川端小学校のホームページにようこそ!

4年1組の研究授業を通して身に付けたい力

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
28日、4年2組で、国語の聞くこと、話すことの授業がありました。
子どもたちは、朝から、見られることの心配と嬉しさとで、いつも以上に元気が溢れていました。
授業では1年生におすすめの本を紹介する基準を考えていました。1年生の立場で楽しめるにはどうしたら良いか、小グループで意見を話し合う様子が見られました。
講師の葛飾区教育委員会指導室統括指導主事 木村文彦先生からは、聞く力をつけることは、学力調査でも大切であることなど、これからの本校の子どもたちに対する指導について教えていただきました。ご多用なところ、ありがとうございました。

一致団結した教職員親善バレーボール

画像1 画像1
29日、渋江小学校で、渋江小学校、木根川小学校、川端小学校の3校で、バレーボール大会がありました。
練習は1、2回でしたが、応援団は、3校で1番多く、ワイワイと楽しく試合をしました。
試合結果は、一勝一敗でしたが、楽しいひとときとなりました。怪我もなく無事だったこともホットしました。

よく学んだ3年生社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
27日8時15分、さんねんの子供たちは、欠席のお子さん以外全員揃うなど、社会科見学ている様子が伺えました。
スーパー サミットの見学では、店長さん、副店長さんが、4年ぶりの調査、見学活動ということで、事前に店員さんへ知らせたり、バックヤードから店内見学まで、本当に子どもたちの調べたいことを十分にさせていただきました。店長さんいわく「地域と繋がりたい」思いが伝わる見学でした。
わくわく未来館では、体験型の施設で、化学の面白さを感じることが出来ました。
柴又公園でのお昼のあと、柴又帝釈天を「暑い」と言いながら、参道をあるきました。
葛飾ならではの施設を訪れ、
伝統と文化のまち、人に優しいまちなど、おもいを膨らませられた社会科見学となりました。
保護者の皆様には、前日の登校時刻の変更やお見送りなどご協力いただき、ありがとうございました。
また、サミット葛飾区役所前店の皆様、わくわく未来館の皆様、本校の子供たちのためにありがとうございました。

新たな取組をしていただいた「川端 こどもひまわり110番 防犯イベント」

画像1 画像1
25日に本校体育館で、PTA主催による「川端 こどもひまわり 110番 防犯イベント」が行われ、150人の子どもが参加して行われました。
白バイにのったり、スライムをつくったり、話を聞いたりと様々な活動を通して、防犯に対する意識を高め、じぶんのみをまもることなどを学ぶ機会となりました。暑い中での活動でしたが、PTAの皆様には、朝早くからの準備や外での見守り活動など、とても多くの方々に関わっていただきました。
そのおかげで、2部とも帰っていく子供たちを見ると、笑顔で帰る子がほとんどで、笛を吹く子もいて、イベントが楽しかったように感じられました。
今日の開催までにお力添えいただきました葛飾警察署、江戸川青少年センターの皆様、PTA単Pの皆様、役員の皆様、ご協力いただいた皆様に感謝申し上げます。新たな取組でご準備に時間をかけてくださり、ありがとうございました。

スポーツテストをニコニコ班活動で

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
23日スポーツテストを実施しました。体育委員の方々にもご協力いただいて実施しました。
4時間かけて、反復横跳びなど計測しました。上学年は下学年の子どもたちのお世話をしながら、記入なども出来ました。
葛飾区の体育委員の皆様、ご協力いただき、ありがとうございました。

スポーツテストに向けてのニコニコ班活動

画像1 画像1 画像2 画像2
23日のスポーツテストに向けて、ペアリングをしました。子どもたちは、6年生から発表されるペアを聞いて、お互いに「よろしくお願いします」と言い合っていました。
スポーツテストに向けて、楽しみな様子が伺えました。

1年生でここまで出来てすごい

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
21日には、1年1組で研究授業がありました。「とんとことん」という物語の学習でした。子どもたちは、挿絵を見て主人公の様子を読み取っていました。読み取ったことをペアになって、主人公の吹き出しにまとめ、役割演技で会話をしていました。1年生ならではの主人公になりきって頑張っていました。
講師で、お越しいただいた日本国語教育学会理事の泉宜宏先生からは、これからの社会で身に付ける力についてお話をいただきました。ありがとうございました。

子どもたちのつぶやきがすごい

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
20日には、6年2組で研究授業がありました。「風を切る」という物語の学習でした。子供たちは主人公の心情を物語の描写から読み取っていました。
中でも、「主人公が、心のケガをしている」というつぶやきもあり、授業では子どもたちのつぶやきを大切にしていくことが、子どもが主語になって学習することや、学びの高まりにつながることが、授業後の協議会で話し合われました。
講師で、お越しいただいた文京区立千駄木小学校の山口麻衣校長先生からは、対話についてお話をいただきました。ありがとうございました。

学習センターを活用して心を育てていきたい

画像1 画像1 画像2 画像2
学校図書館司書の中村先生は、川端小学校の子供たちの図書の時間や、休み時間の様子を見て、「よく本を読む子供たちですね」という話をしてくれています。
確かに各クラスで、読み聞かせや、読書週間など行い、読む習慣はついてきているかもしれません。
また、今は、学習センターで、「総選挙」なるものも実施されており、本好きな子供を育てる取り組みもよくしています。
学力の基盤となる語彙力、生活の基盤となる思いやりなど、読書を通して育まれることは沢山あります。
夏休みは読書で学んだことを読書感想文にまとめてみるチャレンジも新たに始めます。

クラブ活動は月1回程度ですが

画像1 画像1 画像2 画像2
4、5、6年生でクラブ活動は行っています。月1回程度ですが、同じ趣味の集団で活動をしています。
今年度は新たに英語クラブが発足し、ALTの先生が一緒に入ってかつどうしています。この日も英語で自己紹介や質問をして楽しんでいました。
また、音楽クラブは、金管楽器を初めて吹きました。音が出るか心配でしたが、修繕された金管楽器を使って、音出しに成功していました。
みんなこの日を楽しみにしている様子がすべてのクラブから感じました。

1年生がタブレット使いはじめました

画像1 画像1 画像2 画像2
ICT支援員の小林先生による 「タブレット活用講座」がありました。
子供たちは、楽しそうに操作の仕方について学んでいました。
小林先生は、「年々子供たちの活用能力が高まっています」と話されていました。おうちでも使う機会が多いのでしょうね。これからは、家庭で宿題をみたり、写真を撮ったりなど、学習で使ってまいります。
ただ、タブレットがキーボード一体化のため重くなっています。学校では置き勉するものを増やして、持ち帰るものを最小限にしています。とは言うものの、週終わりや週初めなどは、体育着登などを持っているため、重くなっています。この点については、ご理解ご支援賜りますよう、よろしくお願いします。

児童朝会で聞いた話を

画像1 画像1 画像2 画像2
月曜日は、朝、児童朝会があります。6年生代表児童の言葉だけでなく、生活指導の話があります。
その中で、校長先生の話があります。毎回、ホームページには、話したことが載っていますが、2分程度で、伝えたいことを絞ってお話しています。
4年生では、12日から、朝会で聞いたことをまとめることを始めました。中学年の国語では、説明文や物語文の段落や場面のあらすじや要旨をまとめることが学習指導要領で示されています。
こうやって定期的に書いてまとめることは、とても大切なことです。4年生はその他にも、新聞作りをして廊下に掲示するなど、まとめる力を身に付けています。学力向上のために、地道に取り組むことが後で大きく力がついてきます。こうした取り組みが、全校で行われるようになってもらいたいと考えています。

本田中学校の体育祭

画像1 画像1 画像2 画像2
10日午後、本田中学校の体育祭に行きました。団体競技やリレーを見てきました。
中学生の迫力ある演技に圧倒されるとともに、小学校でも、体力向上をもう少し力を入れなくてはと感じました。
本校では、今年度は体育学習発表会として行われており、運動会を求める声を多数いただいております。
こうしたことを踏まえ、開校70周年を迎える運動会をどのようにすべきか、夏休みまでに決めたいと考えながら、学校を後にしました。

2年生、踊り切りました

画像1 画像1
体育学習発表会で、観覧席が後方になくて見えなかったという意見を伺い、子供たちとも全員で踊りたいという気持ちを話し合い、実現した学校公開での発表会。
朝から子供たちは、ウキウキワクワクしていました。そのため、3時間目にほとんどのご家庭にお越しいただき、見せることが出来ました。
改めて、子供たちはやりきった感が伝わってきました。
保護者の皆様にはご迷惑をおかけしましたことをお詫びすると共に、引き継ぎご理解ご支援賜りますよう、よろしくお願いします。

あいさつ運動が、楽しく進化していく

画像1 画像1 画像2 画像2
あいさつ運動を6年生が、自由参加でしてます。日に日に参加する子供が増えてきました。
「どうして参加してるの?」と聞くと「みんながあいさつしてくれるのが楽しいから」と答えてくれました。
何事もそうですが楽しいことがあると、自分からという主体的な活動になります。そうした意味で、このあいさつ運動は、達成感や満足感が得られ、自己肯定感が高まる活動と言えます。
来週は推進委員会の子供たちが中休みに校庭で「あいさつスタンプラリー」をするそうです。とても楽しみな活動です。
川端小学校は、こうした子供たちが考えた活動を応援していきます。

6年生の狂言教室

画像1 画像1
9日は6年生の狂言鑑賞のために、かつしかシンフォニーヒルズヒルズへ区の借り上げバスで行きました。
狂言の想像する面白さに触れると共に、喜怒哀楽の動きなどを体験しました。子供たちは、笑いながら、狂言を楽しむ様子が見られました。
貴重な体験の場を設けていただいたライオンズクラブの皆様、ご多用なところ、ありがとうございました。

4年生の下水道出張授業

画像1 画像1 画像2 画像2
8日は4年生の下水道の授業がありました。
下水道局の方にお越しいただき、下水が浄化される実験など、子供たちは目を輝かせながら取り組んでいました。
水の学習をすることで、東京都では、水が安定的に供給されていること、下水道まで整備され、人々も生活が衛生的にくらせることなど、子供たちは体験を通して学びました。
下水道局の皆様、ご多用なところ、ありがとうございました。

5年生が水泳学習始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
7日から、民間施設メガロスでの水泳学習が、5年生で始まりました。
バス3台での輸送と、7人の民間施設指導員の協力を得ています。
4グループにわかれて、検定をしながら、これからの目標を決めました。
指導員さんの適切な指導で、初めは「泳げなくて心配」と言っていた子供も、笑顔あふれる様子に変わりました。
これから、あと6回の指導でどれだけ伸びるかが、とても楽しみです!

あいさつ運動始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生によるあいさつ運動が始まりました。いつも以上に登校する子供たちは、あいさつをしっかりしていました。声を出してると、お互いに気持ちいいことが、見ていて実感しました。
また、6年生は当番以外にも輪が広がったりして、仲の良さも感じました。
あいさつは仲間づくりの第1歩とは、のぼりにもかかれておましたが、川端小学校の伝統として根付いています。
今後は家庭や地域とつながってできるといいかなあと考えています。

体育学習発表会 高学年の部

画像1 画像1 画像2 画像2
5、6年生の表現の様子です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

配布文書

保健だより

給食だより

献立表

PTAより

たんぽぽだより

たんぽぽ教室

保護者限定

図書だより