とびだすハッピーカード

画像1 画像1
 12月14日(木)図画工作の時間に「とびだすハッピーカード」を作りました。4種類の開くととびだすしくみを学んでから、送りたい相手や伝えたいメッセージなどを考えました。みんなそれぞれ、しくみをいかした素敵なカードを作ることができました。

3年生の社会科見学

 せせらぎ学級の3年生は、12月11日(月)に通常学級の3年生と一緒に社会科見学に行きました。未来わくわく館で一緒に飛行機の実験をしたり、寅さん記念館で展示物を見たりしました。お昼は柴又公園でお弁当を食べました。「一緒に食べよう」と3年生の子に誘ってもらい、一緒にお弁当を食べて、にこにこしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

EnglishDay

画像1 画像1
 12月の葛飾教育の日は、EnglishDayでした。1年生から4年生は、英語に親しむ活動の学習をして、5・6年生は、外国語の学習をしました。また、今日の放送は、放送委員の子が英語であいさつをするなど、学校に英語で話す声がたくさん響いた1日になりました。

せせらぎ学級・大繩朝会の記録

画像1 画像1
 大繩朝会では、せせらぎ学級のみんなで、大繩のとんだ回数の記録を伸ばすことを頑張りました。4名(2名欠席)でチャレンジした大繩では、75回跳ぶことができました。みんなで声を掛け合って、真剣な表情で取り組んでいました。

イングリッシュキャラバンに参加

 12月6日(水)全学年でイングリッシュキャラバンがありました。せせらぎ学級の子も交流している学級に参加して、外国の方々に英語を教えてもらいました。英語でのゲームやコミュニケーション、国々の文化について英語で紹介してもらうなど様々な活動に取り組むことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

読み聞かせに参加

画像1 画像1
 12月5日(火)6年2組の朝の学習時間の読み聞かせに参加しました。図書ボランティアの方がセレクトした絵本を2冊、読み聞かせを聞きました。面白い場面では、クスっと笑い楽しそうにしている姿が見られました。

タブレット端末の活用

 学習センターを利用した後、借りた本をタブレット端末のビブリアというアプリを使って登録する活動が児童にだいぶ定着しました。声掛けをうけることなく、自分から進んで登録作業をしています。自分の借りた本のリストが溜まってきていることを確認して、嬉しそうにしていました。
画像1 画像1

ポジティブ・ハッピーカード

 せせらぎ学級では、自立活動の学習の時間があります。自立活動の学習の1つで「ポジティブ・ハッピーカード」というカードを書いています。これは、せせらぎ学級の児童が自分たちでカードの名前を付けたもので、日々のちょっとしたうれしいこと、幸せなことを書いていくものです。これをたくさん束にしていくことで、視覚的に自分のうれしいことを実感することができます。また、今まで意識していなかったうれしいことに気が付けるようになってきました。
画像1 画像1 画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31