★☆★青戸小学校の「笑顔・元気・思いやり」あふれる様子や、学校からのお知らせを発信します★☆★

1月26日(火)「マイナス3度」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
24日夜から25日にかけての寒波を利用して、
教室の外に水を張ったカップを置き、
凍るかどうかの実験をしました。
予想通り、校庭の池も凍る気温に、カップもカチコチになりました。
翌日登校した子供たちは凍ったカップに驚いていました。
25日もそのまま外に置いておくと、
なんと26日になっても氷がとけていませんでした。
いつ氷がとけるかこまめにみていると、
下校の時には完全に水になっていました。
「先生!こおりがぜんぶとけちゃった!」
と報告してくる子供たちの姿が微笑ましかったです。

1月25日(水) 2年生 生活科「まちたんけん」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は本日、生活科の学習で町探検に出かけました。
歩きなれた自分たちの町を歩く中で、子供たちから「このお店行ったことある!」「こんなところにお店があったんだ!」など、楽しげな声が聞こえてきました。道路を歩く時は、交通ルールを守ってしっかりと歩くことができました。

1月19日(木)「百人一首大会」

画像1 画像1
本日、2年生は学年全員で百人一首大会を行いました。
体育館全体を使って、個人戦と団体戦で1位のクラスを決めていきます。
1〜3回戦は個人戦、
4回戦目はチーム戦です。
1年生から学習してきた札100枚をすべて使用して、
真剣に取り組みました。
また、学級同士の対決とは別に、
個人で取った枚数を記録して、
自分の記録も確かめます。
どんな結果になるか、みんな楽しみに取り組んでいました。

1月18日(水) 2年生 体育科の授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生、体育科の授業の様子です。
現在、校庭での体育では、「鬼遊び」を行っています。
今日は、数名のチームを作り、チームごとに作戦を考えて、しっぽ取りゲームを行いました。しっぽを取るコツや、取られないようにするコツを、みんなで出し合いながら、楽しく活動することができました。

1月16日(月)「なわとびチャレンジ」

画像1 画像1
本日からなわとびチャレンジがはじまりました。
外遊びの時間には、あいにくの天気で取り組めませんでしたが、
体育の時間にはリズム縄跳びに取り組みました。
音楽に合わせて両足跳び、片足跳びなど様々な技に親しみました。

1月14日(土) 2年生 図画工作科の授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、葛飾教育の日に、2年生では図画工作科「あなをぬけたら ふしぎなせかい」という題材の学習を行いました。
丸い穴が開いている画用紙の表面と裏面に描かれた不思議な世界を、画用紙で作った小さな自分が、通り抜けることで、不思議な世界の行き来を楽しむ題材です。
友達が描いた不思議な世界と自分の世界を合わせて、お互いの世界を行き来して楽しむこともできました。

1月11日(水) 2年生 席書き会

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、2年生は全クラスで席書き会を行いました。
子供たちは正確で美しい字を書こうと、心を落ち着かせ、集中して取り組むことができました。子供たちの集中力で、静寂に包まれた教室の雰囲気から、緊張と気合が伝わってきました。
土曜の葛飾教育の日に、本日書いた書き初めが掲示されているので、お楽しみにしていてください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31