★☆★青戸小学校の「笑顔・元気・思いやり」あふれる様子や、学校からのお知らせを発信します★☆★

5月2日(月) 「セーフティ教室」

画像1 画像1
本日は全学年で「セーフティ教室」を行いました。
スマホや携帯電話の使い方について学習しました。
内容は
・課金によるトラブル
・友達同士でのSNSを介したトラブル
・個人情報にまつわる危険性
・ながらスマホの危険性
・ネット依存の怖さ
等についてです。
「どうしてそういうことが起きてしまうのか」ということを児童と考えながら学習を進めました。
いまや小学生でもスマートフォンの所持は珍しいことではありません。
何よりも大事なのは各家庭でしっかりとしたルールや決まり事を話し合ったうえで
作っていくことだと思います。
セーフティ教室を良い機会として、今一度ご家庭でも話し合ってみてください。

4月28日(木) 「伝統」の時間Part.2

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度2度目の「伝統」の時間がありました。本校の特色ある教育活動の一つである「百人一首」、前回よりも白熱した対戦が見られました。

4月27日(水) 読み聞かせ

画像1 画像1
今年度も、図書ボランティアの方々による読み聞かせが始まりました。
ボランティアの皆様が、各クラスに行って読み聞かせをしてくださいました。
子供たちは、集中して真剣に聞いていました。
ボランティアの皆様、ご協力ありがとうございます。

4月27日(水) 1年生を迎える会

画像1 画像1 画像2 画像2
1校時に「1年生を迎える会」がありました。
それぞれの学年が、歓迎の動画をつくり、全校で視聴しました。
みんなで力を合わせ、「1年生を迎える会」をつくり上げることができました。

4月27日(水) なかよし班活動

画像1 画像1
1校時の「1年生を迎える会」に続き、2校時は「なかよし班活動」がありました。
一人一人が自己紹介し、簡単なゲームを行いました。
6年生が緊張感をもちながら、進行をがんばっていました。

4月26日(火) 正門前の花 part.3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
チューリップの花に代わり、様々なきれいな花が咲いています。子供たちもきれいな花を見て、喜んでいます。地域応援団の方々に感謝です。ありがとうございます。

4月26日(火)交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は1・2年生を対象に交通安全教室が開かれました。
警察の方に来ていただき、改めて歩道や横断歩道の歩き方を学習しました。これからも安全に気を付けて元気に登校してほしいと思います。

4月25日(月) 「春をさがそう」

画像1 画像1 画像2 画像2
先週は春を探しに学区域内を探検しました。
中川沿いには様々な植物や虫などが見つかりました。
アブラナ、ナガミヒナゲシ、カンジロギク、ツツジ
アゲハチョウ、テントウムシ…
学校に戻ってから見つけたものを報告し合いました。

4月25日(月) 3年生の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生の理科の授業で校庭にある植物の観察を行いました。意外といろいろな植物があります。

4月25日(月) 音楽朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度初めての音楽朝会を行いました。今月の歌は「世界中の子どもたち」です。感染対策のため全員が集まって歌うことは控えていますが、手話や振り付けを交えて元気に歌いました。

4月22日(金) クラブ活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度初めてのクラブ活動がありました。各クラブで、部長、副部長、書記などの役割担当を決め、活動が始まりました。6年生を中心に、異学年で交流しながら有意義な活動としていきます。

4月21日(木) 学力調査

画像1 画像1 画像2 画像2
4〜6年生の児童を対象に葛飾区「学習状況調査」及び「学習意識調査」を実施しました。みんな真剣に回答しています。

4月21日(木) 歯科検診

画像1 画像1 画像2 画像2
歯科検診が始まりました。体の健康は歯の健康からとも言われます。虫歯はないかな…

4月20日(水) 授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生はタブレット端末を使った授業で、先生とオンラインでつながる体験をしています。5年生は音楽科の授業で、情景を思い浮かべながら身振り手振りをつけて歌っています。

4月20日(水)春の俳句

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は国語の勉強で、「春を感じたこと」というテーマで俳句作りをしました。
初めての俳句作りでしたが、子供たち一人一人が感じた春が文面から伝わるような素敵な俳句がたくさん見られました。

4月19日(火) 掃除の時間

画像1 画像1
みんなで協力して、自分たちが使う教室などをきれいに掃除しています。コロナ禍のため、終わった後の手洗い、手指消毒も徹底しています。

4月19日(火) 「給食掲示板」

画像1 画像1
写真は、給食委員が毎日更新している給食掲示板です。
毎日HPを更新している身からすると、毎日欠かさず、丁寧な字で、これだけの情報を丁寧に書く5・6年生の努力には、本当に感心するばかりです。
では、毎日献立をこのように書き込むことには、どのような意味や願いが込められているでしょうか。

給食を楽しみにしてほしい。
給食に対する興味や関心を高めたい。
食材に対する知識を得てほしい。

きっとさまざまな目的がありますよね。
自分の食べているものが、自分の体にどのように作用しているかを知ることは、とても大切だと思います。
青戸小学校の子供たちが給食を楽しく、たくさん食べられているのは給食委員の児童のおかげかもしれません。

4月18日(月) 内科検診

画像1 画像1
内科検診が始まりました。今日は3,5年生です。静かに順番を待ち、校医の先生に診てもらっています。

4月16日(土) 避難訓練〔引渡し訓練〕

画像1 画像1
 今日は、今年度初めての葛飾教育の日でした。
 3校時には避難訓練があり、1・2年生は引き渡し訓練を行いました。
いつ起きるかもわからない危機に備え、児童の命を最優先に、日頃から万全の準備を進めていきます。
 保護者の皆様には、ご協力をいただきありがとうございました。

4月15日(金) 委員会活動

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度初めての委員会活動がありました。
今年どんな活動をしていくか、真剣に話し合う姿がどの委員会でも見られました。
これからの働きに期待ですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31