★☆★青戸小学校の「笑顔・元気・思いやり」あふれる様子や、学校からのお知らせを発信します★☆★

2月10日(金) 1年生「読書週間」

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の子供たちは読み聞かせや読書が大好きで、図書の時間を毎回とても楽しみにしています。

2月8日(水) 1年生 生活科「そとであそぼう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科の学習で作った「かざぐるま」「たこ」「かみひこうき」で楽しく遊びました。冷たい風が吹く中、元気に走り回って楽しんでいました。

2月1日(水) 1年生生活科「冬を探しに」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は青戸平和公園まで校外学習へ行き、季節の変化を見付けに行きました。
その後、公共の場でのきまりを守りながら友達と仲良く遊びました。

12月15日(木)算数科「おおきなかず」

画像1 画像1 画像2 画像2
「10のまとまり」を作りながら、正確に100より大きいの数え方を学びました。
みんなで声に出しながら、楽しく数を数えました。

11月18日(金) 1年生 学習発表会鑑賞

画像1 画像1 画像2 画像2
11月18日(金)は、1年生の鑑賞日でした。入ってすぐに「美術館みたい!」と、みんな目を輝かせていました。また、お友達の作品や4年生の素敵な作品の良さや工夫を感じながら、じっくりと鑑賞していました。

11月17日(木)生活科「じぶんでできるよ」

画像1 画像1 画像2 画像2
生活科の学習では、朝起きてから学校に出るまでの家での過ごし方や、家に帰ってから寝るまでの過ごし方などを振り返りました。
習い事をしている人もいましたが、お家のお手伝いをすすんで行っている児童が多くいて感動しました。

11月16日(水)算数科「かたちあそび」

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の算数では、いろいろな形の空き箱を使って、滑り台や鳥居、マンションなどをつくりました。
班のみんなと協力しながら学習することができました。

11月11日(金)生活科「たのしいあきいっぱい」

画像1 画像1 画像2 画像2
公園で拾ったどんぐりを使って、秋のおもちゃづくりをしました。
やじろべえ・的あて・けん玉・マラカス・こまなど様々なおもちゃをつくりみんなで楽しく遊ぶことができました。

10月31日(月) 1年生「生活科見学」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
葛西臨海水族園に行きました。
団体プログラム「マグロのひみつ」に参加し、水族園の方の話を聞きました。
ルールを守って、楽しく見学することができました。
おうちの方が作ってくださったお弁当をおいしく食べていました。

10月18日(火) 読書週間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
PTAの方々の読み聞かせなど、普段から本に触れる機会が多い子供たちですが、11日から始まった読書週間では、図書委員会の用意してくれた読書ビンゴなどを活用し、いつもよりもに積極的に読書を楽しんでいました。

10月4日(火) 生活科 校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科の学習で、青戸平和公園に行ってきました。
夏の様子と比べて同じところや違うところを見付け、落ちているどんぐりをたくさん拾いました。

9月26日(月) 「生活朝会」

画像1 画像1
1・2年生にとって初めて体育館で行われた生活朝会でした。
1年生は2年生をお手本にしてしっかりとお話を聞くことができました。


9月14日(水) 1年生「運動会練習」

画像1 画像1
音楽専科の先生と今月の歌「ゴーゴーゴー」の練習をしました。
赤組・白組の気迫あふれる掛け声がとても魅力的な歌となっています。
運動会に向けて力いっぱい頑張ります。

9月9日(金) 1年生 夏の自由研究・自由工作

夏休みに頑張って取り組んだ自由研究・自由工作☆
他の学級、他の学年の自由研究を見て、回りました。
「すごいな。」「作ってみたいな。」などの声がたくさんあがっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月20日(水) 1年生 1学期最終日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は終業式でした。

4月に入学した1年生も、この4か月でとても成長しました。
校長先生の話を聞く姿勢も立派です。

終業式後、「お楽しみ会」や「頑張ったね会」を行いました。
写真は、1学期に習ったひらがなを 黒板に書いているところです。

友達と共に 多くのことを学ぶことのできた 1学期でした。  


7月12日(火) 1年生「生活科の学習」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は2組と3組で水遊びをしました。
水でっぽうの水を遠くに飛ばすにはどうすればよいか、考えながら遊びました。
うちわで作るシャボン玉は、うちわの振り方によって、いろいろな大きさのものができました。
お絵描きコーナーもありました。

7月11日(月)1年生「生活科の学習」

画像1 画像1 画像2 画像2
1組と4組で水遊びをしました。
水鉄砲で的を目掛けて遠くまで水を飛ばしたり、うちわでシャボン玉を飛ばしたりしました。みんなで仲良く楽しく遊ぶことができました。

7月8日(金)「アサガオ 大切に育てています」

画像1 画像1 画像2 画像2
5月に種をまいたアサガオの花がたくさん咲き始めました。
みんな笑顔いっぱい、飛び跳ねて喜んでいました。

6月29日(水) 1年生「アサガオの観察」

画像1 画像1 画像2 画像2
アサガオの観察をしました。
「つるが伸びて、支柱に巻き付いていたよ。」「つるのさきに緑のかんむりみたいなものがついていたよ。」などアサガオの成長に驚く声が聞こえました。
いつ花が咲くのかを楽しみにしています。

6月28日(火) 1年生「アサガオの観察」

画像1 画像1 画像2 画像2
アサガオの観察をしました。
「葉の数が増えてうれしかった。」「つるが伸び始めた。」など喜びの声がたくさん聞こえました。毎日のお世話を頑張っています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31