★☆★☆最新の学校の話題、今日の給食、元気な子供達の様子をご覧ください!★☆★

1/10 第3回 いじめ防止研修

新学期2日目の放課後は、いじめ防止研修です。冬休み明け、児童も教職員も少しずう学校生活のリズムに心と体を戻しています。
 今回のテーマは「ネットいじめのための未然防止と指導」についてです。本校でもスマホを所有している児童が増加傾向にあります。児童がどのような心理でスマホの世界にいるのかを大人が理解することがネットいじめの未然防止や指導に必要になります。
 いじめを未然に防ぐための指導、もしものときにどのような対応を周りの大人がしていくべきかをこの研修で確認しました。
 学校と家庭で、児童のスマホの世界がどのようになっているのかを理解しましょう!そして、適切な関わり方をしていけるようにしましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/21 外国語研修

7月21日(金)

外国語の授業力向上を目指し、教職員研修を行いました。外国語の授業を通して子供たちにどんな力を付けていくのか、子供たちが楽しく学べるための発音指導やアクティビティなど、様々なことを学びました。

今年度から1.2年生でも始まった外国語の授業。5.6年生ではこれまでに中学校で習っていた過去形などの文法も学びます。子供たちが楽しく学び、中学校での英語の授業にスムーズに入れるよう、授業の工夫をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/21 【学力向上】ICT研修

7月21日(金)

2学期からの授業力向上をめざし、ICTを活用した授業づくりについて学びました。
授業を進めていく中で効果的に活用するには・・・と考えながら、ムーブノートを実際に使いながらの研修です。
ICT支援員の方が、事例を紹介してくださいました。

考えを広場で共有する、スタンプを置きどの部分について考えたかお互いに知る、キーワード検索などの方法を学びました。
また、授業を想定してカードを作成しました。
2学期から、授業をレベルアップできるようにがんばります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/28 研究授業5年「ソフトバレーボール」

水曜日に、体育「ソフトバレーボール」の研究授業がありました。

この日は2組だけ5時間授業で、全校の教員が参観することもあり、
子どもたちは、やる気に満ち溢れていました。

ソフトバレーボールに向き合う一生懸命な態度や、同じチーム・兄弟チームにアドバイスする態度、積極的な励ましなど、技能的なことだけでなく、様々な成長が見られました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/13 水泳指導校内研修会

 6月20日から始まる水泳学習に向けて、本校の教員による校内研修会を行いました。
プールの入水までの順序やバディの確認など安全確認・指導体制、平泳ぎやクロールなどの泳法指導のポイントなどを全員で確認しました。そのほか、ろ過機の操作の仕方も確認しました。
子供たちが楽しみにしているプールの時間。その陰には、このような本校教員の姿があります。

安全第一に水泳学習を進めてまいります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/7  いじめ防止研修

6月は、いじめ防止月間です。
 いじめの未然防止・早期発見・早期対応について、葛飾区のスタンダードや北野小学校のいじめ防止基本方針をもとに、教員間で再確認しました。
 何か問題が起こったとき、「人物」ではなく、「行動で見直すべきところ」を児童と教員で話し合っていけるような環境づくりを学校全体でしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

トップページ

配布文書(令和2年度)

配布文書(令和4年度)

配布文書(令和5年度)

学校だより(令和5年度)

給食だより(令和5年度)

献立表(令和5年度)