川端小学校のホームページにようこそ!

ごみ減量3R大作戦 〜4年生 社会科〜

画像1 画像1 画像2 画像2
葛飾区の清掃事務所から「ごみ減量3R大作戦」の出前授業に来ていただきました。
4年生は、それぞれの学級が順番に清掃車の仕組みを見たり、模擬ゴミの吹路を清掃車に積み込む体験をしました。さらに、ゴミの分別クイズにも挑戦。なかなか難しく、全問正解とはいきませんでしたが、今日学習したことを生かして、リユース、リデュース、リサイクルを意識してごみを減量できるようにします。

たんぽぽ教室ってどんなとこだろう?

画像1 画像1
たんぽぽ朝会がありました。鈴木先生から、たんぽぽの教室の話など、具体的な話をしてもらいました。子どもたちは真剣にいて素晴らしいなと感じました。
みんなが学級で輝けるよう、自他を思いやり、優しく接することができるようになってほしいと、切に願っています。

みんなと楽しく話せたグループ給食

画像1 画像1 画像2 画像2
6月は、食育の日をグループ給食としてみました。子どもたちは、班で食べるのは楽しみで、クラスによっては、合同班で食べてるところがありました。
子どもたちは、笑顔で楽しく会話しながらも、残食が少なくなるようによく食べていました。
保健給食委員会の皆さんもご協力、どうもありがとうございました。

星野先生によ6年生の研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2
この日は国語の書くことについての授業でした。「もっと学校生活がよくなるために」校長先生に向けて提案文を書こうという内容でした。
子どもたちはどうしたら、相手に伝わるのかを個人やグループて考え、みんなで知恵を絞っていました。
なかなか、思い浮かばない子供も、グループでの発見により、「そうか。そうすればいいんどだね。」と考えをもったり、広げたりしていました。
こうした経験が、文を書く楽しさにつながるようです。
この日は武蔵野研究所 細川太輔所長にご指導いただきました。どうもありがとうございました。

怖かった不審者訓練

画像1 画像1
葛飾警察署が不審者役になっての避難訓練がありました。これは、過去に大阪の池田小学校で起きた事件がきっかけとなってできた避難訓練です。
この日は正門から侵入した不審者が一階で暴れ、取り押さえられるという設定でした。葛飾警察署の方の迫力ある演技に、居合わせていたPTAの方も飛び出してくる始末でした。
子どもたちは冷静に教室のドアを閉めるなど、対応ができていました。
葛飾警察署の皆様には、ご多用なところお越しいただき、ありがとうございました。

無題

画像1 画像1
 

川端人に学ぶ 第1弾(歯科医)

画像1 画像1 画像2 画像2
川端小学校卒業生で、本校の歯科の校医である篠原先生に歯磨き指導をしてもらいました。
歯磨きの必要性や仕方など、DVDの音楽で磨くなど、楽しく学習しました。
わずか15分の朝会の話でしたが、子どもたちは興味をもって聞いていました。
給食後、歯磨きをしている子どもは、教えられたことを守り丁寧に歯磨きをしていました。
川端小学校の卒業生に学ぶ授業、今年は周年ですので、つながりを大切にしていきたいと考えています。
もしも、川端小学校の卒業生の方で、子どもたちに話をしてくださる方がいらっしゃれば、学校まで繋いでください。よろしくお願いします。

川端人に学ぶ 第1弾(歯科医)

川端小学校卒業生で、本校の歯科の校医である篠原先生に歯磨き指導をしてもらいました。
歯磨きの必要性や仕方など、DVDの音楽で磨くなど、楽しく学習しました。
わずか15分の朝会の話でしたが、子どもたちは興味をもって聞いていました。
給食後、歯磨きをしている子どもは、教えられたことを守り丁寧に歯磨きをしていました。
川端小学校の卒業生に学ぶ授業、今年は周年ですので、つながりを大切にしていきたいと考えています。
もしも、川端小学校の卒業生の方で、子どもたちに話をしてくださる方がいらっしゃれば、学校まで繋いでください。よろしくお願いします。

5年も歩いて行った音楽鑑賞教室

画像1 画像1
5年生が音楽鑑賞教室に参加しました。
シンフォニーヒルズの舞台で音出しする団員や、楽器から出される音色に子どもたちにびっくりしていました。実際に一つ一つの楽器による演奏を聴くなど、あっという間の1時間でした。
音楽教室にかかわった皆様、区教委の皆様のお力添えに感謝申し上げます。

夏を探してきた子どもたち

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生が、緑地公園に夏探しに出かけました。これまでに校庭で夏さがしビンゴをするなど、自然に対する興味を高めていました。この日も学校では、見つけられない自然を見つけ、公園の楽しさを実感して学校に帰ってきました。
1、2時間目で、水分を摂りながら活動をしましたが、暑くて疲れてしまった子供もいました。
この日は支援員や看護師など、3名の職員のお力添えにより実現しました。ありがとうございました。

ひまわり防犯イベント

画像1 画像1 画像2 画像2
日曜日にも関わらず、約100人の子どもたちが集まった防犯イベント。当日は、白バイや元機動隊職員によるロープの締め方の実演など、たくさんのコーナーを作っていただきました。
そのため、子どもたちは楽しく防犯について学ぶことができました。
学校では、交通安全や生活安全など、いつでも自分の身を守る試みを学習していますが、改めて再確認できた1日でした。
PTAの皆様、葛飾警察署の皆様のお力添えに感謝申し上げます。ありがとうございました。

リベンジてきた東京教師養成塾生 石崎先生の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
石崎先生が川端小学校に来て、半年間が経ちました。今年度は、5年生に配置され、今月は1週間の連続実習をしています。
月1回の授業研究では、先月うまくいかなかった算数でリベンジして頑張ってきました。
東京都教職員研修センターの細川力教授から、「先月指導した内容を意識して取り組み、クリアーすることができました。」とお褒めの言葉をいただきました。
来年度の配置に向け、本校の先生方の支援を十分に受け一歩ずつ成長している姿が、微笑ましく、頼もしく映りました。

朝の挨拶、また盛んになりました

画像1 画像1 画像2 画像2
推進委員会の5、6年生が1週間、校門に立ち、挨拶をしてくれています。
委員会の子どもたちは、「学校をよりよくするために」と考えて、頑張っています。
それに呼応するかのように、登校してくる子どもたちは、挨拶をする子が増えています。 
「ここ最近、挨拶をする子どもが減ったね。」と職員室でも話題になっていましたので、よい契機になればと考えています。
挨拶をする気持ちよさと、挨拶を通してのコミュニケーションを川端小学校では、伝統として大切にしています。
家庭、地域とともに育めたら素敵だと考えています。ご理解ご協力をお願いします。

どうだったかな?スポーツテストの結果

画像1 画像1 画像2 画像2
スポーツテストが行われました。今年度は、ニコニコ班ではなく、各学級での取り組みとなりました。ただし1年生は6年生と行いました。
子どもたちは平均やこれまでの記録と向かいよく頑張っていました。
体力向上委員さんが、5人もお越しいただきました。本当にありがとうございました。

協働する教職員と自走する子どもたち

画像1 画像1
週明け月曜日、昨夜からの雨で校庭がぬかるみ、スポーツテストが心配されました。
しかしながら、稲垣先生を筆頭に出勤してきた先生方が、指示もないのにつき月と手伝う様子が見られました。
また、推進委員会の子どもたちは、挨拶週間のイベントで校門に率先して立っていました。
教職員も子どもたちも、それぞれに頑張っている朝の様子に川端小学校の素晴らしさを感じました。

卒業した子どもたちの立派な成長

画像1 画像1 画像2 画像2
葛飾区教育の日の午後、本田中学校の体育祭に行きました。
各学年の団体種目や、選抜リレーなどを参観してきました。
卒業した子どもたちが、来賓席にたくさん来てくれ、近況や体育祭での頑張りを話してくれました。
川端小学校の卒業生、在校生は、気さくなところがいつも素敵だなと感じています。日頃から保護者の方々が、手塩にかけて寄り添っていただいている証だと思います。本当にありがとうございます。
本田中学校の様子を見て、体力だけでなく、心や頭を育てていくことの大切さを改めて認識しました。
中学生のよりよい成長を感じました。今後もさらに、小中が連携していくことの大切さを学びました。ありがとうございました。

全員リレー 1、2年

画像1 画像1 画像2 画像2
葛飾区教育の日。
1、2年生の様子です。

全員リレー 3、4年

画像1 画像1 画像2 画像2
葛飾区教育の日。
3、4年年生の様子です。

全員リレー 5、6年

画像1 画像1 画像2 画像2
葛飾区教育の日。
5、6年生の様子です。

4年生 飲み水のひみつ〜水道キャラバン〜

画像1 画像1 画像2 画像2
東京都水道局からゲストティーチャーを招いて、水道キャラバンの学習をしました。
水道から出てくる水がどこから来ているのか、飲み水になるためにはどのようにしてきれいにしているのか、地震や水道管の水漏れにどのように対応しているのかなど、映像を見たり、実験をしたりして学習しました。
初めて知ることもたくさんあったようです。メモをワークシートいっぱいにとって2枚目をもらった児童もいました。
実験では、汚れた水の汚れだけを固めて沈める実験では、驚きの声がたくさんあがっていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

配布文書

保健だより

給食だより

献立表

PTAより

たんぽぽだより