は「半夏生」という日です。半夏生は夏至から数えて11日目のことで、田植えを終える目安の日です。 半夏生に食べるものとして、たこと焼きさばがあります。たこには、稲がたこの足のようにしっかり根付きますようにという願いが、さばには、田植えで疲れた体が栄養をしっかりとれるようにという労りの気持ちがこめられているそうです。 前月使用食材の産地の公表
6月の給食に使用した主な食材の産地を公表いたします。
牛乳・・・・・・・・千葉県 米・・・・・・・・・茨城県 鶏肉・・・・・・・・青森県 豚肉・・・・・・・・茨城県 卵・・・・・・・・・秋田県 さば・・・・・・・・ノルウェー ししゃも・・・・・・アイスランドおよびノルウェー 小松菜・・・・・・・東京(葛飾区) にんじん・・・・・・千葉 玉ねぎ・・・・・・・栃木 しめじ・・・・・・・長野 ピーマン・・・・・・茨城 じゃがいも・・・・・長崎 いんげん・・・・・・千葉 キャベツ・・・・・・神奈川 きゅうり・・・・・・埼玉 ごぼう・・・・・・・熊本 もやし・・・・・・・栃木 白菜・・・・・・・・茨城 長ねぎ・・・・・・・千葉 にら・・・・・・・・栃木 メロン・・・・・・・千葉 今日の給食(6月30日)
・ガーリックチャーハン ・春巻き ・にらたまスープ ・カットパイン (給食メモより) 今日の春巻きも手作りです。給食室で具の材料を切っていためて、春巻きの皮で巻くところから作っています。500本以上を8人で巻いて揚げました。調理員さんががんばってくれたので、味わっておいしくいただきましょう。 デザートは冷凍のカットパインです。ビニールぶくろの上から手で持って、直接さわらないようにして食べましょう。 今日の給食(6月26日)
今日は和食のこんだてです。さばは、みなさんにしっかり食べてもらいたい魚のひとつです。体をつくるたんぱく質だけでなく、体によい油も多く含んでいるからです。 さんま、いわしなども同じで、集中力や記憶力を高める効果があるといわれています。 呉汁は、すりつぶした大豆入りのみそ汁です。汁まで飲んで大豆の栄養をまるごといただきましょう。 今日の給食(6月24日)
今日のいなりご飯は、いなりずし風の混ぜご飯です。味つけした油あげをすし飯に混ぜてあります。 筑前煮は、九州地方につたわる煮物で、「がめ煮」とよばれることもあります。筑前とは、昔の福岡県のことです。とり肉やいろいろな種類の野菜が入っていて、うまみたっぷりです。よくかんで味わっていただきましょう。 今日の給食(6月25日)
今日のパンは、八丈島の地場産物である「明日葉」の粉をねりこんであるあしたばパンです。 八丈島は本州からははなれていますが、葛飾区と同じ東京都の島です。明日葉は、「今日葉をつんでも明日には新しい葉がはえてくる」ほど生命力が強いことから、この名前がつきました。 肉だんごたっぷりのスープもしっかり食べて、力をつけましょう。 今日の給食(6月23日)
今日はとり肉のカレーライスです。給食のカレーは、カレールーから給食室で手作りしています。 カレールーは、小麦粉、バター、サラダ油、カレー粉をいためて作ります。ルーをいためているときは、カレー粉のとてもよいにおいがしますよ。 くだものは、旬のメロンです。調理員さんが皮をむいてくれたので、フォークでさして食べましょう。 今日の給食(6月22日)
今日から給食の再開です。給食のやくそくを守り、衛生に気をつけましょう。 最初の給食は、わかめご飯と、だし汁で煮こんだ肉じゃが、手作りのぶどうゼリーです。 みなさんのための給食づくりには、たくさんの人が関わっています。野菜や米などを育てている人、食材を届けてくれる人、作ってくれる調理員さんに感謝して、残さずいただきましょう。 音楽授業
現在音楽の授業では、歌ったり、リコーダーや鍵盤ハーモニカを演奏したりする学習は行っていません。リズム学習や手話ソング等、題材の内容を工夫して授業を行っています。低学年では、学校HPの音楽音源を用いた自宅学習を授業と並行して行っています。音楽活動が制限された中でも、児童が音の楽しさを味わえるよう授業を行っていきます。
|
|