川端小学校のホームページにようこそ!

体育学習発表会に向けて垣根を綺麗に

画像1 画像1
川端小学校の主事さんは、大宮さんと新間さん2人です。
広い校舎そして、広い周辺道路のため、ゴミ集積所の掃除や公園周りの清掃から、校内のトイレなどの環境整備、ちょっとした修繕など、幅広く活躍してくれています。そしてこの2人に共通するのは、笑顔で仕事を引き受けてくれることです。
この日は、体育学習発表会が近いということもあり、生垣を整えてくれていました。造園業者のような美しいものになっていました。
こうした教員以外にも、子供たちの教育活動を支えて下さる職員がいることも、川端小学校の誇りです。

6年生は慣れていた調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生が炒め物の調理実習を行いました。
家庭科では、5年生で調理実習を経験しているためか、手際よく全グループが時間内に片付けまで出来ました。
完成した作品を見ると、盛り付けまで工夫している様子が伺えました。
ご家庭でおうちの方に、どれくらいの子供が披露するのかなと感じながら、子供たちをみていました。

コロナ禍前の調理実習へ

画像1 画像1 画像2 画像2
5月21日に5年生が茹で野菜の調理実習を行いました。
家庭科がはじまって、初めての調理実習でしたが、全グループが時間内に片付けまで出来ました。
午前中に調理実習した学級は「お腹すいた 」と言ってたべ、午後の学級は「全然大丈夫」と言いながらたべていました。
ご家庭でも台所につく子供が増えるといいなと考えながら、微笑ましく参観しました。

民間施設での水泳学習を前に

画像1 画像1
今年度から、水泳が民間施設で実施することに伴い、19日に先生方で見学に行ってきました。
実際の導線をみて、授業のイメージをしてみました。
6月7日の5年生をきっかけに11月まで行われます。
子供たちにとって、楽しく水泳学習ができるように準備してまいります。
水泳学習のお手紙は、26日までに出しますので、ご理解ご協力よろしくお願いします。

仲良く遊ぶことを目的としたニコニコ班活動

画像1 画像1
18日昼休みはニコニコ班活動でした。6年生の班長さんは、みんなで楽しく遊ぶために、どんな遊びがよいか考えていました。そのため、遊びの輪に加われない子供はいませんでした。
6月のスポーツテスト、9月の全校遠足に向けて、班の親睦を深めるひとときとなりました。

春の交通安全運動と、3年生の交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2
春の交通安全運動が実施されています。川端西町会の皆様が、期間中は当番を組んで、交差点に立っていただいております。地域の方々のお力添えに感謝申し上げます。

さて、5月12日は、葛飾警察署交通課の皆様におこしいただき、3年生の交通安全教室でした。
安全な自転車の乗り方はもちろん、自転車を運転する上での諸注意を実技をまじえながらご指導いただきました。
子供たちは、真剣に学ぶ様子が見られました。
また、特定非営利活動法人 東京葛飾バイコロジー推進協議会 会長様をはじめ、会員方々にもお越しいただき、子供たちの自転車の点検をしていただきました。
これから、子供たちが交通事故にあわないよう、学校では指導を継続してまいります。本日は、どうもありがとうございました。

5月13日は今年度2回目の学校公開

画像1 画像1
5月13日は、葛飾教育の日学校公開です。
今回からは、人数制限なしの児童1名につき1時間選択しての公開となっています。
2年生以上は、お子様とお話いただき、ご来校いただけますよう、よろしくお願いします。

学校探検で2年生がお兄さんお姉さんに

画像1 画像1 画像2 画像2
5月11日に、1、2年生が学校探検をしました。
1年生も2年生もこの探検を楽しみにしていたようで、朝からワクワクしている様子でした。
2年生の子供たちは、1年生にお部屋の様子を教えてあげたり、シールを貼ったりしていました。
こうした活動をとおして、2年生がお兄さんお姉さんとして、学び合う集団に育っていきます。

読書週間の取組

画像1 画像1 画像2 画像2
5月11日に、立石図書館の職員による読み聞かせが行われました。
子供たちは、職員の読み聞かせにより、本の世界へ引き込まれていました。
立石図書館の皆さま、お世話になりました。ありがとうございました。

1.2年生の消防写生会

画像1 画像1
5月10日に、葛飾消防署のよるはたらく消防写生会が行われました。
初めに諸注意などの後、昨年度入選した2年生が、「ゴシゴシ色を塗るといいよ」など、実に的確なアドバイスがありました。
そのためか、1、2年生の子供たちは、短い時間でしたが、画面いっぱいに消防車や消防士さんを描いていました。
消防署の皆さま、お世話になりました。ありがとうございました。

1年生の交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2
5月2日に、葛飾警察署の皆様による交通安全教室が行われました。
毎年1年生が入学後、道路歩行について学ぶ場となっています。令和5年度は、コロナ禍となり久々に横断歩道等での実習を行いました。子どもたちは、手を挙げて左右を確認し、横断歩道をわたっていました。
普段、PTAの登校班の見守りも献身的にありがとうございます。警察署の皆さま、交通誘導員の皆さま、お世話になりました。ありがとうございました。

5月8日からの学校の対応について

画像1 画像1 画像2 画像2
このことについては、5月2日にホーム・アンド・スクールで配信しました。別紙のお便りのとおり、学校では対応してまあります。
ただ、ここの状況がちがいますので、個別の判断を尊重し、その事で差別が生まれないよう対応してまいります。

みんなで歓迎した1年生を迎える会

画像1 画像1
28日の1年生を迎える会では、令和5年度に入って初めて、体育館に全員が一堂に介しました。そのため、子供たちはワクワクしている様子が伺えました。
校長先生からは、「心の交流をして、早く1年生が学校生活に慣れるようにみんなで応援しましょう」と話がありました。
その後、各学年からの出し物や、全員で遊ぶことも行いました。
1年生は、ニコニコ、しっかりと話を聞いたり、見たりしていました。
昨年度の代表委員の人たちも司会を立派につとめました。ありがとうございました。
5月にはいよいよ1年生は学校探検をします。

ニコニコ班活動が始まりました

画像1 画像1
川端小学校には、異集団のかかわりを通して、 リーダーを育て、みんなを大切にするための取組として、ニコニコ班活動があります。
27日は、初めての活動日でした。6年生は、班長として、いつもと違った面持ちで司会をしていました。
顔合わせでしたので、自己紹介をして楽しい時間を過ごしました。
全校遠足は、水元公園にニコニコ班活動で実施します。それまでに楽しく遊び、豊かな人間関係を育みます。

委員長紹介集会

画像1 画像1
川端小学校には、学校生活をより豊かにするために、9つの委員会があります。
日々の活動として、そして、子どもたちの総意の活動としての取組について、委員長が紹介をしました。
こうした全体の場での話が出来ること。こうした取組によって、それぞれの自己肯定感を高め、学校への貢献、自立につながります。そうした子どもたちの自己実現のために、教職員は支援、指導してまいります。

学校公開ありがとうございました

画像1 画像1
学校公開に278名もの家庭にお越しいただき、ありがとうございました。
年度当初の学校公開でしたのて、教室での子供たちの様子が見られたかと思います。いつもより少し緊張しながらも、一生懸命取り組む様子が見られたかと存じます。
まだまだ、授業規律等が徹底できてないところは、今後、学級・学年経営していく中で徹底してまいります。

ご心配なところにつきましては、是非担任や副校長先生宛にご連絡ください。
今後も、学校・保護者・地域が子供たちのよりよい成長のために取り組んでまいります。ご理解ご協力、よろしくお願いします。

学校公開が待ち遠しい

画像1 画像1
5年生の国語の授業です。音読発表会に向けて、グループごとに話し合っています。この後は、タブレットで録音して、繰り返しよりよい音読の仕方をみんなで考えていました。
学校公開で来られる保護者の皆様が聞いてくださるという目的意識がもてると、主体的学びになることが、子どもたちの様子から学ぶことが出来ます。

綺麗な音色のリコーダー

画像1 画像1
3年生の音楽の授業です。音楽室からは元気でさわやかな歌がきこえてきます。
リコーダーの学習では、タンギングをしながら、音を出しています。コロナ禍ではなかなかで出来なかった練習ですが、みんなでタイミングがあった時、子どもたちは、「あった」などと呟いていました。
みんなの音を聴いて楽しむ子どもたち。まさに対話を通して学ぶ姿が見られました。

音読の姿勢が美しく

画像1 画像1
1年生の国語の授業です。音読を久しぶりに聞きました。1年生では、話す時の口の開け方を指導することになっています。そのために、姿勢正しく教科書を読むことは大切です。
全ての基本にある音読について、基本に忠実に指導していました。
子どもも大人も当たり前が当たり前にできること、それが川端小学校のすばらしさの1つです。

学力調査がはじめの一歩

画像1 画像1 画像2 画像2
20日は、葛飾区教育委員会による学力調査でした。4年生
から6年生までの子どもたちが国語と算数、意識調査をがんばりました
子どもたちは、緊張しながらも、精一杯努力していました。先生方は今日の結果を踏まえて日々の授業に生かしてまいります。
結果は、7月上旬に届く予定です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

配布文書

保健だより

給食だより

献立表

PTAより