9月14日(水)

画像1 画像1
◆ビスキューイパン
◆牛乳
◆カリッとチーズのフレンチサラダ
◆ブイヤベース

 ブイヤベースは魚介と肉と野菜を使って作る、具沢山のトマト味のスープです。南フランスの代表的な料理です。給食でもいろいろな食材を使って作りました。魚介のうま味がしっかりとした味わい深いスープができあがりました。

9月13日(火)

画像1 画像1
◆ご飯
◆牛乳
◆あじの甘酢ソースかけ
◆中華風春雨サラダ
◆豆腐とにらのスープ

 あじに片栗粉をまぶして、油で揚げました。甘酸っぱいしょうゆ味のソースをかけました。ソースがあじによくしみて、ごはんに合う味でした。どのクラスもよく食べていました。
 

9月12日(月)

画像1 画像1
◆秋野菜のけんちんうどん
◆牛乳
◆こんにゃくのごま酢和え
◆お月見だんご

 今年は、9月10日が十五夜でした。きれいなお月さまが見えましたね。
 今日は、給食室でお月さまのように黄色くて丸いお月見だんごを作りました。白玉粉にかぼちゃを練りこんで丸めて、おだんごにしました。おいしくできあがりました。

9月9日(金)

画像1 画像1
◆栗おこわ
◆魚のごまみそ焼き
◆野菜きんぴら
◆菊の花入りすまし汁
◆牛乳

 9月9日は、五節句の一つである重陽の節句です。そこで、栗や菊の花を使った「重陽の節句献立」にしました。生栗を使って、もち米とうるち米で栗おこわにしました。しょうゆと塩でシンプルな味付けにしました。また、食用の菊の花をすまし汁に入れました。菊の花のきれいな黄色が華やかな献立となりました。秋の旬の味を味わいました。

9月7日(水)

画像1 画像1
◆コッペパン
◆さわらのカレームニエル
◆かぼちゃのサラダ
◆トマトスープ
◆牛乳

 今日はさわらをカレー粉で味付けしてムニエルにしました。バターの風味とカレー粉のスパイシーな味付けが、パンによく合う味でした。

9月8日(木)

画像1 画像1
◆野菜たっぷり塩焼きそば
◆さつまいもと大豆の甘辛煮
◆えのきスープ
◆牛乳

 ソース味の焼きそばが一般的ですが、今日は、塩味の焼きそばにしました。味付けには、塩、こしょう以外にもしょうゆとオイスターソースも使ったので、少し中華風な味付けとなりました。人気のメニューでした。

9月6日(火)

画像1 画像1
◆チキンライス
◆牛乳
◆ポテトオムレツ
◆野菜スープ
◆デラウエア

 給食では、ケチャップを使うときには、よく炒めて酸味を飛ばしています。こうすると、ケチャップの甘味とうま味が増しておいしくなります。今日のチキンライスでも、具とケチャップをよく炒めて作りました。どのクラスもよく食べていました。

9月5日(月)

画像1 画像1
◆なすの肉みそ丼
◆牛乳
◆豆腐ときくらげのスープ
◆梨

 今日は、旬の野菜のなすを使った「なすの肉みそ丼」です。ご飯は茶飯にしました。味付けに豆板醤を使って、少しピリ辛味にしました。スープの具材にはきくらげを入れました。シャキシャキとした食感がおいしいスープに仕上がりました。

9月2日(金)

画像1 画像1
◆マーボー豆腐
◆オレンジジュース
◆わかめスープ
◆セサミケーキ

 2学期初日の給食は、8月のお誕生給食です。すりごまの風味が香ばしいセサミケーキを給食室で作りました。
 どこのクラスもよく食べていて、元気な様子を感じることができました。
 
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

今までの文書は、↑こちらにあります