川端小学校のホームページにようこそ!

協働する教職員と自走する子どもたち

画像1 画像1
週明け月曜日、昨夜からの雨で校庭がぬかるみ、スポーツテストが心配されました。
しかしながら、稲垣先生を筆頭に出勤してきた先生方が、指示もないのにつき月と手伝う様子が見られました。
また、推進委員会の子どもたちは、挨拶週間のイベントで校門に率先して立っていました。
教職員も子どもたちも、それぞれに頑張っている朝の様子に川端小学校の素晴らしさを感じました。

卒業した子どもたちの立派な成長

画像1 画像1 画像2 画像2
葛飾区教育の日の午後、本田中学校の体育祭に行きました。
各学年の団体種目や、選抜リレーなどを参観してきました。
卒業した子どもたちが、来賓席にたくさん来てくれ、近況や体育祭での頑張りを話してくれました。
川端小学校の卒業生、在校生は、気さくなところがいつも素敵だなと感じています。日頃から保護者の方々が、手塩にかけて寄り添っていただいている証だと思います。本当にありがとうございます。
本田中学校の様子を見て、体力だけでなく、心や頭を育てていくことの大切さを改めて認識しました。
中学生のよりよい成長を感じました。今後もさらに、小中が連携していくことの大切さを学びました。ありがとうございました。

全員リレー 1、2年

画像1 画像1 画像2 画像2
葛飾区教育の日。
1、2年生の様子です。

全員リレー 3、4年

画像1 画像1 画像2 画像2
葛飾区教育の日。
3、4年年生の様子です。

全員リレー 5、6年

画像1 画像1 画像2 画像2
葛飾区教育の日。
5、6年生の様子です。

4年生 飲み水のひみつ〜水道キャラバン〜

画像1 画像1 画像2 画像2
東京都水道局からゲストティーチャーを招いて、水道キャラバンの学習をしました。
水道から出てくる水がどこから来ているのか、飲み水になるためにはどのようにしてきれいにしているのか、地震や水道管の水漏れにどのように対応しているのかなど、映像を見たり、実験をしたりして学習しました。
初めて知ることもたくさんあったようです。メモをワークシートいっぱいにとって2枚目をもらった児童もいました。
実験では、汚れた水の汚れだけを固めて沈める実験では、驚きの声がたくさんあがっていました。

明日が待ち遠しい全員リレー

画像1 画像1 画像2 画像2
明日の葛飾区教育の日。
「徒競走よりも、クラスの団結を」という目的で全員リレーという形で、お披露目します。
天気はよさそうなので、今日は午後から前日準備をしました。
低学年は、往復リレー、中学年以上はトラックを使ってのリレーとなりました。
各学級対抗なので、応援も盛り上がっていました。
明日の本番では、これまで努力してきた過程を褒めていただければと存じます。
参観票をお持ちいただきご来校ください。本田中と日にちがかぶったことをお詫びします。

歩いて行った狂言教室

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生が日本の伝統てある狂言教室に参加しました。
シンフォニーヒルズに設けられた舞台や、狂言が喜劇であることに子どもたちにびっくりしていました。実際に狂言師になって声を出す体験、山伏を観ることなど、あっという間の1時間でした。
ライオンズの皆様、区教委の皆様のお力添えに感謝申し上げます。

おうちのご協力に感謝の自転車安全教室

画像1 画像1
3年生が自転車の乗り方を学ぶ交通安全教室に参加しました。
朝からお家の方々が自転車を学校まで運んでいただき、去年よりもたくさんの自転車が校庭に並んでいました。
葛飾警察署の方々のお話のあと、実際に自転車に乗って実地運転をしました。校庭に置かれた信号やコースにそって、自転車交通5則について学んでいました。
川端小学校では、昨年度から、交通事故が続いていることから、自転車や歩行時の交差点での一時停止については、繰り返指導しています。
交通事故から自分の身を守るためにも、今日の学習を生かしてほしいと願っています。
葛飾警察署の皆様、自転車協会の皆様、お力添えに感謝申し上げます。

お兄さんお姉さんとなってきた学校探検

画像1 画像1
2年生が1年生を案内して学校を案内する学校探検。生活科のこの時期の恒例行事です。
2年生は、場所の説明役と1年生の案内役に分かれて取り組んでいました。2年生は、それぞれの場所を事前に取材して説明文を作るなど、この日に至るまでに頑張っていました。
1年生は、どこかに行ってしまう子はいなく、2年生の言う事をしっかり聞いていました。
学年を超えたこうした取り組みをこれから他の学年でも行い、人に説明することで、満足感や達成感を味合うとともに、言葉の力を培うことに繋げていきたいと考えています。

ニコニコ班での初めての集会

画像1 画像1 画像2 画像2
ニコニコ班活動では、これまで班の中で遊んだり、全校遠足へ行ったりしていました。
今年度になって、集会をニコニコ班で初めて行いました。集合はそれほど戸惑うことなく、15分間子どもたちは、クイズ大会を楽しんでいました。
最後に田中先生から、「今日の集会では、班の他の学年の人と話ができたかが大事です。」と今日の集会の目的を話していました。大半の子が挙手して「できた」と答えていました。
特別活動では、こうした人間関係を豊かにするために、目的を明確にして取り組むよさがあります。果敢に挑戦した先生と集会委員会の子どもたちに拍手を送ります。

ソフトボール投げは、やはり慣れない

画像1 画像1
晴天のもと、体力テストの種目のソフトボール投げを全学年で行いました。
昨夜にかけて雷雨があったため、早朝から先生方がラインを引きなおして取り組んだ、学年ごとのソフトボール投げ。子どもたちは、一生懸命投げていましたが、10メートルを超えるのが難しいようでした。
今回はシャトルで投げ方を指導する時間が十分になかったと、担任の先生は話されていました。
体力テストでは、全国的に投能力は、高まらないのが現状です。先日の評議員会でも、「野球人口が減った」と話題になりました。日常生活との関連も含め、今後学校でも考えなくてはと感じた1日でした。

楽しみな周年記念行事、3つのプロジェクト

画像1 画像1 画像2 画像2
全校朝会で、校長先生の話の続きで、菊池先生、田中先生、星野先生の3人のプロジェクトリーダーが、これからの見通しを話しました。
子どもたちがより大きな歓声が起こったのは、やはり、「みんなで遊ぼう」プロジェクトでした。「逃走中」をすることを伝えた瞬間、子どもたちの喜ぶ様子はMAXでした。
学校だよりの通り、順次進めてまいります。「子どもたちを主役」にしながら、先生方も楽しんてまいります。

教育実習生による1年生の研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2
「野菜となかよしになろう」というめあてのもと、野菜に興味をもつことや、これからの食生活を考える授業を、栄養士の教育実習生が行いました。
子どもたちは、野菜の断面図を見て、なんだろうと考えたり、実習生の専門的な話を聞き、野菜のもつパワーについて驚いたりしていました。
給食に嫌いな野菜もたくさん入っていることを知り、これからの食生活について、1年生なりによく考えていました。
実習生の往藏先生、楽しい授業をありがとうございました。あと2日間頑張ってください。

先生による読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
読書週間になりました。
昼休み、学習センターに行く1年生が何人かいて感心しています。
低学年は、毎週図書の時間があり、黙々と読んでいます。中には、小さい字の本を読む子どももたくさんいて、びっくりしています。語彙を増やすことや、登場人物に学ぶことができるのではないかと思います。
今週から、読書の量を増やすために、読書週間を設けています。スポーツフェスティバルが終わり、学習に迎える季節となりました。
先生による読み聞かせをきっかけに、ご家庭でも読書や、本についてお話する機会をもっていた長けたら幸いです。

6年生 水泳学習始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2
5月28日火曜日から今年度の水泳学習が始まりました。スタートは、6年生です。
久しぶりのメガロスでしたが、それぞれのグループに分かれて、先生やメガロスの方の話をよく聞き、しっかり学習していました。

スポーツフェスティバルの感想を

画像1 画像1
スポーツフェスティバル、多くの保護者に見ていだき、ありがとうございました。
暑い中、PTAの皆様のお力添えをいただき、無事に終えることかできました。ありがとうございました。
動画配信は、音声は明瞭ではありませんが、映像やカット割りがステキなので、お時間があればご覧ください。
なお、アンケートも2次元コードでお願いできると、今後に役立ててまいります。よろしくお願いします。

「みんなで楽しむ」スポーツフェスティバルに

画像1 画像1
スポーツフェスティバル当日となりました。
スポーツの楽しさは、「する」「見る」「支える」などの楽しさだと思います。
142人のお友達が、自ら「旗を描きたい」と言って描いてくれ、会場を華やかにしています。学年のコーナーには、お友達が演技で褒めてくれた掲示もありました。
今日に至るまでに、子供たちは、実際の演技を「する」にとどまらず、「見る」こと、そして、「支える」ことを通して、スポーツの楽しさを感じてきました。
本日は多くの方に見てもらい、みんなで「楽しむ1日」にしたいと考えています。保護者、地域の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。

スポーツフェスティバルを明日に迎え

画像1 画像1 画像2 画像2
今日までに、子どもたちは、演技だけでなく、モチベーションを高めるために、写真のような掲示を作ったり、頑張ってきました。
フェスティバル当日は、天気も味方にしました。
多くの方に見てもらい、みんなで楽しむ1日にしたいと考えています。
今日も帰り際、「明日楽しみ」という子が、何人もいて嬉しい限りです。
明日は、保護者、地域の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。

あいさつを推進する集会

画像1 画像1
フェスティバルの練習の合間に、挨拶をよりみんなでしようとすることを目的に集会がひらかれました。
内容は、にらめっこをしようとするものでした。対面で他の学年と交流するということでしたが、体育館で初めての取り組みであまりうまく出来ませんでした。
動きのある集会にチャレンジしたことは、評価できることです。こうした経験を積んでいくことが大切と考えます。
集会委員会の皆さん、お疲れさまてした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

配布文書

保健だより

給食だより

献立表

PTAより

たんぽぽだより