10月24日の給食

画像1 画像1
10月24日の献立
・バターロール
・鶏肉のバーベキュー焼き
・ポテトサラダ
・ミネストローネ
・牛乳

 おはなし給食2日目は、『ぼくのぱん わたしのぱん』から『バターロール』が登場しました。ふわふわでやわらかいバターロールを、穴をあけたりスープにつけたり様々な方法で食べ進めていましたよ♪
 ポテトサラダは量は多かったものの、美味しかったから全部食べられたと 5年生からは嬉しい言葉をもらいました ^^)

10月23日の給食

画像1 画像1
10月23日の献立
・焼きうどん
・ちくわの磯辺揚げ
・けんちん汁
・牛乳

 今日から『おはなし給食』が始まりました!1冊の本をテーマにしたメニューが登場していますよ♪1日目は『たべてあげる』より『焼きうどん』を作りました。
 りょうたくんの苦手な『ピーマン』や『にんじん』の入った焼きうどんを、図書委員会の児童による読み聞かせを聞きながら食べていましたよ(^^
 

10月20日の給食

画像1 画像1
10月20日の献立
・ねぎ塩豚丼
・りっちゃんサラダ
・柿(岐阜県産)
・牛乳

 副菜の『りっちゃんサラダ』は、1年生が国語で学習する『サラダでげんき』に登場するサラダをオマージュしたものです。昆布や鰹節、ミニトマトが入っているところが特徴です♪
 さすがは1年生、学習した成果が喫食量に存分に表れており、1組も2組もきれいな食缶で戻してくれましたよ(^^各学級では、サラダの材料を復習したり、絵本のページを掲示するなど、児童が絵本の内容を思い出すための取り組みをみせてもらいました♪

10月12日の給食

画像1 画像1
10月12日の献立
・さんまのかば焼き丼
・からし和え
・紅白すまし汁
・牛乳

 秋に旬を迎える『さんま』が、西亀有小学校に届きました!この日のさんまは、『宮城県産』のものです。
 1年生は、かば焼き=うなぎ なようで、「うなぎだ〜!」と大興奮でした。(何度も訂正に入りました。)1つ1つしっかりとタレにくぐらせたので、どこを食べても美味しかったです♪低学年児もよく食べていました(^^

10月13日の給食

画像1 画像1
10月13日の献立
・チキンクリームライス
・キャロットソースサラダ
・チョコチップスコーン
・ジョア

 今日は、『運動会応援献立』でした!
 いよいよ明日は運動会です。赤組・白組をイメージした『チキンクリームライス』は、普段は別々に登場する、『チキンライス』と『えびクリームソース』を合わせたものです♪
 前日から期待度の高かった『チョコチップスコーン』は、「クッキーみたいで美味しい!」と、スコーンを初めて食べる児童にも好評でした(^^
 みなさん、明日に向け張り切って下校していく姿が印象的でしたよ。

10月19日の給食

画像1 画像1
10月19日の献立
・照り焼きチキントースト
・じゃこサラダ
・カレースープ
・牛乳

 大人な辛さのカレースープは、5年生でも辛く感じたようで、パンの耳をつけながら食べていました。5年生の児童いわく、ごはんにかけて食べたかったようで、「どうして今日パンなの〜」と不満足な様子でした。それでもパンは完食して素晴らしいです。
 1年生は「辛いけどそこがおいしい」と何度もおかわりにくる児童もいましたよ ^^)

10月18日の給食

画像1 画像1
10月18日の献立
・ごはん
・家常豆腐
・揚げぎょうざ
・牛乳

 揚げぎょうざは、給食室でタネから手作りし、1つ1つ丁寧に包み揚げましたよ♪
タネに味がしっかりついているので、5年生からは「レタスに巻いて食べたらもっと美味しいだろう」と、素敵な意見が出ていました(^^
 2年生は、おまけの揚げぎょうざもペロリと食べてしまいました。

10月17日の給食

画像1 画像1
10月17日の献立
・もみじご飯
・ししゃもの磯辺揚げ
・ごま和え
・なめこの味噌汁
・牛乳

 入学当初は、ししゃもを1匹丸々完食することが難しかった1年生も、完食できる児童が増えてきました。苦手と感じる児童は、卵や頭、小骨が気になるようで、「しっぽなら食べられる!」と得意げに話す児童もいましたよ♪
 給食を通じて、少しでも食べられるものが増えてくれるといいですね。

*ししゃも 
1〜3年生:1尾
4〜6年生:2尾

10月11日の給食

画像1 画像1
10月11日の献立
・ごはん
・肉じゃが
・小松菜のおひたし
・牛乳

 朝から肉じゃがを楽しみに登校してきた1年生は、牛乳のおかわりジャンケンに、8名もの児童が参加していましたよ♪給食時間が終わっても、「明日の給食なに〜?」と 頭の中は明日の給食でいっぱいでした(^^

10月10日の給食

画像1 画像1
10月10日の献立
・パンプキンパン
・チーズインハンバーグ
・こふきいも
・ジュリアンスープ
・牛乳

 チーズインハンバーグは、5年生からの要望が多く、実現したメニューです♪
 タネから給食室で手作りして、真ん中にとろけるチーズを入れ込みましたよ。
 作るのに手間はかかりましたが、たくさんの児童から、「ハンバーグが一番おいしかった!」「毎日食べたい!」と嬉しい言葉をもらいました(^^

10月6日の給食

画像1 画像1
10月6日の献立
・ごはん
・八宝菜
・春巻き
・牛乳

 白菜を計29kg使用した八宝菜は、ボリュームたっぷりの1皿でした。
 春巻きは、給食室手作りの具を、1つ1つ丁寧に春巻きの皮で包みました♪
 5年生は何本食べたか数えられないほど、たくさん食べていましたよ(^^

10月5日の給食

画像1 画像1
10月5日の献立
・えびのトマトクリームパスタ
・ツナサラダ
・りんご
・牛乳

 主食のパスタは、トマトソースに生クリームや粉チーズ、バターを加えることで、濃厚なソースになりました。パスタにたっぷりかける児童もいれば、パスタ麺だけおかわりする児童もみられました♪海老の得意・不得意によっても、喫食量に大きな違いが見られました。
 りんごは長野県産のものが届きましたよ、どの学級でも争奪戦でした。

10月4日の給食

画像1 画像1
10月4日の献立
・ごはん
・さばのごまダレ焼き
・小松菜のおかか和え
・かきたま汁
・牛乳

 味噌や砂糖、みりんで作ったごまダレが特に美味しかったようで、おかか和えやごはんに付けて食べる児童も多く見られました♪
 かきたま汁は飲みやすいためか、どの学級でも残菜が少なかったです!

10月3日の給食

画像1 画像1
10月3日の献立
・おさつトースト
・ポトフ
・秋のフルーツポンチ
・牛乳

 今日のデザート『秋のフルーツポンチ』は、5年生からの「旬の果物を使ったフルーツポンチ」というアイディアをもとに できたメニューです♪今回は、秋に旬を迎える果物として「りんご」と「ぶどう」を使ったフルーツポンチにしてみました。
 2年生は「ポトフ」を気に入ってくれたようで、沢山の「美味しかった!」の声をもらいました(^^ 

10月2日の給食

画像1 画像1
10月2日の献立
・ごはん
・肉豆腐
・ごまみそサラダ
・みかん
・牛乳

 たっぷりの豚肉と焼き豆腐、玉葱を使用した『肉豆腐』は、1年生から6年生まで、おかわりする児童が多数いました。
 児童からも「肉豆腐すごく美味しかった!」と感想をもらいましたよ♪
 運動会練習も、いよいよ仕上げに入る時期です。元気に学校生活を送れるよう、給食を通じてサポートしていきたいです(^^

9月29日の給食

画像1 画像1
9月29日の献立
・さつまいもご飯
・じゃがいも団子汁
・お月見ゼリー
・牛乳

 今年の9月29日8(金)は『十五夜』です。
 夜空に浮かぶ満月をイメージした『お月見ゼリー』は、黄桃缶・ぶどうジュース・星形ナタデココから作られていますよ♪
 どの学級も、白熱したおかわりじゃんけんが繰り広げられていました。

9月28日の給食

画像1 画像1
9月28日の献立
・照り焼きピザトースト
・フレンチサラダ
・ミネストローネ
・牛乳

 今日は『ラッキーにんじんデー』でした。
 トーストに隠された星形にんじんを真剣に探す姿がみられました。
 学級によっては、怪しそうなトーストをおかわりに回すこともあったそうです♪
 担任の先生が当たった学級では、児童が先生に渡すしおりを選んでいましたよ ^^)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

2019HP移行00topページ

移行 > いじめ防止 > いじめ防止基本方針

お知らせ

R3年度更新

不安や悩みがある時は・・・一人で悩まず相談しよう

令和5年度 学校だより

西亀有小学校 学校生活の決まり

令和5年度幼保小連携教育の取組