遠足(1,2年生)

 6月16日(金)に葛西臨海公園へ1、2年生合同で遠足に行きました。公園に到着してからは、なかスマ班グループに分かれて活動を行いました。1,2年生でなかよく活動を進める姿は素晴らしかったです。疲れた様子も見られましたが、楽しかったと満足した顔が多く見られました。これからも、1、2年生で活動することがあるので仲良く楽しく活動できるとよいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年生 社会科見学

 6月22日(木)、中央防波堤埋め立て処分場・水の科学館・ガスの科学館へ社会科見学に行きました。
 埋め立て処分場では、施設の方から東京都の埋め立て地があと50年ほどしかもたないというお話を聞いて、ごみを減らすことが大切だと学ぶことができました。実際に、処分場や埋め立て地を回りながらどのようにごみが処分されているのかを見学しました。
 水の科学館では、水の真空実験やショートムービーを通して私たちのもとに届く水の性質や流れを知りました。
 ガスの科学館では、体験コーナーを中心に展示を見回りました。実際に使われているガス管の中を通ったり、暮らしとガスとの関りの歴史を教えていただいたりして、今の生活がどれほどのエネルギーを使って成り立っているのかを実感することができました。
 1日を通して、訪れた施設やお世話になった方に大きな声で挨拶する姿がたくさん見られ、4年生としての成長を感じました。今回学習したことを生活に生かしていけるよう、学校でも振り返っていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

民間の屋内温水プールでの水泳運動

 今年度から、民間の屋内温水プールでの水泳指導が始まりました。少人数のグループに、インストラクターの方がつき、真剣に教えてくださっています。子供たちもやる気いっぱいでメキメキ上達していっています。写真は、6年生の様子と、3年生の様子です。
画像1 画像1 画像2 画像2

令和5年度 音楽鑑賞教室

 6月16日(金)、5年生は葛飾シンフォニーヒルズで行われる音楽鑑賞教室に行きました。子供たちはオーケストラの演奏の前に、いろいろな楽器を紹介してもらったり、音色を聞いたり、響きを感じたりすることができました。生演奏の迫力を感じ、音楽に親しむ貴重な機会になりました。
画像1 画像1

令和5年度 狂言教室

 6月9日(金)、6年生は葛飾シンフォニーヒルズで行われた狂言教室に行きました。狂言の鑑賞だけでなく、狂言についての説明を聞いたり、実際の動きや言葉を体験したりすることもできました。普段はあまり触れることのない貴重な機会を子供たちは楽しんでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

令和5年度 西亀子供祭り

 6月2日(金)の2・3時間目に、西亀子供祭りを開催しました。
 2〜6年生は、各クラスで考えたお店を出し、たくさんのお客さんを招きました。1年生は、お客さんとして、お店を回り、上級生のお兄さん・お姉さんの話をよく聞いて遊ぶことができました。
 お祭りのルールを守り、西亀有小学校の全員が楽しめるすてきなお祭りとなりました。

画像1 画像1 画像2 画像2

令和5年度 スポーツテスト

 6月7日(水)、6月8日(木)にスポーツテストを行いました。子供たちは、上体起こし、立ち幅跳び、反復横跳び、長座体前屈、ソフトボール投げの5種目に取り組みました。どの学年も自己ベストを目指して一生懸命頑張っていました。
 5年生・6年生は、1年生と2年生の計測補助をしました。高学年として低学年に優しく教えている姿がとても素敵でした。

画像1 画像1 画像2 画像2

「こころの劇場」劇団四季『ジョン万次郎の夢』

 5月16日(火)に江戸川文化センターで劇団四季『ジョン万次郎の夢』のミュージカルを鑑賞してきました。ジョン万次郎の生き方を通して、夢をあきらめない勇気と信じる心を感じる「こころの劇場」になりました。日光移動教室から帰ってきたばかりでしたが、校外での学習を通して普段の学校生活では経験できないことを学び、子どもたちはまた一歩成長できたと思います。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

2019HP移行00topページ

移行 > いじめ防止 > いじめ防止基本方針

お知らせ

R3年度更新

不安や悩みがある時は・・・一人で悩まず相談しよう

令和5年度 学校だより

西亀有小学校 学校生活の決まり

令和5年度幼保小連携教育の取組