分割登校(2週目)
今週は、第2段階の2週目になります。Aグループ、Bグループの登校時間を先週と入れ替えています。
授業の様子を見てきました。隣の保健室では、クラスごとに視力検査をしていました。各クラスでは、新出漢字で間違えやすいところを教わったり、筆算の計算をしたり、発芽の条件をまとめたりしていました。先生からの問いかけに、手を挙げて活発に発表している子達もいました。みんな落ち着いて、頑張って勉強しています。中には、ちょっと疲れたのか、姿勢が崩れてしまっていた子もいました。3時間ずつの授業に慣れていきましょう。
体育の学習
体育の学習が終わったら、よく手を洗うこと、うがいをすること、マスクをつけることを励行しています。 Bグループは朝・Aグループは昼の登校
この日差しの下、校帽をかぶってこない子が目につきました。熱中症が心配されます。ご家庭でも、登校前の水分補給と校帽をかぶったかどうかの確認をぜひお願いします。 マスクを外してしまっている子も目立ちます。暑いのもよくわかります。私も夏にマスクをすることがこんなにも暑いものなのかと実感する毎日です。 しかし、自分の健康を守るためです。やるべきことはきちんとやるよう、指導していきます。 ピタコロ装置(5年生図工)
校庭の様子
子供たちの下校後は…
子供たちの活動
廊下の掲示物を撮影してみました。 漢字の練習スタート
1年生でも勉強した漢字の書き順や、とめ・はね・はらいに気を付けて書きました。 鉛筆の握り方や姿勢も、もう一度確認してしっかり勉強できました。 休校中に、漢字の勉強を見ていただき、本当にありがとうございました。 習った漢字を学習の中で使えるように指導しています。 また、授業の中でも復習させていきます。 4月に着任しました。
聴力検査と視力検査
学校では、6月までに児童の健康診断を終わらせなければいけないのですが、もう6月も中旬。できることからやっていきます。
今週と来週で、聴力検査と視力検査を行います。午前のAグループは視力検査、午後のBグループは聴力検査です。来週は登校が午前と午後逆になるので、2週かけて検査を行います。
乾燥した暑さ
しかし、健康にはかえられませんので、学校では、暑くてもマスク、校帽を身に着けるよう指導しています。水分補給も随時行わせるようにしています。 登校の様子
分割登校
始業式は校庭で行ったので、新しい学年の教室に入ったのは初めてになりました。お昼近くは簡単な昼食を食べました。以前のようにグループにはならず、前を向いて黙って食べるので、静かな昼食でした。第2段階のやり方にも、徐々に慣れていってほしいです。 |
|