7月7日 今日の給食
*おじゃこのちらし寿司 *そうめん汁 *七夕ゼリー *牛乳 今日は七夕献立でした。 七夕の行事食と言えば、“そうめん”です。 七夕の時期がちょうど麦の収穫時期であることや、織姫のつむぐ糸に見たてて食べられるようになったとも言われています。 今日のメニューには、星形食材も忍ばせてみました☆ 「なか中のみなさんが、身も心も健やかに成長しますように…☆彡」 本日も、ご馳走様でした🍚 明日は、韓国料理の『卵クッパ、チャプチェ、ナタデココフルーツ』です!お楽しみに♪
社会の授業
前回の、国語の授業に続きで、、 本日は、魅力ある社会の授業の紹介をします。 上の写真は、 講師の先生の授業です。 3年生の授業で、「持続可能な社会・SDGs」について、 自分の考えをもつための授業を行っていました。 渋谷区の取り組みを紹介する動画等を使って、 理解を深めていました。 下の写真は、 2年生の授業で、 「室町時代」の文化について理解を深める授業でした。 自ら資料集等を活用して調べたり、 小学校で学んだことを振り返ったりしながら、 学ぶ授業です。 本校では、このようにICT機器を活用して、 生徒が興味・関心をもち、自らの力で学ぶ姿勢をもつことのできる、 授業を展開しています。
放送朝礼
新型コロナウイルス感染予防の観点から、 全校生徒が集まることができず、 放送による朝礼となりました。 校長先生からは、 疲れや不安があれば、先生たちに相談してほしいという話が、 生活指導主任の先生からは、 九州での大雨をもとに、 我々の身の回りの注意する点についての話と、 また、登下校時の気を付けることについての話がありました。 最後に、生徒会本部より、 期末テスト前のJ1グランプリについての説明と、 お囃子にのって、 四字熟語噺がありました。 今日のお題は「付和雷同」でした。 ためになりながら、とても楽しい噺でした。 生徒は、どの学級でも静かに先生方の話を聞いていました。 7月6日 今日の給食
*カレーうどん *ゴマダレサラダ *スイートポテト *牛乳 今日の『カレーうどん』は、“かつお節”と“煮干し”から“だし”をとりました。 どちらも、「イノシン酸」と言う「うま味」成分が豊富に含まれています。 「うま味」は、塩味や甘味などの基本味に比べ、口の中に余韻として残りやすく、食後の満足感を与える要因の一つとも言われています。 調理さんとともに、「美味しかった」と満足感を得られるような給食を作っていきたいと思っています。 学校図書館・入荷しています
魅力ある学校図書館を目指して、
多くの新しい本が届いています。 学校図書館内での掲示も工夫して、 この長い梅雨の時期に、 家でゆっくりと読書ができるようにしています。
進路の流れ
3年生の教室フロアの廊下には、
進路指導の教員が作成した、 今年度の進路にかかわる流れがわかりやすい、 日程表が掲示されています。 生徒は、この掲示を見ながら、 自分の進路決定に向けての心構えをしてくれていると思います。
7月3日 今日の給食
*豚キムチ丼 *ジャコ入り海藻サラダ *サンラータン *牛乳 今日は辛味と酸味を生かした「食欲増進メニュー」です。 「サンラータン」は、中華料理の一種で、「酸辣湯」と書く通り、唐辛子の辛味と、酢の酸味が特徴の卵スープです。 香りや風味が飛びやすい酢とラー油は、最後に加えて仕上げます。 酸味や辛味を加えることで、消化を促したり、疲労回復に効果があります。 食欲がない時や、疲れている時に、料理に加えてみてくださいね。 7月2日 今日の給食
*ココアパン *魚のポテサラ焼き *ツナ和え *南瓜と人参のポタージュ *牛乳 今日は、夏に旬を迎える“南瓜”を使った『南瓜と人参のポタージュ』でした。 スープ類で使う“鶏ガラスープ”は、“鶏ガラ”と、“野菜くず”をコトコト煮てうま味を引き出しています。(※写真左) 今日のスープは、鶏ガラスープに、じっくり炒めた“玉葱”と、“人参””南瓜”を煮込み、“牛乳”と“豆乳”“粉チーズ”を加えて仕上げました。 南瓜と人参の優しい甘味を感じられるスープでした。 さて、今日のスープには、100gもの野菜を使っています。 スープなどの汁物には、 1 豊富な種類の野菜を無理なく、たくさん摂取できる 2 水に溶けやすいビタミンやミネラルを効率良く摂ることができる。 3 水分補給になる などの利点があります。 塩分過多になりやすいという側面もありますが、“だし”や、素材のうま味を加えることで、十分美味しい味になります。 給食では、うま味を引き出す調理を心掛けています。 国語の授業
これから、各教科の授業の様子を紹介します。
今日は、国語の先生方の授業の様子です。 上の写真は1年生の授業で、 今回は、硬筆コンクールの清書の時間でした。 生徒は集中して黙々と取り組んでいました。 下の写真は2年生の授業です。 作品の登場人物像を話し合い活動で 意見を伝え合う活動の時間でした。 三密に気を付けながら、短い時間ですが、 みんなで集中して取り組んでいました。 魅力ある国語の授業のほんの一コマでした。
気持ちの良い晴れ
梅雨のシーズンですが、
今日も気持ちの良い晴れ間となりました。 体育の授業も、校庭と体育館で分かれての授業ができます。 青空のもと、また、爽やかな風が吹く中、 生徒は元気に体育の授業を受けています。
|
|
|||||