今日は何の日?・・・8月4日だから・・・![]() ![]() 語呂合わせをすると・・・8は・・は?4は・・し?・・・ なので、そうです「はし(箸)」の日です。 その由来は、というと、「正しい箸の持ち方から食文化を考えよう」ということだそうです。わりばし組合が、1975年に制定した記念日です。 千代田区の日枝神社では、1mの大きな箸をそなえ、古い箸を焼いて供養するお祭りがあるそうです。 今日は、箸そして和食について考えてみるのもいいかもしれませんえね。 熱中症注意!校庭で遊ぶ子はいません!![]() ![]() ![]() ![]() 本日は、20分休み前の、10時ころ、熱中症指数が30.5まで上がり、危険指数の31。0に近づいたため、万全を期して、外遊びを中止しました。 子供たちも、納得して校内で静かに過ごしていました。 (危険の時は、保健室前に赤い旗を掲示し、子供たちも見てわかるようにしています。厳重警戒の時はオレンジは、警戒は黄色、注意は緑、ほぼ安全の時は青を掲示します、) あと3日で夏休み。コロナウイルス対策だけでなく、熱中症にも気を付け、安全安心で過ごせるようにしていきます。 お金の話・・・5円玉!![]() ![]() ![]() ![]() しかし、なぜ5円玉?そうです、この5円玉には、込められた意味があるのです! 穴あき5円玉の製造開始は昭和24年(みなおくはまだ開校していません)。戦後、まもなく頃です。 よく見ると、そこには稲穂・水平線・歯車・双葉の彫り物が・・・・! これは。農業・巣産業・工業・民主主義の発展を願っているデザインなのです。 5年生の社会は、まさしく日本の国土や産業を学びます。知るだけでなく、どう発展させるか、考えたいですね。がんばれ、未来を担う5年生! 梅雨が明けた!・・・給食室より![]() ![]() 7月は、例年なら梅雨も明け、暑くなっているので、冷やし中華・冷凍みかん・など、夏らしいメニューにしてあるんですが、今年は・・・ そして、涼しい日に限って、冷たい料理(>_<) ・・・・・ やっと、梅雨も明け、夏にぴったりの冷製スープでした! 給食室のみなさんがほっとしたのは、言うまでもありません。 さわやかな味わいで、おししかったです! 書は心なり!!![]() ![]() ![]() ![]() 静かな雰囲気のなかで、集中して取り組んでいました。 書は心を表す。とも言われます。 心を込めて書きましょう! でも、雲はむずかしかった・・・・4年生は上手ですね!! 葛飾区総合防災訓練を実施しました!![]() ![]() ![]() ![]() 今年は、各避難所の開設訓練をおこないました。 南奥戸小学校には、地域の町会の方や、地域にお住いの本校担当の区の職員の方が集まり、様々な確認をしていました。 いざという時の準備は大切です。 その時は、人に頼るのではなく「自助」「共助」に精神で危機を乗り切りましょう! 成長してます!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんあ、観察にやっていました。ふたばだけだったのが、本葉が何枚も・・! うれしそうに観察していました。 これからの成長が楽しみですね! カリカリ梅入りごはん!![]() ![]() 昔から、梅干しには殺菌作用があると言われています。これからの季節、コロナウイルス対策も大切ですが、細菌感染にも注意が必要です。 暑い中、さっぱりした味付けもおいしいですし・・・梅干しを1ついかがでしょうか! |
|