「地域応援団ニュース 第9号」を掲載しました。

道徳授業地区公開講座 2020.10.10

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は道徳授業地区公開講座でした。コロナの影響で公開は行われませんでしたが、3クラスとも同じ内容で学びました。
 自分でやろうと決めたことは、粘り強くやりぬくには、どのようにすれば良いのか考えました。

道徳授業

 10月10日(土)の葛飾教育の日、全学級で道徳の授業を行いました。そのあと、講師の先生の放送でのお話を聞きました。講師の先生は、長年、貿易船の船長の仕事をしていらっしゃった方で、私たちの知らない海での生活の様子や苦労などをお話ししてくださいました。事前には、たくさんのパネルの写真を持ってきてくださり、展示して見ることができました。数百億円の荷物を運んだり、海賊に襲われないようにしたり、大変だったこともあったそうです。仕事では、責任感をもち、仲間を信じ、仲間と協力することが大切だと教えてくださいました。授業の後、子供たちは感想を書きました。その感想は、後日、講師の先生に送ることになっています。
画像1 画像1 画像2 画像2

学力テスト結果(6年生)

 今年度は、全国一斉の学力テストの形ではなくなり、各校で行い、採点、分析をすることになりました。本校では10月1日に行いました。その結果を見ると、国語、算数ともに昨年度の正答率を上回っていました。詳しくは、5年生の学力テストの集計が終わったら、合わせてホームページにてお知らせします。
 今回、国語、算数ともに9割以上できた児童の質問紙のいくつかの項目も調べてみました。すると、それらの児童の質問紙に書かれた回答が「している」「どちらかと言えばしている」というものが多くありました。つまり、肯定的回答ができるようにしていくと学力にもつながっていくと思われます。今年度、学校が始まった頃に「笑顔いっぱい中青戸 五か条の約束」を配布しました。質問紙の項目についても後日、学力テスト結果と合わせてお伝えしますが、その五か条とほとんど重なっているので、もう一度ご覧いただきたいです。

画像1 画像1

理科(3年生)

 3年生は、1学期の理科でホウセンカの種を観察し、種をまいて育ててきました。芽が出た様子、二葉から本葉になってぐんぐん成長してきた様子、花が咲いた様子などこれまで何回も続けて観察をしてきました。
 先日の理科では、「植物の観察 まとめ」という学習をしていました。今まで書いてきた観察カードを振り返り、教科書にあるシールの写真を貼り、気付いたことや思ったことなどをまとめとして書きました。
 その先の学習に入ったクラスでは、「動物のすみか」について勉強していました。教科書の絵を見て、そこに描かれている動物を探しました。名前をノートに書き、どんな場所にいるか、何をしているかなども書いていきました。子供たちにはなじみのある動物がいくつも出てきました。このあとは、どのような学習になっていくでしょうか。

画像1 画像1 画像2 画像2

読書の森

 本校では、読書活動の推進に取り組んでいることは以前にもお伝えした通りです。
 校内の研究推進委員会が中心となって、2学期は「読書の森」という活動を始めることになりました。子供たちの読書意欲の向上や本に親しむ機会を増やすことなどをねらいとして行います。
 各クラスの図書の時間に読んだ本で「お勧め図書カード」を書きます。そのカード10人分ぐらいをクラス内に1週間ほど掲示し、そのあとは、廊下に掲示して学年内で交流できるようにしています。まだ掲示していない子供たちの分は順次掲示していきます。
 1年生は11月ころから始めるそうです。

画像1 画像1 画像2 画像2

委員会活動

 10月5日(月)の6時間目は、月1回の委員会活動の日でした。1年間のちょうど半分が終わるということで、前期最後の委員会でした。それぞれの委員会で、これまでの反省を話し合っていました。
 また、この日は、卒業アルバムに向けて6年生が委員会ごとに写真を撮りました。6年生は、この後委員会のほかにもクラブ活動の様子や普段の授業の様子などの写真を撮っていきます。例年、10月下旬に学校に登校する日が100日ぐらいになっていきます。そろそろそういう時期になったのだと思いました。

画像1 画像1 画像2 画像2

算数(6年生)

 6年生は、円の面積について詳しく調べることを学習していました。まず、半径10cmの円の面積を調べていきます。いくつか方法がありますが、その円の中に1㎠の正方形がいくつ入るかを考えることから始めました。全部入る正方形の数と、円が少しかかっている数とを合わせ、約〜で求めました。もう一つの方法は、正多角形(正十六角形)の三角形が円の中にいくつあるかで、約〜で求めました。それから、1辺が10cmの正方形との面積を比較し、円は約3.1倍になっていることまでわかりました。
 このような学習を経て、円の面積の公式につながっていきます。

画像1 画像1 画像2 画像2

校内掲示物

 10月に入りました。10月は「神無月」とも言います。掲示物にも10月の秋らしいものが貼られています。
 今月は、2年生が国語で学習した「反対の意味の言葉」を掲示していました。反対の意味の言葉を使って自分で短い文を考えました。「いもむしがのびる。」「いもむしがちぢむ。」や「ゾウは大きい。」「ネズミは小さい。」などです。子供たちなりにいろいろ考えたなと思いました。

画像1 画像1 画像2 画像2

算数(5年生)

 5年生は、分数と小数、整数との関係を調べていました。2Lの水を3人で分けるという問題を考えました。わかりやすいように、まず、図に描いてみました。3人で分けるので、1/3ずつになりますが、もとの量が2Lなので、一人分は2/3Lになります。図に描くと、子供たちもそのことが一目でわかったようでした。
 そのあと、「2Lの水を3人で分ける」ことを式に表すと2÷3となりますが、答えは図と照らし合わせて2/3Lとなりました。わり算から答えを導き出すのにあるきまりがあることを子供たちは見つけました。このことは後でも使うようになります。

画像1 画像1 画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31