音楽朝会

 1月25日(木)の音楽朝会では、日本の伝統芸能である雅楽について学びました。雅楽にはどんなものがあるのかを音楽を聴きながら学びました。また、「越天楽今様」を歌詞を見ながら全校児童で歌の練習をしました。3回目に歌った時には、ほとんどの児童が覚えて大きな声で歌っている様子が見られました。
画像1 画像1 画像2 画像2

福祉・ボランティアの体験学習

画像1 画像1
 1月23日(火)5年生は、アイマスク、ガイドヘルプ体験をしました。視覚障害の方についての話やガイドヘルプについての話などボランティアの方々から詳しい話を聞くことができました。アイマスクをして、歩いてみるなど視覚障害の方が日常を疑似体験し、またそれをヘルプする体験もしました。貴重な話を聞いたりや体験をしたりすることができ、学びある時間になりました。

車いす体験

画像1 画像1
 1月22日(月)清和小学校に東京2020オリンピック聖火トーチキスセレモニーに葛飾区代表として参加された下山利博さんが来校しました。下山さんは、6年生に向けて、ご自身の体験や話を聞いていた6年生にぜひ守ってほしいこと、車いすの使用方法などをわかりやすく教えてくださいました。また、東京2020オリンピックのトーチを実際に触って見せてくださいました。6年生たちは、車いすに乗ったり、動かしてみたりする体験や下山さんの話を聞くことを通して、身体障害についての理解を深めることができました。

福祉・ボランティアの学習

 1月18日(木)に、2年生は、盲導犬について学習しました。盲導犬育成支援活動について話を聞いたり、実施に盲導犬の様子を見て学ぶことができました。視覚に障害がある方からのお話や仕事をしている犬の様子を真剣な表情をして聞いている姿が見られました。
画像1 画像1

保健集会

 1月18日(木)保健集会がありました。保健委員会の児童たちが、給食の前には手を洗うことや手を洗う時の石鹸の使い方などを劇とクイズで教えてくれました。みんなで学校生活で大事なことを楽しく学ぶくことができました。
 保健室の前には、手の洗い方が分かりやすく展示されています。廊下を歩く時や休み時間に、よく見ている児童がたくさんいます。
画像1 画像1 画像2 画像2

1月なかよし(縦割り)班活動

 1月17日(水)の朝の時間になかよし班(縦割り班)活動がありました。校庭と教室に分かれて、さまざまな活動で遊んでいました。6年生が中心となって計画する遊びは、「絵しりとり」や「ジェスチャーゲーム」「ボウリング」「カードゲーム」「椅子取りゲーム」など様々です。1年生から6年生、せせらぎ学級の子どもたちが一緒になって、遊んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

サケの学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 清和小学校の中央玄関には、サケの水槽があります。サケを卵から飼育して、仔魚から稚魚までになる成長の様子を観察し、最後は元の真所へと放流します。4年生が中心となってサケの学習に取り組み、生き物や地球環境への関心を高める活動を行っています。

音楽朝会「よろこびの歌」

 12月21日(木)音楽朝会では、全校児童で「よろこびの歌」を合唱しました。今の季節によく聴く「よろこびの歌」を日本語とドイツ語で歌いました。日本語の歌詞はもちろん、同ドイツ語の歌詞も覚えて、大きな声で歌うことができる児童がたくさんいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

なかよし班活動

 12月20日(水)なかよし班(縦割り班)活動をしました。教室で様々なゲームをして楽しむ班や校庭で鬼ごっこをして楽しむ班がありました。12月にもなると、慣れた様子で各場所に集まって、スムーズに活動がスタートしています。冬の寒い校庭では、汗をかくほどたくさん走っている姿が見られたり、笑い声が響いたりしていました。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31