川端小学校のホームページにようこそ!

委員長紹介集会

画像1 画像1
川端小学校には、学校生活をより豊かにするために、9つの委員会があります。
日々の活動として、そして、子どもたちの総意の活動としての取組について、委員長が紹介をしました。
こうした全体の場での話が出来ること。こうした取組によって、それぞれの自己肯定感を高め、学校への貢献、自立につながります。そうした子どもたちの自己実現のために、教職員は支援、指導してまいります。

学校公開ありがとうございました

画像1 画像1
学校公開に278名もの家庭にお越しいただき、ありがとうございました。
年度当初の学校公開でしたのて、教室での子供たちの様子が見られたかと思います。いつもより少し緊張しながらも、一生懸命取り組む様子が見られたかと存じます。
まだまだ、授業規律等が徹底できてないところは、今後、学級・学年経営していく中で徹底してまいります。

ご心配なところにつきましては、是非担任や副校長先生宛にご連絡ください。
今後も、学校・保護者・地域が子供たちのよりよい成長のために取り組んでまいります。ご理解ご協力、よろしくお願いします。

学校公開が待ち遠しい

画像1 画像1
5年生の国語の授業です。音読発表会に向けて、グループごとに話し合っています。この後は、タブレットで録音して、繰り返しよりよい音読の仕方をみんなで考えていました。
学校公開で来られる保護者の皆様が聞いてくださるという目的意識がもてると、主体的学びになることが、子どもたちの様子から学ぶことが出来ます。

綺麗な音色のリコーダー

画像1 画像1
3年生の音楽の授業です。音楽室からは元気でさわやかな歌がきこえてきます。
リコーダーの学習では、タンギングをしながら、音を出しています。コロナ禍ではなかなかで出来なかった練習ですが、みんなでタイミングがあった時、子どもたちは、「あった」などと呟いていました。
みんなの音を聴いて楽しむ子どもたち。まさに対話を通して学ぶ姿が見られました。

音読の姿勢が美しく

画像1 画像1
1年生の国語の授業です。音読を久しぶりに聞きました。1年生では、話す時の口の開け方を指導することになっています。そのために、姿勢正しく教科書を読むことは大切です。
全ての基本にある音読について、基本に忠実に指導していました。
子どもも大人も当たり前が当たり前にできること、それが川端小学校のすばらしさの1つです。

学力調査がはじめの一歩

画像1 画像1 画像2 画像2
20日は、葛飾区教育委員会による学力調査でした。4年生
から6年生までの子どもたちが国語と算数、意識調査をがんばりました
子どもたちは、緊張しながらも、精一杯努力していました。先生方は今日の結果を踏まえて日々の授業に生かしてまいります。
結果は、7月上旬に届く予定です。

綺麗な給食室

画像1 画像1
19日に、葛飾区教育委員会による給食室の立ち入り調査がありました。
検査員からは、「よく清掃が行き届いており、衛生安全の視点で整っています」との話を受けました。衛生面での指摘事項はありませんでした。
栄養士の延藤先生と、調理委託の(株)藤江さんの日頃の取り組みのおかげです。ありがとうございます。引き続き、子供たちの安心・安全な給食の提供をよろしくお願いします。

全国学力・学習状況調査

画像1 画像1 画像2 画像2
18日6年生が、全国学力・学習状況調査を受検しました。
国語と算数と、質問紙調査でした。
朝から、3時間集中して頑張りました。3時間目が終わると「終わった」という声が子どもたちから聞かれがました。
今年の問題を見ると、資料を見て、考えを述べる問題や算数でも比較して考える問題など、思考力や表現力を問われる問題となっています。
6年生は、記述式問題にも諦めずに記述していました。やはり、これからの学力は、自分で問題解決をする力や、読解力を身に付けていくことが求められていることが分かりました。
川端小学校では、低学年より日記を書いたり、まとめたりしていくことを日常の授業で行っています。学力は低学年からの積み重ねで身に付いていきます。一人一人のペースに合わせながら、全教員で育むことの大切さを改めて認識したところです。

タブレットでの学習

画像1 画像1
18日3年生が校庭で体育をしていました。かけっこの授業でしたが、タブレットで走るフォームを撮って、よい走り方について、話し合っていました。
中には動画撮影に失敗して「もう1回走って」という子どももいました。
タブレットは、動画を見るだけでなく、学習の道具として使いこなせることが目標です。走り方を比較しながら、より良いフォームを協働しながら見つけ出す。こうした新しい価値を見出すことがこれからの学びであり、学力向上に寄与すると考えています。

話を聞くことの大切さ

画像1 画像1
17日週明けの月曜日は、全校朝会から始まりました。
川端小学校では、集合型ではなく、落ち着いて月曜日スタートできるように、教室で配信を聞くことをしています。
また、全校朝会では、6年生が、2人ずつ自分の主張をしています。そこから、校長先生がその時々に伝えたい話をしていきます。
教室で子どもたちはしっかり話が聞けて、とても素晴らしいです。
校長先生の話は、ホームページにアップしていますので、お時間があればお読みください。

東立石まつりに参加する子ども達

画像1 画像1
16日に東立石まつりに参加してきました。葛飾諏訪太鼓により始まりました。多くの地域の方々で賑わっていました。
本田南町会 会長であり、東立石地区連合町会 堀越克夫会長より、このおまつりが、8町会で行っていることや、その準備には、川端小、本田小、本田中のPTAの方々のお力添えがあることなど、たくさんのことを教えていただきました。
本当にありがとうございました。
川端小の子供たちが、地域の方々に育てていただけることを肌で感じるとともに、今後も、連携を図っていくことの大切さを学びました。
本校に関係する会長様には大変お世話になりました。ありがとうございました。

給食が楽しみ

画像1 画像1
12日から、1年生の給食が始まりました。子供たちは朝から、給食が楽しみで、ソワソワしていました。
初めての給食でしたが、3クラスとも、教職員の支援を受けて、問題なく配膳ができました。
「あげパン食べてきなこが好きになった。」「シチュー美味しい。」など、1年生らしい可愛らしい話をしてくれました。
こうした声は、調理をしている株式会社藤江さんにとっても、とても嬉しいことです。
食べられなかったり、食べるのに時間がかかったりするか、担任の先生は、心配していましたがほっとしたようすでした。

探究的な学習って

画像1 画像1
4年生の子供たちが、理科で春の生き物探しをしていました。ある子が、ダンゴムシをたくさん見つけ、箱に入れてきました。「これ教室で飼いたいなあ。でも、担任の先生がいいって言うかなあ?」と迷っていました。
皆さんなら、どのように問題解決しますか?
4年生の子供たちは、校長室に相談にいきました。すると、校長先生から、「ダンゴムシの好きな食べ物とか、どうしたらダンゴムシが、生きていけるか知ってる?」と話がありました。
次の時間、学習センターで、「校長先生見つけたよ。」と言って、その子供たちは、ダンゴムシの飼育の本を見つけていました。
まだ飼育箱がないなど、課題はあるようです。
こうした学習で、主体的にかかわり、考えて行動できることこそが、これからの社会を生き抜くための力になると信じています。
子供たちを学校は応援していきます。

心地よい場所になる

画像1 画像1
学習センターは、川端小学校の中でもひときわ、綺麗で学校図書館としては、落ち着く場所のひとつです。
蔵書は、約1万冊あるので、とても学校図書館としては立派です。
今年も学校司書の先生方週4日入ってくださっています。中休みは学校図書館に来館する子は少ないですが、本好きな子になって欲しいと願っています!

先生方も専門性や指導力を高めるために

画像1 画像1
11日には、校内研究の会議がありました。小学校では、毎年テーマを決めて、全員で授業を通して、指導力を高める研修をしています。
令和4年度には、道徳で区の研究発表会を行い、その成果を示したところですし、子供たちにも、心豊かな子供を育んでまいりました。
令和5年度は、「対話のできる子供」を育むために国語の研究をすることにしました。この日は、朝重研究主任より、これまでの川端小学校の研究の経緯が話されました。学級経営の基盤にたち、道徳の授業作りをされてきたことが分かりました。特別支援教育とともに、道徳は、豊かな人間関係力を育んできたことがよく分かりました。
こうした研究の上にさらに、今年度研究を推進してまいります。

2年生が褒められる

画像1 画像1
10日から、給食が始まりました。カレーライスは、子供たちの人気メニューのひとつです。そのため、あっという間に食べていました。
給食後、4年生の先生方が、同じ階の2年生の牛乳パックのカゴを見て「1年生から、しっかりやっていたので、綺麗に並べていますね。」と話されていました。
当たり前のことが当たり前にできること、これが川端小学校の子供たちのすばらしさのひとつです。

やっぱり外遊びが好き

画像1 画像1
10日は天気が良かったので、中休みも、昼休みも、休み時間になると、子供たちは、勢いよく外へ遊びに行きます。
追いかけっこ、鉄棒、バスケ、サッカーなど、思い思いに遊んでいます。その中には、副校長先生の姿も。学習センターである学校図書館には、子供1人いませんでした。
子供も大人も体を動かし、ごごの授業にのぞむ。こんなけじめがつけられるのも、川端小学校の子供たちのよさのひとつです。
おうちでもきっと、規則正しく生活出来ているのでしょう。ご家庭のお力添えに感謝いたします。

新1年生が、川端小学校の一員に

画像1 画像1
7日から、登校班で1年生が登校しました。学校に来るまで、来てから、6年生が丁寧にお世話をしてくれています。
下校は集団下校でしたが、しっかりと自分のコースで下校出来ました。
新1年生には、6年生だけでなく、サポートしてくださる先生もいらっしゃいます。
1年生が、就学前教育から、スムーズに学校教育に移行できるよう、段差を少なくしてとりくんでまいります。
ご心配な点があれば、すぐに、担任もしくは副校長宛に、ご連絡ください。よろしくお願いします。

74名の新1年生が入学しました

画像1 画像1
6日に第70回入学式が挙行されました。
今回から、区議会議員、町会長の皆様、民生委員、学校評議委員、青少年委員の皆様、PTA会長にご臨席を賜りました。心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
1年生の子供たちは、 話をしっかり聞き、頑張る姿が素晴らしかったです。
明日からの学校が楽しみな様子が伺えました。

始業式を急遽、教室でしました

画像1 画像1 画像2 画像2
4月6日朝、雨がパラついていましたので、新任式、始業式を急遽、教室で行いました。
別紙にある校長先生からの話の後、担任発表をしました。
その後、6年生の代表の児童2名が挨拶してくれました。
「下級生の見本となる優しい6年生になりたいです。」「委員会活動やクラブ活動で、学校のために頑張りたいです。」と、しっかり発表してくれました。昨日の前日準備から頼もしい6年生でした。
わずか20分程でしたが、しっかりと話を聞いていました。
明日の登校を楽しみにしている児童が多く感じられた下校の様子でした。
ご家庭でも、これから頑張ろうとしている子供たちの話に耳を傾けていただければ幸いです。なお、ご心配な点があれば、すぐに、担任もしくは副校長宛に、ご連絡ください。よろしくお願いします。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30