★☆★青戸小学校の「笑顔・元気・思いやり」あふれる様子や、学校からのお知らせを発信します★☆★

3月7日(木)4年生「調べたことをほうこくしよう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は、国語の学習の一環で、アンケートを作成して集計する活動をしています。
今日は各グループで身近なことに関するアンケート項目を考え、工夫してアンケートを作成しました。後日学級で実施して結果を集計します。どんな結果が出るか楽しみです。

2月29日(木) 4年生 図画工作科の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の図画工作科「ゆめいろランプ」の授業の様子です。
透明な容器の中にLEDライトを入れて、身近にあるものを使って飾りをつけていきます。どんな素敵なランプが出来上がるのか楽しみです。

2月15日(木) 4年生 理科の学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生「すがたを変える水」の学習の様子です。
水を熱したときに出る、湯気の正体を調べる学習をしました。

2月7日(水) 読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、図書ボランティアの方々による読み聞かせがありました。
4年生のクラスでは、紙芝居による読み聞かせを、子供たちは集中して聞いていました。
読み聞かせにご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

2月1日(木) 4年生 図画工作科の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生の図画工作科「トントンつないで」の授業の様子です。
木材をのこぎりで好きな形に切り、木材同士をつないで、好きなものを作っています。
木材同士を釘で打ってつなぐことで、動きを出せるようにしています。完成が楽しみです。

1月30日(火)百人一首大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 青戸小学校では日本の伝統文化に親しむため、『百人一首』に取り組む『伝統』の時間があり、児童一人一人ができるだけ多くの札を取ろうと日々練習に励んでいます。今日はそんな練習の成果が試される『百人一首大会』がありました。
 今年度からはクラスの垣根を越えての大会という形にもどったこともあり、勝ち負けに一喜一憂しながら楽しく取り組む姿や一枚でも札を多く取ろうと、真剣に取り組む姿が見られました。

1月16日(火) 4年生 百人一首

画像1 画像1 画像2 画像2
百人一首の中から好きな一首を選んで書きました。
選ぶ際に意味を調べ、素敵だな、共感できるなと思うものを選びました。

1月11日(木) 4年生 国語科の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2学期より作成してきた、「ふるさとの食を伝えよう」のリーフレットがついに完成しました。
廊下に掲示してあるので、来校された際に、ぜひご覧ください。

12月22日(金) 4年生 国語科の授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
以前お知らせした、「ふるさとの食」を伝えようの学習で作成しているリーフレットがついに完成しました!
1月の葛飾教育の日に、廊下に掲示するのでぜひご覧ください。

12月18日(月) 4年生 「ふるさとの食」を伝えよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生では現在、葛飾区にあるおすすめの食べ物をリーフレットにまとめて、紹介する学習を行っています。
グループで役割を分担して、読んだ人が食べてみたいと思えるリーフレットを作れるように工夫して頑張っています。

12月9日(土) 4年生 パラリンピックを調べよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は、2学期の青空の学習でパラリンピック競技について調べ学習を進めてきました。
グループで調べたパラ競技のルールやクラス、道具・コートについてスライドにまとめ、葛飾教育の日に発表しました。
どのグループも工夫を凝らした素敵な発表会になりました。

12月5日(火) ブラインドサッカー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は、ブラインドサッカー競技で東京パラリンピックに出場された、寺西選手をお招きして、ブラインドサッカーについてのお話や、体験コーナーを開いていただきました。
お話の中にあった、自分の気持ちを正しく相手に伝える難しさについて、子供たちは興味津々に聞いていました。
体験コーナーでは、アイマスクをしながら歩いたりボールを蹴ったりすることの難しさに戸惑いながらも、寺西選手のアドバイスを聞きながら、楽しく活動する様子が見られました。

11月29日(水) 4年生 廊下掲示

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の教室前の廊下掲示です。
先日行われた学習発表会で展示した作品の見どころが紹介されています。
今後、「学習発表会を振り返って」を追加して掲示する予定ですので、来校された際には、ぜひご覧ください。

11月17日(金) 4年生「だれもが関わり合えるように」

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は、青空の時間で「だれもが関わり合えるように」というテーマのもと、パラリンピックについて学習を進めています。
一人一人が興味をもったパラスポーツについて詳しく調べ、調べた内容を分かりやすく伝えるために工夫をしています。読み手を考えた工夫が素晴らしいです。
今学期はまとめ方に「スライド」を採用し、タブレット端末の使い方も併せて学習しています。12月の公開日に発表するクラスもありますので、お楽しみに!

11月15日(水) 4年生 国語科授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生、国語科「くらしの中の和と洋」の授業の様子です。
自分たちの暮らしの中にある和と洋を見つけ、どんな違いや似ている部分があるか調べました。

11月10日(金)「学習発表会に向けて」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよ再来週に迫った学習発表会。4年生は図工作品を展示します。
一人一人が工夫を凝らして、作品を制作しています。
廊下掲示板には、自分たちが作った作品の見所を紹介するカードが掲示されています。
一つ一つの作品の工夫が伝わるカードで、学習発表会で作品を見るのが一層楽しみになりました。

11月8日(水) 4年生 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日4年生は、社会科見学で、防災体験学習施設そなエリアと、水の科学館へ行ってきました。
そなエリアでは、災害後の72時間をどう生き延びるかについて、クイズに答えながら学習しました。
水の科学館では、くらしの中の水について詳しく学んだり、水の不思議な性質について学んだりしました。

10月31日(火) 「学年園のヘチマ」

画像1 画像1 画像2 画像2
学年園で育った大きなヘチマです。
ずっしりと重い立派なヘチマに子供たちもびっくりしていました。

10月17日(火) 本日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日の給食のメニューは、「きぬがさどん」「みそけんちん」「りんご」「牛乳」でした。毎日、栄養バランスの取れた美味しい給食を食べています。運動会まであと少し、しっかりと食べて元気に過ごしましょう。

10月12日(木) 4年生 プラネタリウム見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日4年生は、郷土と天文の博物館へ、プラネタリウム見学をしに行ってきました。
理科で学習している月や星座の動きについて、美しい空の映像を見ながら学ぶことができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

令和5年度 学校からのお知らせ