1年 運動会練習2

 いよいよ運動会当日が近づいてきました。10月5日は、ダンス「西亀の空に駆ける」の練習に取り組みました。ダンスの動きをみんなで合わせようとお手本を皆でよく見て踊る練習をしました。当日は、温かい応援をよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 運動会練習1

 表現種目の練習風景です。練習を重ねるにつれて段々と動きがそろってきました。学年の仲間と気持ちを一つにすることを目指し練習を頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 運動会練習1

 9月12日(月)より、運動会練習を始めました。表現(ダンス)は“ソーラン節”に取り組んでいます。低い姿勢や膝の曲げ伸ばしを意識して、毎日の練習に励んでいます。法被の背中には、子供たち一人ひとりが自分の思いを込めた一文字を書きました。当日は、黒い法被に身をまとい、背中に思いを乗せて踊ります。楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 運動会練習1

 運動会練習が始まり、2週間が経ちました。4年生は、傘を巧みに使って踊るパートと体を大きく動かし、ダイナミックによさこいを踊るパートの二部構成の表現に挑戦しています。今日の練習では、細かい動きや立ち位置を確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 運動会練習1

 9月12日(月)より、運動会練習が始まりました。表現(ダンス)は“KICK&SLIDE”に取り組んでいます。リズムより曲に合わせて、心をひとつにダンスをしています。隊形移動をしたり、時間差で動きを変化させたりしながら、3年生らしい元気いっぱいの表現(ダンス)を仕上げていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 運動会練習1

 運動会の団体競技は、1・2年生合同でダンシング玉入れを行います。9月29日に、はじめて1・2年生が一緒になり、入退場と競技の練習をしました。1年生が玉入れをしている時、2年生は応援する気持ちをダンスで表現します。そして、2年生の玉入れの際は、エビカニクスを踊ります。玉入れの勝負ももちろんですが、2年生のかわいらしいダンスもお楽しみください。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 運動会練習1

 1・2年生は、団体競技種目として「ダンシング玉入れ」を行います。9月29日の4校時に1・2年生合同で入場、退場と競技の練習をしました。競技の勝敗は、1年生と2年生の入れた玉の数の合計で決めます。
 練習では、自分たちが競技を行っていないときに2年生の動きをよく見て、手拍子応援をしたり自分たちの動きに生かしたりしていました。2年生の動きを手本にして自分たちの動きを良くしていこうとすることはとても大事なことで素晴らしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

ボール運びリレー

 2学期の指導が始まり、2週間がたちました。先週は夏休みの思い出をスピーチしました。今週から小集団指導の活動において、「ボール運びリレー」を行っています。
この活動のねらいは、安定しないボール落とさずにペアで運ぶ活動を通して、「協力する力」を高めることです。
この活動でいう「協力」とは…
1 相手の高さに合わせてボールを運ぶ位置を考えること。
2 相手に合わせて、進む速さを調整すること。
3 方向転換や進み方など、状況に応じて声掛けをして、活動すること。です。

運ぶボールの種類を増やしたり、コースを変えたりしながら、1〜3の力を高めます。
この活動は、在籍級の掃除や給食の準備、片付け、また、高学年は行事の会場設営など、他者と協力して活動する際の力につながっていくものと考えています。

画像1 画像1
画像2 画像2

5年 岩井臨海学校

 5年生は、7/26(火)・7/27(水)に1泊2日で岩井臨海学校に行ってきました。1日目は、まず大山千枚田で棚田に生息する生き物の観察や藍の葉を使った藍染体験を行いました。夜は岩井の砂浜でビーチファイヤーを行い、レク係が考えたゲームや各クラスで考えたダンスで盛り上がり、最後は打ち上げ花火を楽しみました。2日目は朝から海水浴を行い、砂浜の柔らかさや波に揺られる楽しさを満喫して学校に帰ってきました。
 山と海の自然の魅力を体験し、友達と共に過ごした2日間は、子供たちにとってかけがえのない思い出になったことと思います。また、自分たちで次の行動を考え、協力して過ごしたことも大きな経験となりました。岩井臨海学校の実施のために支えてくれた多くの方々への感謝の気持ちを忘れずに、この2日間で深めた友情や多くの経験を今後の学校生活で生かしていきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東京グローバルゲートウェイ(TGG)

 5年生の校外学習では東京グローバルゲートウェイ(TGG)に行きました。外国語の学習で学んだことを生かして、病院やホテル、飛行機の機内など様々なシチュエーションを想定したプログラムに挑戦しました。普段英語が苦手という児童も「とても楽しかった!」と振り返っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

令和4年度消防写生会

 4月25日に、1・2年生の消防写生会を実施いたしました。描きたいアングルを考え、ポンプ車をぐるっと囲んで、大きな画用紙に大きく描きました。本田消防署の消防士の方が、暑い中にもかかわらず、制服を着てモデルにもなってくださいました。将来、西亀有小学校出身の消防士が生まれるかもしれないですね!!
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生社会科見学

 7月13日にそなエリア東京と有明水再生センターに出掛けました。
 そなエリア東京では、タブレット端末を使い、首都直下地震が起きた後の72時間を生き抜くすべを学びました。体験を通して、地震の恐ろしさを改めて感じることができました。自分たちが住む葛飾区では、どのような被害が起こるのかを展示資料で調べる子もいました。
 有明水再生センターでは、家庭で使った水がどのように再生されるかを学びました。実際に使われている沈殿池や反応槽を見て、水がきれいになる過程を知りました。
 どちらの施設でも係員さんの説明をよく聞いて学ぶことができました。また、5月の遠足と比べて素早く集まることができました。1学期間の成長が感じられて嬉しいです。

画像1 画像1
画像2 画像2

廊下を安全に歩くための標語

 雨の日や、熱中症指数が高い日には、休み時間に室内で過ごすことが多くなります。また、教室移動の際や5分休憩にも、廊下を安全に歩けるようにするために、各学級で、廊下を安全に歩くための標語を考えました。
 西亀有小学校の皆が、毎日安全に過ごせるようになるために、自分たちで考えた標語見ながら意識できるとよいと思います。
 標語は校内の様々な場所に貼ってあります。ご来校の際にご覧ください。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

七夕集会

 7月7日(木)に七夕集会を行いました。集会委員の児童が司会をし、各学級の願い事をリモートで発表する会でした。各学級の代表児童がカメラの前で堂々と発表する姿は大変立派でした。
 皆の願い事が叶いますように・・・。

画像1 画像1

だるまさんの一日 〜見て、聞いて、止まって、動こう!〜

 だるまさんの一日は、「だるまさんが笑った、泣いた、驚いた」の掛け声に合わせて決められたポーズをとり、止まります。「目と耳で指示を正確に理解し、行動する力」と、見つかってしまったら、スタートに戻るという「ルールを守る力」を高めます。
初めは、やり方に慣れない様子でしたが、徐々に慣れ、ルールを守り、楽しむ姿が見られました。見つからずに、ゴールするともらえるボールも、チームで18個ゲットし、目標を達成することができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

卵からふ化、そして成魚へ

 5年理科「メダカのたんじょう」の学習では、メダカの雌雄の体の特徴や卵の中の変化を観察するために、クラスごとにメダカを飼育しています。休み時間になると、水槽をのぞき込む子供でにぎわいます。中にはすでに産卵し、ふ化したメダカもいて、子供たちは目を丸くして大興奮!当番の子がえさを与えたり、その様子をみんなで観察したりして成長を見守っています。
画像1 画像1 画像2 画像2

コスモス教室 個別指導 「ペグボードって何?」

 ペグボートは1辺10ずつ空いた穴にペグ(ピン)を差したり、抜いたりして、手先の器用さ(巧緻性)や目と手の協調運動、集中力向上を目指した活動(教材)です。
指定された色、形、位置に合わせてペグを差していきます。
回数を重ねるごとに、どのようにしたら指定された形を早く形作ることができるのかを工夫して取り組めるようになっています。
画像1 画像1 画像2 画像2

バランスをとるには、身体をどうつかうの?

小集団指導において、4つの運動を組み合わせた「運動サーキット」を行いました。運動がうまくできたかどうかではなく、ケンパをするにはどのように足を使いながらジャンプをすればよいのか、平均台を落ちずに渡るためには、目や手をどのように使ってバランスをとればよいのかなど、身体の使い方を考えながら運動することをめあてとしています。
画像1 画像1

2022 コスモス教室キャラクター展

 2〜6年生対象に行ったコスモス教室理解啓発授業の最後に、授業を受けての感想とコスモス教室のキャラクターを描いてもらいました。キャラクターは任意でしたが、多くの児童が素敵なキャラクターを描いてくれました。集まった243の作品の中から、今年度も「2022年コスモス教室キャラクター」を決定したいと考えています。6月11日の葛飾教育の日にご来校の際には、ぜひコスモス教室キャラクター展もご覧ください。
コスモス教室は2階の2年生の教室と同じフロアにあります。

画像1 画像1 画像2 画像2

コスモス教室ってどんなところ?

 5月の葛飾教育の日に一年生を対象にコスモス教室の理解啓発授業を行いました。学校だよりに掲載いたしました「5つのあい」について考えたり、実際に使用している教室を見学したりしました。授業の最後に教室でも活用できるように、「5つのあい」のカードを各クラスにプレゼントしました。
次回は2〜6年生で行った理解啓発授業の際に募集した「コスモス教室キャラクター」について紹介いたします。

画像1 画像1 画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

2019HP移行00topページ

移行 > いじめ防止 > いじめ防止基本方針

R3年度更新

学力向上グランドデザイン

登校許可書

幼保小連携教育の取組

令和4年度学校経営方針