【校内研究】水曜日は、思考ツールタイム
毎週水曜日は、「思考ツールタイム」
今回は、3年生と6年生の紹介。 3年生では、ウェビング図を使って「校庭の生き物」について思考を整理。いろいろな生き物が出てきました。その後、理科の時間に校庭に出て、生き物探しをしていました。いろいろな生き物を見つけられたようです。 6年生では、ピラミッドチャートという思考ツールを使っていました。考えを一つにまとめるときに使うようです。 子供たちは、様々な思考ツールと出合って、活動を楽しんでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【学校応援団】登下校の見守り「あいさつが増えましたね!」
7月8日(水)学校応援団の方々が、登校の見守りをしました。安全に登校することができました。ありがとうございました。
学校応援団の方に、子供たちのあいさつが、以前より増えましたねと褒められました。 かつしかっ子宣言の取り組み「あいさつで心をつなぎます。」を本校の学校経営方針の中で「凡事徹底」の一つとして重点項目にしています。教職員が率先してあいさつし、大人が手本を示すことで子供たちもできるようにしています。 今後も、子供たち同士、子供たちと地域の方、子供たちと教職員とあいさつで心をつないでいき、あいさつの輪が広がり、心がつながるようにしていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【若手教員育成研修】授業力向上のために![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子供たちは、先生の話をしっかり聞き、学習に取り組むことができました。指導室の先生から、子供たちを肯定的に認め褒める声掛けが多くあり、子供たちとの関係がよかったという言葉をいただきました。授業についてもご助言をいただきました。今後の授業改善に努めていき、さらに授業力が向上するように校内でも指導していきます。 梅雨の晴れ間に
今朝は朝から青空が広がり、気持ちの良い天気です。
子供たちは気持ちよさそうに体を動かして遊んでいます。 校庭の植物も一斉に花開き、太陽の光を取り込んでいるようです。明日からまた雨模様です。梅雨の晴れ間を大事にしたいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【工事】体育館エアコン設置工事
体育館エアコン設置工事が始まりました。
残念ながら、この夏の設置完了には間に合わず、今冬からの利用となります。 現在、室外機を設置する場所の基礎工事を行っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 一人一人が安全に気を付けて…![]() ![]() 通常登校が始まって以来、交通誘導員をはじめ教職員が通学路の見守りを行っています。子供たち一人一人が交通安全の意識が高められるように引き続き、指導するとともに見守りを続けていきます。 ご家庭でも、一緒に道路を歩くときなどに交通ルールを一緒に守って意識を高められるようにしてください。ご協力よろしくお願いします。 【校内研究】「考えることを楽しむ児童の育成」〜朝学習〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 登校してからの手洗い、検温カードの提出も、新しい学校生活の一部として習慣化してきました。まずは、この習慣が身に付くところから行ってきましたが、通常通りの朝学習ができるようになってきました。 今年度から水曜日の朝学習は、「思考ツールタイム」に取り組んでいきます。「思考ツール」は、頭の中にあることを書き出して視覚化し、考えを整理しやすくするための手段です。児童の発達段階に応じて、活用したい思考ツールでゲーム的な活動を行う中で、子供たちが考えをもつことや考えを伝えることで考えを深められるようにしていきます。 2年生では、昔話の展開や1日の生活について時間の経過を「矢印」で表す活動に取り組んでいました。 5年生では、「ウエイビングマップ」を使って、葛飾区でイメージできることを学級で出し合っていました。出てきた内容を子供たちと話し合いながら、共通するもの同士をつなげていき、1枚にまとめていました。 このような活動を楽しみながら行うことで、思考ツールに慣れ、授業で活用し、思考力の育成をめざしていきます。 【学習センター】いつでも本がそばにある環境を
学び続ける児童・生徒の育成をめざして学校図書館やコンピュータ室を学習センターとして整備するように区から方針が出されています。本校では、司書教諭と学校司書が中心となり、学習センターとして機能するように整備や活動に取り組んでいるところです。
新型コロナウイルス感染症対策のため、学校図書館の利用に制限があります。その中でも児童が本を読んだり、活用したりできるようにと学校司書が様々な工夫をしています。 6年生のフロアには、国語の教科書や区の図書館で薦められている図書が集められ、朝読書や室内遊び時に読めるように置かれれています。 調べ学習があると関連する図書を集め、学習がスムーズにいくように用意していただいています。 図書室に本を借りに来る際も、密にならないように掲示等を工夫しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|