「地域応援団ニュース 第9号」を掲載しました。

校庭整備【体育委員会】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 放課後、体育委員の児童が、重いブラシを引いて、凸凹ができてダスト(表面に撒いてある砂利のようなもの)が偏ってしまった校庭の整備をしてくれていました。こういった委員会の児童の地道な活動が、学校の美化に一役買っています。

朝の挨拶 〜その2〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 先日、雨の中代表委員の当番が、登校してくる子供たちにあいさつをしている様子をご報告しました。今日は、さらにバージョンアップ版です。代表委員の児童はカードを下げて、より大きな声で朝の挨拶をしていました。子供たちもいろいろ工夫して頑張っています。

4年3組の様子

 1,2時間目は図工でした。「へんてこ山の物語」という題で、絵を描きました。もう何時間か活動していて、山の絵はだいぶできていました。それぞれに個性的な山の絵でした。そこに、主人公である自分を描き足すことをしました。
 3時間目の国語は、漢字テストや生き物新聞の仕上げをしました。テストが早く終わった子は、読書をしていましたが、次の活動に入るときは、先生の話をしっかり聞くよう指導されていました。
 4時間目は総合的な学習の時間です。先週学習した水道キャラバンの内容を、ビデオを見ながらまとめました。ビデオがあったので、よく思い出せたようです。
画像1 画像1 画像2 画像2

葛飾教育の日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、11日(土)は、今年度初めての「葛飾教育の日」です。非公開のため、児童にとっては「土曜授業」くらいの意識かもしれません。教員はそんなちょっと疲れ気味の児童を飽きさせないように、いろいろ工夫をして授業を行っています。写真は1年生の算数、5年生の書写、6年生の外国語の授業の様子です。

葛飾教育の日

 今日は、今年度初めての「葛飾教育の日」でした。毎月第2土曜日が多いですが、今年度は新型コロナウイルス感染防止のためにこれまではありませんでした。いつもなら公開なのですが、残念ながらまだ公開ではありません。
 1時間目、1年生は国語でひらがなの「ぬ」を練習していたり、体育でしっぽとりなどをしたりしていました。2年生は漢字の練習やテスト、3年生は書写の毛筆で縦画の練習、4年生は算数で「角の大きさ」、5年生は書写の毛筆で点と線のつながり、6年生は道徳で黒柳徹子さんのしたこと、音楽で曲全体の感じを話し合う鑑賞の学習などをしていました。
 いつもより早い土曜日の時程ですが、子供たちは頑張っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

水道キャラバンがありました! 2020.7.10

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月10日(金)の5・6時間目に、体育館で水道キャラバンを行いました。
きれいな水はどのようにして自分たちのところにとどいてくるのか、座学や実験を通して学ぶことができました。
社会科で「水道水」、総合的な学習の時間では「下水」について学習している子供たちにとっては、より考えを深める体験活動でした。

水道キャラバン(4年生)

 4年生が社会科で水についての学習をしました。東京都水道局の方がいらっしゃって、いろいろなことを教えてくださいました。都民が、1日で使う水の量は、学校のプール14,000杯分にもなることや、大切な水のもとは「水道水源林」と言って、東京ドーム5,000個分の広さであることなどをわかりやすく教えてくださいました。
 それから、水がどのようにして家庭まで来るか、途中の浄水場ではどのように水をきれいにしているかなどを学習しました。泥水に凝集剤という薬を入れて攪拌すると、透明な水になり、子供たちはとても驚いていました。初めて知ったことも多かったのではないかと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年3組の様子

 朝の会の後、クイズ係からのクイズがありました。答えは、英語で考えるとわかるものでした。今日は朝から歯科健診がありました。虫歯がないとよいですね。
 算数では、小数のかけ算のプリントをやりました。終わったら、そのほかの練習問題も解きました。理科は、メダカの卵がどのように変化していくかを学習しました。教室でもメダカを育てているので、観察ができることでしょう。図工では、「私の感じ 形、色カード」という学習をしました。暖かいイメージの色、冷たいイメージの色などのカードを作っていました。カードを見ると、なるほどと思うものばかりでとても素敵な色合いでした。
画像1 画像1 画像2 画像2

タブレット・コンピュータを使う学習【3年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生では、タブレットコンピュータのジャストスマイルというソフトを使って、基本的なコンピュータの操作やキーボードの操作について学んでいます。ローマ字入力をしていると話している子もいました。これからキーボードを使って自分を紹介する文章を書く予定だそうです。

6年3組の様子

 朝学習は、外国語活動をしていました。ヒアリングで、映像を見ながら、ヒーローは誰でどんなことができるかなどを聞き取っていました。
 算数は「分数÷整数」の計算で、既習事項を使ってどのように解けるかを考えました。私語なく先生のお話を聞き、集中して問題を解いていました。図工は、学校のお気に入りの場所の絵を描きました。それぞれ自分が撮った写真の上に透明なシートを乗せ、写し取っていましたが、細かい部分まで丁寧に描いていました。仕上がりが楽しみです。書写は毛筆で、「快晴」を書きました。点画のつながり、字のバランスに気を付けました。
画像1 画像1 画像2 画像2

朝の挨拶

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 代表委員の当番が、朝、看護当番の教員と登校してくる子供たちにあいさつをしています。雨の中、傘を差して1・2年生に上級生から挨拶をする姿、とても立派でした。

1年2組の様子

 8時20分過ぎ、担任の先生が健康観察をしていました。そのあと、手洗い、名札付け、宿題などの提出をし、すぐに連絡帳を書いていました。みんなやることが分かっており、次々と進めていました。
 朝学習は、読書です。(全校で取り組んでいます。)読書記録を見ると、40冊以上読んでいる子もいました。国語では、「くっつきの「は」」という内容で助詞の「は」の使い方を学習しました。テレビの画面を見ながら視写しました。道徳では、「親切」について学習しました。今までに自分がどんな親切をされたか、または、したかなどを考えてワークシートに書きました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年生のお仕事

画像1 画像1 画像2 画像2
 ここのところ、強風の日が続いています。今朝、6年生が苦労しながら協力して校章旗を揚げていました。給食後に校庭のポールを見ると、校章旗は降ろされていました。午前中に雨が降ったので、6年生が降ろしてくれたのでしょう。さすがです。学校では、こういうことが連綿と受け継がれてきています。それが6年生の自覚と成長にもつながっていきます。

委員会活動【体育委員会】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 各階に、体育委員会の児童が「握力」を鍛える手作りの道具を置いてくれました。本校児童の体力は、「投げる力」に課題があります。こんな取り組みで日常的に握る力を付け、それが投げる力の向上につながることを願っています。

七夕

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日、7月7日は七夕です。校内の掲示物、給食の献立にも七夕にちなんだものがありました。

2年2組の様子

 教室の出入り口には、七夕飾りがつけられていました。朝、教室に入ったらすることが決められており、まず手を洗い、提出物を出し、トイレ、水飲みを済ませてみんな席に座っていました。
 1時間目は道徳でしたが、始まる前から道徳の教科書を出して準備していました。道徳では、「公平」について学習しました。2時間目は図書です。自分の探している本がどこにあるか、学校司書の先生に聞いている子もいました。女の子が40冊以上を読み、読書記録を持って、休み時間、校長室に来ました。
 給食は七夕にちなんだ献立でした。子供たちは、星が乗ったゼリーが特に気に入っていたようです。掃除もみんなで頑張っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

登校時の交通安全

 一斉登校になって今日7月6日(月)で3週目となりました。梅雨時にもなり、傘を差して登校することも増えたので、子供たちの登校の様子を見てきました。
 中青戸小の地域は水戸街道に入ろうとする自動車、水戸街道から抜けてくる自動車が多く、交差点の交通量も多いです。特に右折車が多いのが特徴です。子供たちの安全な登校のために、学校では要所要所に交通指導員を配置しており、PTAでも交代で当番の方が交差点に立ってくださっています。

 PTAの当番の方と私が話をしている横をさっとすり抜けて交差点を渡ってしまう子がいたり、子供たちが横断歩道にいるのに強引に右折してくる車があったりと、ヒヤッとする場面がありました。

 教職員に現状を伝え、子供たちには安全指導の時間などに登校時の安全について、引き続き指導していきます。ご家庭でも交通安全について話をしていただくとともに、8時10分から20分の間に、お子さんが余裕をもって学校に着ける時刻に家を送り出していただきますよう、お願いいたします。

3年2組の様子

 今日の放送朝会から、全校で校長の話の聞き取りをやることになりました。2点話しましたが、子供たちは思い出しながらカードに書いていたそうです。
 1時間目は音楽で、初めにリコーダーの指使いの練習をしていました。「シ」と「ラ」をタンギング(トゥーと言いながら吹くこと)でできるよう練習しました。算数はわり算のテストをしました。体育は保健の内容で、1日の生活の仕方を考える学習をしました。よい例とあまりよくない例とを比べていました。活発に手が挙がっていました。
 掃除の時間、ほうきの使い方が上手でごみがなく、教室や廊下がきれいになりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

休み時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 よく晴れた休み時間です。子供たちが走り回っているので、校庭には入らず、アーケードからのロングショットです。先生方と遊んでいるほほえましい様子を撮影してみました。

4年2組の様子

 朝の会では、健康観察と先生のお話がありました。朝学習は、算数の問題を解いていました。
 体育館の体育では、縄跳びをやりました。前跳びや後ろ跳びなどを練習した後、音楽に合わせて、グーパー跳びやあや跳びなども入れて跳びました。理科の時間は、プレテストをしたあとに、「春の生き物」のテストに取り組みました。間違えないように頑張っていました。算数は、「わり算の筆算」の学習です。これまで学習してきた「2桁÷1桁」のやり方を思い出しながら、「3桁÷1桁」の計算のやり方をみんなで考えていました。余りも出るので、計算間違いがないよう桁をきちんとそろえてノートに書きました。
画像1 画像1 画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30