展覧会56年家庭科!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生は「あづま袋」です。5年生初めてのミシンを使っての作品です。まずはまっすぐ縫うことを目指して・・・慎重に丁寧に仕上げました。 6年生は「クッション」です。6年生のこの作品も、4年生と同じくお気に入りの絵本の登場人物やシーンを表面にデザインしました。さすが6年生!緻密さはもちろん立体感にあふれ、作品としての出来栄えはピカイチです! 展覧会6年生!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平面作品は「墨から生まれる世界」と題しての抽象画です。一人一人のひらめきを、大胆かつ繊細に・・・そして面白く仕上げました。みんなわかってくれるかなぁ? 展覧会5年生!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平面作品は「ピカソ・ゴッホに挑戦」と題して、名画の模写をしました。どれも見たことのある名作!なかなかいい出来栄えです! ※副籍交流として、水元特別支援学校に通学している5年生の作品も展示しています。 展覧会4年生!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平面作品は、北アメリカをモチーフに「ほって表す ポップアート」と題して、版画で表しました。初めての彫刻刀でしたが、ポップな絵がたくさんできました! 展覧会3年生!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平面作品は「モアイ・モアイ」と題して、オセアニアをテーマに自分なりのモアイを描きました。表情に注目です! 展覧会2年生!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 展覧会1年生!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 楽しい旅になりそうです! なつかしの?ポテトフライ!!![]() ![]() フライドポテトではありません!ポテトフライなんです! ジャガイモをパン粉にまぶして揚げた料理です。 今、それを食べることはほとんどありませんね・・・・ 昭和40年代ころは、お肉屋さんで、7個10円で売ってました! 小学生のおやつにぴったりです。そしてお小遣いで十分買える値段! あの当時の楽しさがよみがえった給食でした!(^^)! 展覧会始まる!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年のテーマは「MINAOKU2020 アートで願う世界平和」として、世界のことにちなんで作品を作り上げています。 各学年平面1点、立体1点の図工の作品。そして、56年生は家庭科の作品が1点展示されてます。 準備等時間がかからないように、1学期から取り組み始め、そしてコロナ感染防止を意識し、準備を進めてきました。 一人一人の個性あふれる作品が並んでいます。 秋の実でおいしいのは?![]() ![]() そうです、柿です。 紅葉を始めた、葉っぱの隙間から顔を出す「オレンジ色の実」。 それは、柿です。 最近は、いつでも食べられる実が多いですが。柿は、まさに秋にしかほとんど食べません。 日本の四季を堪能する給食でした! 木枯らし1号・・・!!![]() ![]() ![]() ![]() えっ?いつ?と思った方もいることでしょう。 昼間は、ぽかぽか陽気でしたので・・・ それは、まだ夜中の3時だそうで、ほとんどの人は気がつかなかったと思います。 秋も深まってきました。 子供たちは、寒さに負けずがんばっています。 (写真は5年生の体育の様子です) 親子丼!![]() ![]() 鶏肉と卵、そして醤油だしとの出会い、だれが考えたのでしょう。 先人に感謝です。 また、この名をつけたセンスもすばらしい! ちなみに、お肉を鶏肉以外に変えると・・・・ 主に西日本では「他人丼」、関東地方では「開花丼」と言います。 なぜ開花?・・・調べてみてください。時代は明治初期・・・ おもしろいですね!(^^)! 展覧会準備中!![]() ![]() ![]() ![]() コロナ以前に、各種行事の取り組みを変更する計画があり。出品作品を減らし、通常の授業中に作り上げた、2作品を展示する計画でした。また、体育館ではなく、教室前に展示する計画でした。 しかし、コロナ対策で、保護者・地域の方の参観はできなくなってしまいました。また、密を避ける対策として今回は体育館で実施することにしました。 今日は、立体作品を搬入していました。 みんな笑顔で満足げに、飾っていました。 全部の作品が揃うのが楽しみです! |
|