【学校評議員】第1回学校評議員会実施
8月4日(火)第1回学校評議員会を実施しました。本来であれば、6月頃に行う予定でしたが、新型コロナウイルス感染症対策のため、本日実施することとなりました。
式次第 (1)校長挨拶及び令和2年度学校評議員委嘱状交付 (2)令和2年度の取り組みについて (3)意見交換 (4)その他、事務連絡 6月1日に新型コロナウイルス感染症対策を盛り込み改訂した学校経営方針をもとに本校の今年度の重点取り組みを説明しました。 意見交換では、特に新型コロナウイルス感染症対策についての意見が多く上がり、本校の対策について「水元小学校 新型コロナウイルス感染症防止対策ガイドライン」を用いて、一つ一つ説明しました。 本来では、その後、教室を周り授業の様子等を見ていただくのですが、新型コロナウイルスのこともあり、玄関のところから、図工室の学習の様子と20分休みの子供たちの様子を見ていただきました。 引き続き、 「考えることを楽しむ学習ができる学校」 「家庭・地域との協働による学校」 「学校が楽しい、子供たちの笑顔があふれる学校」 を目指し、全教職員一丸となり、教育活動に取り組んでいきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() そっと覗いてみてみると…
観察池そばの草むらをそっと覗くと、いました!!
![]() ![]() ![]() ![]() 【休み時間】生き物発見!!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 現在、校庭遊びは、密を避けるため、135年生とこあゆ学級、246年生が、20分休みと昼休みに分かれて遊ぶようにしています。 この時期は、いつもなら夏休みで、校庭で遊ぶことがありません。様子を見ていると、クラス全員で遊んでいる姿や木などの植物をのぞき込み、生き物を見付けたり、捕まえたりしている姿が多く見られます。捕まえた生き物を見せに来てくれる子供もいます。ずいぶん大きなバッタを捕まえました。観察池では、メダカが卵を産んでいたようで子メダカの姿が見られるようになりました。さらに、草むらの中には、大きなカエルもいました。自然豊かな水元小の校庭です。チャイムが鳴ると、生き物をそっと逃がして教室に向かう子供たちです。 8月になりました!!
長かった梅雨が明け、夏本番。
朝から、セミが元気よく鳴いています。8月3日(月)です。8月に授業があり、児童が登校することは初めてではないでしょうか。金曜日が、終業式です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 8月2日(日) 葛飾区総合防災訓練 避難所開設訓練![]() ![]() ![]() ![]() 本校担当の区職員が中心となり、避難所運営本部長と副本部長、そして、各部担当の方々が、備蓄倉庫の物品の確認や避難経路、使用教室等の確認を細かく行いました。 昨年は、このような確認を行った1,2週間後に台風19号が接近し、避難所を開設しました。これから台風シーズンに入ります。また、全国各地で地震が頻繁に起きています。さらに、コロナ渦と…最悪を想定すると、ぞっとするような状況になる可能性もあります。災害は、いつ来るか分かりません。備えあればうれいなしとあるように、まずは、家庭での備えをご家族で行っていただき、避難所を使用するような事態の際は、地域の方々と協力していただければと思います。 |
|