【校内研究】研究主題「考えることを楽しむ児童の育成」3年生提案
10月14日(水)今年度2回目の校内研究授業日。例年ですと、講師を招いて各学年とこあゆ学級の7回の研究授業を行っていますが、今年度は2学期からスタートしたので、今年度講師を招いての研究授業は、2,3,5年、こあゆ学級の4回とし、ほかの学年は、講師を招きませんが、校内で授業を見合い、研究を深めていきます。
3年生は、「はたらく人とわたしたちのくらし」から、「わたしたちのくらしと農家の仕事」を授業として提案しました。 葛飾区内で水元地域は、一番農地があります。ご存じですか? 学年の先生が、授業が終わり児童を下校させた後、水元地域に出ていき、地域にある農地や農家の方に話を伺い、この学習の準備を進めてきました。 約束をしたわけではないのですが、農家の方に、子供たちのためになるならと、ビニールハウスの中を見させていたたいたり、話を伺ったりすることができました。ありがとうございました。 この日の授業は、準備した資料をもとに子供たちが学習問題をつくる授業でした。 ビニールハウスの中の小松菜の育ち方の違いなど子供たちは資料から気付いたことや疑問を付箋に書きました。新型コロナウイルス感染症対策として、付箋を通して気付いたことや疑問を共有し、学級で一つの学習問題をつくることができました。 学習問題も決まり、これから水元の農家の方々がどのような工夫をして小松菜を育てているか学習を深めていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【改築に向けて】ボーリング調査中〜その2〜![]() ![]() ![]() ![]() 【葛飾教育の日】道徳授業地区公開講座![]() ![]() 本日、本来であれば保護者の皆様、地域の皆様に授業を公開するのですが、区の通知にある新型コロナウイルス感染症対策として2学期は授業公開を行いません。子供たちが楽しく学び、楽しく遊ぶ姿を参観できるようになることを心待ちにしていることと思います。 さて、本日は「道徳授業地区公開講座」でした。 「道徳授業地区公開講座」は、学校の道徳教育の要となる「特別の教科 道徳」の授業を参観していただき、家庭、地域でも同じように道徳教育について考え、連携して子供たちの心を豊かにしていくことがねらいとなっております。 授業公開ができない中ではございますが、本日授業を行いました。 保護者の皆様には、ぜひ、本日の授業で扱った主題についてご家庭でも話題にしていただきたいと思っています。各学年の主題や内容については、今月の学年だより、もしくは本ホームページ学校日記の各学年ページをご覧ください。 引き続き、保護者の皆様・地域の皆様・学校が力を合わせ、子供たちの心を豊かに育んでいけるようにご理解とご協力をよろしくお願いいたします。 【改築に向けて】ボーリング調査中![]() ![]() ![]() ![]() 秋を見つけた!!
9月29日(火)休み時間、校庭にいると
「先生、ドングリを見つけたよ!!」 愛鳥の森にはクヌギなどのドングリの木があり、落ちてきたようです。また、愛鳥の森や観察池の周りのススキも穂が出てきました。 秋の訪れを感じる今日この頃です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【改築に向けて】9月29日地盤調査開始
9月29日から10月にかけて校舎改築に向けて地盤調査を4回に分けて行います。
今回調査するところは敷地内の3か所です。今回は校庭体育倉庫前で「平板載荷試験」を実施しました。2メートル四方に50センチメートルほど穴を掘り、機材を使い、地盤に圧力をかける作業を2日がかりで行いました。 20分休みや昼休みは作業をやめていただき、子供たちが元気いっぱいに遊べるように入りしています。 次回は来週5日から9日にかけて「ボーリング調査」です。 地域の皆様には、騒音等でご迷惑をおかけすることがあると思いますが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|