2.19「奥戸産小松菜応援団になろう!(小松菜つらいよ)」(5年生)

 みなさんは葛飾区出身小松菜を知っていますか?
小松菜は葛飾区で約725トン作られています。 
ですが、葛飾区の人達の中でも知っている人はごくわずかなんです……。
そんな小松菜を葛飾区のみなさんに知ってもらうために5年生達は総合的な学習の時間にいくつかのグループに分かれて、それぞれの方法で様々な人に小松菜宣伝計画を立てて、それぞれ実行しました。
そのなかでも、私たちのグループは「小松菜つらいよ」というパンフレットを作りました。
「小松菜つらいよ」には、おもしろいクイズや清水農園について書かれています。
5年2組の教室の前、保健室前、図書室前に置いて様々な人が見れるようにしました。
みなさんも葛飾区出身の小松菜を知ってもらえるとうれしいです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

都道府県はかせになろう

画像1 画像1
今回の四年生の総合の学習では、「都道府県博士になろう」という学習をしています。自分の選んだ都道府県について調べ発表するという学習です。観光スポットのランキングや、都道府県のキャラクター、特産品などを調べています。最初にメモを書き本番用紙に写し、キャッチコピーや、自分の選んだ都道府県の名前を書き、調べたことを色鉛筆やペンを使いまとめています。人それぞれ書き方が違うので面白いです。

1.10「席書会に取り組む5年生」(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月10日(水)に席書会をしました。全員、真剣に書いている様子が見られました。そして、みんなが一生けん命に取り組んでいたと思います。今年は「希望の朝」でしたが、来年は「夢の実現」を書くことになると思うので、来年もがん張りたいです。

12.9「持久走記録会で走る5年生」(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9日(土)に持久走記録会が行われました。みんなの一生懸命走っている姿が見られました。走った後に「疲れたー。」とか「大変だった。」などの声も聞こえました。来年もあると思うので、6年生になっても頑張りたいです。

ペットボタルを見てください。

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は、再生可能エネルギー環境学習について学びました。この学習で環境問題のことや、地球温暖化のことも学びました。また、ペットボタルというLEDを組み合わせて作るライトを作りました。30分ごとに色が変わるのでワクワクしました。作る時はみんな楽しそうでした。奥戸小の正門の方(ローソン側の門です。)に4年生で作ったペットボタルがあるのでぜひご覧ください。

11.9〜11.11「作品発表会」(6年生)

11月9、10、11日に行われた作品発表会。6年生にとって最後の作品発表会でした。そこに向けて6年生は作品作りに力を入れていき、中休みや放課後の時間を使って、作品制作に取り組み、完成させました。
搬入の際には、色々な個性のある作品が会場に並べられ、体育館が美術館のようになりました。
見に来てくれた保護者・来校者の方々に楽しんでいただけたと思います。
展覧会が終わって作品搬出終了後、体育館には5年生の連合音楽会用の楽器が並べられました。
展覧会が終わってしまい少し寂しいですが、5年生には連合音楽会を頑張ってほしいです!

11.2「連合音楽会に向けてがんばる5年生」(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生全体で連合音楽会の練習をしています。5年生が演奏する曲は、『パイレーツオブカリビアン』です。そして歌う曲は『コスモス』です。11月16日(木)にシンフォニーヒルズで演奏します。本番の連合音楽会に向けてがんばります。みんなからは「楽しみ」や「がんばります」という声が上がっています。

10.5「理科でアサガオの実や種子のでき方について観察したよ!」(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科の時間にアサガオの実や種子のでき方について観察しました。一年生のアサガオの写真を撮って、アサガオのおしべやめしべなどの部分を詳しく知りました。花粉をけんびきょうで見て「すごい!」などと驚いている人もいました。これからも植物について詳しく知りたいです。

9.22「連合陸上大会」(6年生)

画像1 画像1
9月22日金曜日、奥戸スポーツセンターの陸上競技場で、葛飾区の6年生が集まる連合陸上大会が開催されました。私たちは、約2週間前から練習を始めました。種目は50mハードル走、100m走、走り幅跳び、リレーの4種目です。どのグループも頑張って練習に励んでいました・・・が! 時には指導してもらったり、うまくいかなかったりしたこともありました。当日は朝から雨が降っていましたが、途中から天気が回復し、無事大会が行われました。少し練習不足な面もあり、大会で全力を出せなかったという人もいました。ですが、みんな精一杯頑張って、応援することができました。校長先生からは、「応援が素晴らしかった」というお言葉をいただきました。6年生最後の大きな行事は、今回で一つ終わってしまいました・・・。11月の作品発表会に向けて、図工の作品作りをもっと頑張っていきたいです!

7.12「フェルトで小物作り」(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
家庭科の授業で、初めてフェルトを使って小物作りをしました。みんな個性豊かでいろいろな工夫をしていました。「キラキラのパーツをつけることをがんばった。」や、「玉結びや、なみぬいをするのがむずかしかった。」などの感想がありました。初めての小物作りは楽しかったです。

9.20 プラネタリウムに行ったよ (4年生)

 4年生はプラネタリウムに行きました。プラネタリウムでは月や太陽などの天体のことを学びました。郷土についての展示では、昔の人の物や昔のおもちゃなどを見ました。「すごい」「おもしろい」と言っている人がたくさんいました。「ふしぎ!」と言っていた人もいました。帰りのバスではみんな寝ていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

9.6「日産自動車工場と味の素工場に行ったよ」(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生は社会科見学で、日産自動車工場と味の素工場に行きました。日産自動車工場では、自動車を作る工程などを見て、分からないことを施設の人に聞きながら調査しました。工場の中で、「車のにおいが好き」などと言っている人もいました。味の素工場では、包装工場や消費者の手元に届くまでの仕組みを調査しました。パスタを分別しているところでは、みんなが「お腹が減った」などと言う人もいました。
 これから調べたことをもとに新聞作りをしていきます。

7.11「奥戸の枝豆をむいた5年生」(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 教室には8キロの枝豆がありました。それをわたしたちがていねいに一つ一つがんばってさやむきをしました。奥戸で採れた新せんな枝豆をきれいして全校生徒が食べました。5年生からは、「楽しかったです!」「むくのは、大変だったけど枝豆は、おいしいです!」という感想が出ました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

緊急のお知らせ

学校だより

年間行事予定

給食だより

給食献立表

体罰ゼロ宣言

登校届

いじめ防止基本方針

学校教育アンケート

その他

移行−学力向上に向けて

奥戸小SNSルール