★☆★青戸小学校の「笑顔・元気・思いやり」あふれる様子や、学校からのお知らせを発信します★☆★

2月24日(金)「青戸小中心SDGsについて」

画像1 画像1 画像2 画像2
火曜日にあったSDGs集会のお話を受けて、
来年度の青戸小学校ではどのSDGsを
目指していくべきか、学級で話し合いました。
2年4組では様々な取り組みが可能な
3番「すべての人に健康と福祉を」を中心SDGsに推すことに決まりました。
理由としては
・依然として感染症の危険性があるため、防ぐためにできることをしたほうがいい。
・けがを防ぐために、「廊下は走らない」などのきまりを守る呼びかけをしたほうが良い
・体力をつけるための様々な活動ができる。
等が上がりました。
7番や12番も意見が上がりましたが、
どのSDGsにも児童の考えたしっかりした根拠があり、
内容の濃い話し合いをすることができました。

2月22日(水) 2年生体育科の授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
現在、2年生では「ボールけりゲーム」の学習を進めています。
狙い通りのパスやドリブルができるように練習しています。

2月17日(金)「もっとなかよしまちたんけん」

画像1 画像1
生活科「もっとなかよしまちたんけん」の学習では、
子供たちが選んだ調べたいお店や施設について、質問を考え、
インタビュー動画を取りました。
青戸の町のことをもっとよく知るために、グループで話し合って
考えることができました。

2月17日(金) 2年生 道徳科の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生、道徳科「いま、ぼくにできること」の学習の様子です。
人のために、自分ができることをすすんで行う大切さについて、改めてみんなで考えていくことができました。

2月14日(火) 「こどもまつりに向けて」

画像1 画像1
今週の木曜日は全学年が参加するこどもまつりです。
2年生の子供たちも各クラスで活動を考え、準備を行っています。
2年4組は「射的」の出し物をします。
1〜6年生が楽しめるよう難易度を選べるよう工夫しています。
本番が楽しみです。

2月8日 2年生 「長い長さをはかってあらわそう」

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、「長い長さをはかってあらわそう」の学習が終了しました。
本単元では、新たな単位「m」の書き方や意味を知るだけでなく、
長さの量感を養うこともめあてとしていました。
30cm物差しで体のいろいろな部分の長さを測ったり、
1m物差しをつなげて教室の様々なものの長さを測ったりしました。
知識としての長さだけでなく量感を伴って理解することで、
学習を身に付けられるようにしています。

2月7日(火) なかよし班活動

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、なかよし班活動が行われました。
今回は初めて5年生が主となって遊びの企画・運営をしました。
同じ班の仲間を楽しませようと、頑張る姿が多くみられました。
下級生に優しくアドバイスをする姿も見られました。
次回のなかよし班も、5年生の活躍が楽しみです!


2月1日(水) 2年生算数「長い長さをはかってあらわそう」

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は算数の学習で、長い長さをはかってあらわしました。
昨日、mという新しい単位を学習したので、
1mものさしと30cmものさしを組み合わせて黒板の長さをはかり、
mやcmを使って上手に表しました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31