★☆★青戸小学校の「笑顔・元気・思いやり」あふれる様子や、学校からのお知らせを発信します★☆★

4月15日(金) 1年生算数の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生算数の授業風景です。1から3までの数字の書き方を練習しています。

4月15日(金) 視力検査

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日は、4年生の視力検査がありました。

4月14日(木) 「はるをさがそう」

画像1 画像1 画像2 画像2
校門の桜もすっかり葉が混じり、春の深まりを感じます。
先日の2年生の生活科「はるをさがそう」で校庭を探検した際に発見した、二つの春の花を紹介します。

写真の二つの花は、いったい何の花でしょう。

一つは言わずと知れた春の花、「菜の花」ですね。

もう一つは、「ホトケノザ」といいます。
春の七草で「ゴギョウ、ハコベラ…」のあとに続く花としても有名ですね。
しかし、この春の七草の「ホトケノザ」は、正式には「コオニタビラコ」といい、
この紫の花とは全く別の植物なんですね。
春の七草のほうはキク科で、黄色い花を咲かせます。
ではなぜ、同じ「ホトケノザ」という名前がついたのでしょう。
調べてみたくなりませんか?
日常にも、ふとした景色の中に「学び」の種が潜んでいるものですね。

4月14日(木) 朝の「伝統」の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本校の特色ある教育活動の一つである百人一首を、木曜日の朝の「伝統」の時間に行います。20首の札を2人で取り合い、勝敗を決めます。令和4年度初めての対戦、勝敗は…!?

4月13日(水) 本日の給食

画像1 画像1
1年生最初の給食はカレーライスでした。写真は1年生が盛りつけた給食です。上手によそうことができました!!

4月13日(水) 1年生初めての給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の給食が始まりました!!給食当番が上手に盛り付けをして、協力して配膳しました。感染症予防のため「黙食」を実施していますが、みんなで静かにおいしく頂きました。

4月12日(火) 正門前の桜の木

画像1 画像1 画像2 画像2
初夏のような暑さに、桜の木もすっかり葉桜となっています。

朝の登校風景

画像1 画像1 画像2 画像2
朝の登校風景です。
「あおとの小道」には今、チューリップを中心にいろいろな花が咲き、子どもたちの登下校を見守っています。
学校地域応援団の方々、PTAおよびPTAOB会の方々、ありがとうございます。

4月11日(月) 「身体計測」

画像1 画像1 画像2 画像2
身体計測を実施しています。
「よろしくおねがいします」の挨拶とともにやや緊張しながら身長計や体重計に乗る子供たち。「ありがとうございました」の挨拶には、昨年度から成長した自分に対する
さわやかな喜びがこもっているように感じました。

4月11日(金) 対面式・生活朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は2年ぶりに全校生徒が校庭に集まり、新一年生との対面式と生活朝会を行いました。
対面式では、新たに108名の青戸家族を迎え、改めて「チーム青戸・青戸家族」の絆を深めました。
コロナ禍になってから初めての全校集会でしたが、児童一人一人が真剣に
取り組む姿が見られました。


4月11日(月) 登校時の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
登校4日目、令和4年度も2週目に入りました。安全に気を付けて登校しています。

4月8日(金) 1年生の教室の様子(1)

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の教室の様子です。名札を外している様子や読み聞かせを静かに聞いている様子が見られました。

4月8日(金) 1年生の教室の様子(2)

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の教室の様子です。両クラスとも、先生のお話をしっかりとした姿勢で聞いています。

4月8日(金) 正門前の花 Part2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
チューリップの花が開いてきました。日々、様々な花の成長がみられて、毎日が楽しみです。

4月7日(木) 正門前の花

画像1 画像1 画像2 画像2
 青戸小学校地域応援団の方が、正門前の歩道の花壇にたくさんのお花を植えてくださいました。新年度が始まるのを待っていたかのようにたくさんの花が咲き、子供たちもきれいな花々を見ながら、明るい気持ちで登校してきています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31